農園では、ブドウが実りつつありました。
食用の葡萄は、実(花?)を間引いて粒を大きくすると、子供科学電話相談でやってた。
こちらは、ワイン用なので、実がぎっしりと詰まっているのでは感じました。
ココファーム 詳しくは こちら。
知的障害者更生施設こころみ学園が運営している。
1958年。足利市立中学校で精神薄弱児学級の担任をしていた川田昇とその学級の生徒により、
足利市田島町の山林が開墾され、椎茸の生産とブドウの植え付けが行われる。 出展 wikipedia
障害を持たれた方が開墾。ブドウ作り。そしてワイン作り。
商品が高く売れることによって障害者の自立へ。
2000年 沖縄サミットの晩さん会で使用される。
2008年 洞爺湖サミットの夕食会で使われる。
秋の収穫祭には沢山に人が訪れる。
高校生なので、
スパークリング水の白 で気分を味わいました。
(そんなものありません。)
貴方の一票が私を支えています。
ココファーム (COCOファーム)
全然関係ないけど、茂木 敏充 経済産業大臣の生家の近くにあったりします。
ファームと云うからには、田舎料理定食があるのではと期待しての訪問でした。
傾斜のきつい丘には、葡萄畑。
野菜じゃないじゃん。
つづく。
貴方の一票が私を支えています。