サンシャイン通信

サンシャイン・ステート(フロリダ州)発のニュースレター

CPR・AED・First Aid 更新

2023-06-09 06:10:26 | Weblog
2年間有効なCPR(心肺蘇生法)、AED、First Aid(応急手当て)の資格が今週末失効するので
先日、講習を受けて更新、新しいサーティフィケートを発行してもらいました。 


ついこの間、講習を受けて更新したと思ったらもう2年経っちゃった!時の流れの速さに恐怖さえ感じます。

CPR・AED・First Aid更新 - サンシャイン通信

早いもので2年間有効なCPR(心肺蘇生法)、AED、FirstAid(応急手当て)の資格が来週で失効。今日、講習を受けて無事更新、新しいサーティフィケートを発行してもらいました...

goo blog

 

今回も成人の他に乳幼児と子供のCPR、AED、First Aidの講習を受けました。
今は教師の仕事から離れているので必要ないのですが、大学で教師の卵達を教えているし、
近い将来、教師に復職するかも知れないし、Youth Fitness Specialist(子供のフィットネススペシャリスト)の資格も持っているし。
何よりも教師になるため大学に通っていた頃からずっと更新してきた資格なので、今回も迷わず受講しました。
今年も地元の赤十字で受講。ここで講習を受けるのは多分7回目。
あとは勤務先の学校や大学で受講。一度、地元の軍の施設で受けたこともあります。
全て赤十字のインストラクターが派遣されて受けた講習でした。

さて今回も成人のCPRとAEDの講習でスタート。
これが終わると残りの講習(成人のFirst Aidと乳幼児&子供のCPR・AED・Fisrt Aid等)を受けない人はさよ~なら~。
そして成人First Aidの講習。
これが終わると乳幼児&子供の講習を受けない人はさよ~なら~。
乳幼児と子供の講習を受ける人は少ないんですよね。受講者はたいてい子供相手の仕事をしている。
今回の講習も然り。私を含めて2人だけでした。
毎回のことですが居残り感満載の講習でした。

長年、更新してきた資格なので、CPRや応急手当てのやり方の様々な変化を見てきました。
(だから講習を受け続けることが大事なんです!)
今までは乳幼児のCPRは指2本でやってきましたが・・・


今回の講習で親指2本での新しい方法も導入されていました。

(乳幼児CPRの画像はお借りしました)

どちらでもOKですが、私は新しい方法で練習しました。

あと心臓発作、喘息の発作、脳卒中、アナフィラキシーショック、糖尿病患者の症状の急変など、
命にかかわるような症状に対するケアの仕方にも新たな症状が加わりました。
それは オピオイドの過剰摂取
アメリカでは薬物過剰摂取による死者のほとんどがオピオイドによるもので、
その数は年々増え続け、深刻な問題となっているのです。

米国でオピオイド中毒死者数が急増~コロナ禍でオピオイド危機が再燃

米国ではオピオイドと呼ばれる麻薬性鎮痛薬の中毒患者や、過剰摂取による死亡者数の増加が社会問題となってきた。オピオイドの過剰摂取が原因の死亡者数は13年から急増し、1...

ニッセイ基礎研究所

 

オピオイド中毒者の手当てが講習に加わるなんて時代を反映していますね。なんか悲しい。

とにかく無事に講習を受講、更新できてよかった。
来月末、失効するフィットネスインストラクターの資格更新にCPR・AED・First Aidの資格が必要なのです。
これから更新手続きに取りかかります!

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 帯状疱疹ワクチン接種跡が! | トップ | ブルーベリーピッキング »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
処方箋の薬 (LimeGreen)
2023-06-09 19:44:51
オピオイドのODはレクリエーションユーザーじゃなくても十分あり得るので、講習に入っているのは良いと思います。

仕事関係で受けたのにはなかったな…自腹だったんだけど。

あとGood Samaritanで守られてるとは分かっていても、仕事先のクライエントがFull CodeなのかDNRなのかも教えてもらえないというのはちょっと不安感があります。まあ知らないしDNRのペーパーワークも見たことがない状態だったら(本人がいくら「自分はDNR」と主張してても)Full Codeと思って対処するのが原則ですが…。

CPRはしょっちゅう変わるので、ほんと、きちんとCertificateを更新しておいたほうがいいですよね!子供のCPRはすごく大事と思います。この前もクライエントのすぐ近くのVRBOで子供が溺れてなくなりました(カナルだったけど)。
返信する
処方箋の薬 (Coquina)
2023-06-10 08:30:04
LimeGreenさん、
講習内容はこれからも時代のニーズに沿って
変わっていくのでしょうね。

赤の他人が相手だったらGood Samaritanで即、適切な処置ができますが
クライアントさんがFull Codeなのかどうか
わからないのは不安ですね。

子供の溺死のニュースを見るたびに、心が痛みます。
子供のCPRはこれからも更新し続けたいと思います。
返信する

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事