見出し画像

ジュンちゃんの花まる日記

種子島の旅②

2020・2・16撮影
旅の続きです。。。




種子島宇宙センターから千座(ちくら)の岩屋へ向かう。

しかし、道路工事による通行止で、回り道をして到着。




車を停め、海岸へ出ると、潮が引いていた。

岩屋まで砂の上を歩く。

三角状に見える岩山の海側と山側に出入口があった。




山側から洞窟へ入ってみた。

私にとっては未知の洞窟だからスリル満点の冒険! (ちょっと、大袈裟・・・)




入口は狭いが、薄暗い通路を進むと、広い空間に出た。




辿り着いた位置から大きな穴の出入口が三つ海側に開いていた。






左側の穴は、砂浜へ出られるくらい潮は引いていた。




そこから出ると、砂浜に繋がっていて、潮の引いた浜に珊瑚礁が出現していた。




海側の出入口から再び洞窟内へ戻り、枝分かれしていた別の穴を観に。






真ん中に位置する穴からの眺め




右側の穴は波が打ち寄せていた。




無数の岩山?島?の点在する海岸を見て、ここを引き上げた。(50分くらい)

なんだか童心に返ったワクワクした時間でしたね。(^-^)





この後、沿道でマングローブの群落を見かけ停車。

ここも潮が引いていました。








西之表へ戻り、種子島と云えば、鉄砲伝来の地と云う事で鉄砲館へ。

入館時間の午後4時半ギリギリで入館。




ポルトガルから伝わった火縄銃など貴重な一部の銃は撮影NGでしたが、後は撮影OKでした。

鉄砲だけではなく、種子島の文化なども紹介されていた。


鉄砲に、それほど興味がないとはいえ、十分観終わらないうちに館内に「蛍の光」の曲が流れ、焦る。

午後5時閉館で、慌ただしい見学でした。




見学を急いだのは、種子島での正味二日間の観光予定を一日繰り上げ、フェリーをキャンセルして屋久島へ渡ることを考えていたからです。

しかし、キャンセルするまでもなく、フェリーは欠航となり、予定通り屋久島へ渡ることになった。

めぼしい観光地は、ほぼ巡ったので、さて、明日はどうしたものか・・・・・




この日の夕食は地元の方に教えて貰ったお店で食べ、種子島特産の安納芋のコロッケも注文して食べた。(コロッケ画像なし)



              つづく









ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

corocorokazeazami95
こんばんは。
普通は雨だと屋外は諦めることが多いですよね。
それを二回も行きました。
こころ旅の午前中は宮野運動公園でしたね。
再放送なので二回も観ました。
でも、再放送でも十分楽しめますよね。
takan32
corocorokazeazamiさんへ、千座の岩屋は行く予定でしたが、雨であきらめた所でした。(^^;
鉄砲館には行きました。
NHKの火野正平のこころ旅、今週は富山県です。きょう訪れたところはダムのあるところでした。始まりは高岡城跡でした。どちらも水辺のいいところですね。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「種子島」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事