CountryGarden's blog

東京から秩父へ 夢の田舎暮らし奮闘記

自営の昼食

2010-03-13 | 田舎暮らし
自営業でお昼ご飯を作るのは結構大変だろうと思います。。
奥さん、朝子供たちが出かけて、自分も食事・洗濯、掃除
あっという間にお昼・・・時間は待ってくれないのでしょうがないですね。
昨日は、現代農業の営業の方がこられ、いろいろ話をしてしまい、
昼食押しに押して2時ごろ。。。
実は、先日奥さんにパソコンをプレゼントしました!
ヤフーのレシピ見たりしていろいろ考えている・・?
おいしいスパゲッティー作ってくれました。

先日、兄のところからいただいてきたプチベールを使ったスパゲッティー
ミキサーにかけて、オリーブオイル・ニンニクを使って絡めます。
クセがなく、あっさり・・いくらでも食べられてしまいそうです・・・
奥さんいわく・「自分のばかり載せて・・私だってちゃんと料理してるんだからね」・・・
はいはい。。。。。。
スープは先日のトマト・オニオンスープです。


最近気になるドレッシング・ギャバンのシリーズですが、
お勧めはハーブレモン グリーンの容器のものおいしいです。
ドレッシングも自分で作ってもいいですね。


雪のあと、市内に用事があって車から武甲山撮ってみました。。。
山に雪が残っていると5月ごろ遅霜があると近所の方が言っていました。。。
ということは・・・気をつけないと。。。

カントリーガーデンホームページへお越しください↓
http://www15.plala.or.jp/countrygarden/

大雪だぁ・・

2010-03-10 | 田舎暮らし
昨日午前中より降り出したみぞれまじりの雨。。。
夕方には雪に変わり・・・かなり降ってきそうな雰囲気に。。。
やはりかなり降ってしまいました。積雪20㎝超え。。

ログハウスには雪が似合いますが・・・・ここは雪国かぁ!


ビニールハウスは雪が大嫌いです!
昨日夜中雪下ろししました・・疲れました


ノア号もこんな感じ・・雪かぶってます。。


本日息子は幼稚園休園・娘を迎えに行って帰ってきてから・・・
ソリ遊び、我が家の入り口坂になっているので、コースを作って・・
いけ~~ きゃ~~~~といった感じです
3月に入ってすごく暖かな日もあったのですが・・まだ3月・・油断はできません。
秩父は5月にも霜が降りることもあります・・自然にはかないません。。


雪に埋もれても・・屋根にかかっている梅の花しっかり咲いています!
よく思うのですが、私たち人間の生活は毎日変化があり、一喜一憂しますが
自然はいつも変わらず季節の流れで黙々とめぐってくるんだなぁと。
たとえ自分の人生でとてつもない大きなことが起きたとしても
また朝が来て・・季節が巡っていくんだなぁ・・
自然相手の仕事は大変ですが・・いまの忙しない世の中
そういった生き方はある意味贅沢ですね。





男の料理 トマト・オニオンスープ

2010-03-08 | 田舎暮らし
以前カレーの記事を載せたのですが・・
結構カレーとか男の料理のログ検索で来てくれる方が多いようで・・
今回は第2弾! 適当スープです。

玉ねぎ千切り沢山作って・・・レンジで熱を加え


コストコで箱で購入したホールトマト


フライパンで炒めます、粒コショウを入れるとかなり味がよくなります。


我が家の秘伝隠し味?ニンニクの醤油漬け・いろんな料理に合うのでかなり便利です。


玉ねぎ少し炒めてから全ての材料を鍋へ、
固形スープの素、塩、ソース、ケチャップ・赤ワインなど適宜
後は味を整えて出来上がり。


こんなに沢山作ってどうする・・?でも、朝パンのときには重宝します。
寒い日は、休憩の時にマグカップでいただきます。
リゾットにも使えますよ。
しかし・・この量がいったい何日持つのか・・・・子供たちにはかなり好評なんですョ!
最近、仕事の記事が全くないですね。。暖かくなってきたので・・
そろそろ冬眠から覚めますよ。。





栃木へ

2010-03-07 | 田舎暮らし
昨日、急きょ栃木の兄の農場へ仕事の事で出掛けました。
朝早いうちに出発、娘も頑張って起きて二人で行きました。
8時過ぎには喜連川の農場に到着、必要な用事を済ませ、すぐに帰路へ、
帰り羽生のICを下りて国道沿いに・・・・・
ええ~~~こんなところに?

大型トラックを横目に・・ポニーが草をはんでいました。。

娘が見たい~というので、かなり先に行ってしまったのですが、戻ってパチリ。

兄の農場より、いただいてきました。。。これなんだかわかりますか?
プチベールと言って、ケールの仲間で、とても栄養価の高い野菜です、
くせがなく、生でもいけます。
軽くボイルして、マヨネーズでブロッコリーのように・・・
オリーブオイルで軽く炒めて付け合わせ・・・などなど
いろいろなアレンジに対応してくれます・・・来年はうちでも育ててみようかな。。