3月16日は精進湖での天の川撮影から再び、富士宮の花巡り精進湖は話を聞くに先週がカメラマンピークだった様で撮影場所の空きは有りましたがそれでも、多かった。岸際空いてるかと思った離れた後ろから撮影している人が居たりだとか人数の割に撮影場所が無いその後は移動、先週も撮ったポイントへ(脚立使用)先週と比べても明らかに霞が酷くて空と富士山が同化先週、他カメラマンの多くが撮影していた菜の花畑見つけて行ったら . . . 本文を読む
昨年から通ってる梅の里、満開の梅に巡り合わないです今回は初めて夜明けから狙いましたが、梅は終盤。白梅はまだ見れるとして紅梅は終わってました梅の品種が違うので一斉に咲く方が稀なんでしょうね夜明け前、北斗七星が富士山頭上に輝いてました大きく移動し富士川楽座での写真展を見に来ました。開店までの時間潰しに前日開通した富士川かりがね橋を入れて富士山撮影 . . . 本文を読む
3月10日は富士宮市で開催された平成棚田祭りへ行きました。今回2回目の訪問で、前回の反省を踏まえて花火から距離を取り尚且つ満開の桜も画角へ最大2.5号玉ですが、最前列だと花火まで50m程しか距離が取れないので前回は盛大にホームランしたんですのね。当日は風があり桜がブレて、何だかなって写真しか撮れませんでした花火打上は18:00頃となってましたが、富士山が見えて花火も撮れる絶妙な時間帯に調整してくれ . . . 本文を読む
24日は霧氷&富士山撮影の後に大きく移動し、富士宮市の河津桜の様子を見に行きました。やはり、各地で開花が早いですね。最初の畑の所は終盤でした紅白梅の様子ついでに、ミツマタの様子ミツマタは満開には早かったです . . . 本文を読む
23日は河口湖冬花火の最終日、天気予報では20:00ぐらいから「晴れ」も有ったのでお昼過ぎに出発。何時もの如く下道で向かったが夕方の246は渋滞、夜中走るより1時間は圧した。一緒に行った撮影仲間の意向もあり、おおいゆめの里の河津桜の様子を見るに一番上の桜は葉が出てきてるが2段目からは日当たりの影響で花の状態的に遠目には何とか?って感じそれからパール狙いの足柄峠経由(ロケハン)で河口湖へ向かったが、 . . . 本文を読む
この頃SNSでもすっかり有名になった静岡市内の河津桜、今回初訪問です。何でも昨年と比べても2週間ほど早い満開との事で温暖化なんですね知り合いは夜明け前から居たそうですが、カメラマンで満員御礼で前列では撮れなかったそうな自分らが行った時間帯は夜明け狙いのカメラマンが撤収した後だったので比較的空いてました少し富士山方面に薄雲がありハッキリしませんが冠雪具合は申し分ないその後は、吉原でお話させて頂いた地 . . . 本文を読む
12日の夜明けは吉原で迎えました。目的地がもう満開な静岡市内の河津桜だったので雲海出るかも?の淡い期待で、1年以上振りの訪問到着時は富士山が見えていませんでしたがam3:00頃から富士山も見えて来たしかし、期待の雲海も焼ける雲も無く平凡な夜明け吉原の夜明け . . . 本文を読む
11日は未明から山中湖へ。雪景色と夜明けを撮りたくて湖畔やら二十曲峠へ行くもシックリしないピーカンだし紅富士狙いで田園にて夜明けを待つ忍野村を散策野鳥の森公園へ立ち寄って見るも、以前より霧氷が崩れてる?精進湖へ。随分減水してますね富士市方面へ移動するも、あっという間に富士山は雲まみれになったので富士市と御殿場で開催中の富士山写真展をハシゴ . . . 本文を読む
公休日の2月10日が仕事になったので、代わりに30日午後休を頂いてSNSで見た場所へ通常スカイツリー&富士山との写真を撮るとスカイツリーがメインの写真になりがちですがこの場所だと富士山とスカイツリーのバランスが良いと思い自力で探し当てました。近くにはスカイツリーの真後ろに富士山を撮れる場所もありますがスカイツリーが半分程度しか見えないので1度行っただけで好きになれずなにぶん初めての場所で、見当を付 . . . 本文を読む
御殿場でのパール富士撮影後は、大きく移動し薩堆峠の興津寒桜を撮影に来ました。しかし、太陽方面の雲が多くて光が届かない撮影時は誰も居ませんでしたが、帰り道にパール時にもお会いしたカメラマンが入れ替わりで来られました . . . 本文を読む
土曜日の降雪&霧で霧氷が付いてるのでは?と写友と二週連続の高ボッチへ結論から言うと霧氷は部分的にしか無く、撮影場所が限定的でした同じ考えのカメラマンが多かった様で、把握してるだけで自分たちも含めて9名のカメラマンが居ました。中には顔見知りの方も2名ほど富士山絡みの霧氷場所が限定的な事もあり、広い撮影地なのにカメラマンが肩触れ合う範囲で集結 . . . 本文を読む