今年は土日開催となった長岡花火、念願叶い初観覧してきました。
名物 フェニックス花火も10年の節目との事で特別&平原綾香さんの「ジュピター」生歌バージョンらしい
しかも、来年からフェニックス花火が無くなるらしいので運が良かったかも
何分、初となる長岡花火。有料席を買って近くで見たいとの思いは有りましたが抽選に外れたし
今年は土日と重なり二日間で100万人の観覧客が集まるとの予想
右も左もわからない状態ではどうにもならないので、距離は有りますが(5Km)マッタリ撮れるだろう東山ファミリーランドへ
土曜日の朝の出発で途中高速渋滞に巻き込まれましたが現地には14:30頃到着。
ファミリーランド自体初なので何処が良いか分からず一番上へ、見ると丘陵に三脚が転々と立ってます
一番上の駐車場も空いていたので自分達も場所取り。見るとこの時間から来てる車は殆ど他県ナンバーばかり
最後まで観覧場所が埋まる事は無さそうなので、地元の人は日が沈んでからのギリギリ到着なのでしょうね
当日はすごく日差しでしたが東京の様なジメジメした感じは無く木陰でシートを広げ休んでる分には風が抜け心地よい
ラジオを聴いてると隣町まで雨雲が近づき降ってるとの事で、背後からの黒い雲に慌てましたが降らずに終わりました
いよいよ打ち上げ開始です
わかった事ですが、尺玉が小さい....流石に距離があり過ぎか。本当はこの半分ぐらいで観覧場所があればな
前回も書きましたが、今回もカメラ2台体制で望んだのですがスキルが無くどちらも中途半端な絵しか撮れず終了
本当なら反省を活かして二日目も撮れれば良かったのですが一緒に行った写友が日曜日仕事だし流石に帰りが心配
なので土曜日が終わってイロイロ立ち廻りながら帰路へ。途中の道路も渋滞は無し、離れてますからね
今日(5日)は仕事先から神奈川新聞花火へ行く予定、観覧場所は風下ですが風が強めに吹く予想でどうなるかな
名物 フェニックス花火も10年の節目との事で特別&平原綾香さんの「ジュピター」生歌バージョンらしい
しかも、来年からフェニックス花火が無くなるらしいので運が良かったかも
何分、初となる長岡花火。有料席を買って近くで見たいとの思いは有りましたが抽選に外れたし
今年は土日と重なり二日間で100万人の観覧客が集まるとの予想
右も左もわからない状態ではどうにもならないので、距離は有りますが(5Km)マッタリ撮れるだろう東山ファミリーランドへ
土曜日の朝の出発で途中高速渋滞に巻き込まれましたが現地には14:30頃到着。
ファミリーランド自体初なので何処が良いか分からず一番上へ、見ると丘陵に三脚が転々と立ってます
一番上の駐車場も空いていたので自分達も場所取り。見るとこの時間から来てる車は殆ど他県ナンバーばかり
最後まで観覧場所が埋まる事は無さそうなので、地元の人は日が沈んでからのギリギリ到着なのでしょうね
当日はすごく日差しでしたが東京の様なジメジメした感じは無く木陰でシートを広げ休んでる分には風が抜け心地よい
ラジオを聴いてると隣町まで雨雲が近づき降ってるとの事で、背後からの黒い雲に慌てましたが降らずに終わりました
いよいよ打ち上げ開始です
わかった事ですが、尺玉が小さい....流石に距離があり過ぎか。本当はこの半分ぐらいで観覧場所があればな
前回も書きましたが、今回もカメラ2台体制で望んだのですがスキルが無くどちらも中途半端な絵しか撮れず終了
本当なら反省を活かして二日目も撮れれば良かったのですが一緒に行った写友が日曜日仕事だし流石に帰りが心配
なので土曜日が終わってイロイロ立ち廻りながら帰路へ。途中の道路も渋滞は無し、離れてますからね
今日(5日)は仕事先から神奈川新聞花火へ行く予定、観覧場所は風下ですが風が強めに吹く予想でどうなるかな
東山からの写真、素晴らしいですね。
ありがとうございます(^^)
誠に勝手ながら、当方記事にて紹介させていただきました。
はじめて長岡花火へ行く事が出来ました。
噂に聞く大混雑とは無縁の場所からでの撮影でしたが
良かったです
新潟県は鎮魂・奉納花火って意味合いが有るので
単色の花火が多いですが、打ち上げ球数・号数は首都圏とは段違い
有名な新潟県片貝の花火では、毎年の寄付金が大変だから
片貝からの嫁さんを貰うな。と逸話が在るそうな