![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/8f/c2bb18f95d54fca0d714b4ab9ae88502.jpg)
久しぶりの記事更新です、本当は先週末も富士山麓へ行ったのですが撃沈で投稿する様な写真撮れず。
今回は、初めての撮影地にて未明から明け方にかけて撮影してきました
当初の天気予報やGPV予想では雲ひとつ無い晴天予報だし、明け方前には月も沈むので精進湖か本栖湖で
天の川撮影orこちらで光跡を入れた撮影と思ってましたが
出発時に各地のライブカメラやGPVを見ると雲が多くていい写真は撮れなさそうで迷いましたが
写友とも待ち合わせしてるので出発。天の川は厳しいとの判断で今回は光跡&富士山撮影
ココは某富士山カメラマンのHPで写真を見かけて光跡がいい感じに撮れそうでしたので、自分でイロイロ調べて
撮影地が判明したところで初めての訪問となります
現地に到着したのが日曜日の0:00頃。登山を伴う撮影地ですがそんなに登山しなくても大丈夫そうだったので
空身で一度ロケハン。頭上には星や月が輝いてましたが、撮影地から見た富士山は雲の中で確認出来ず
場所は確定出来たので一度車に戻って仮眠。
AM3:30頃、夜景も撮りたいので身支度を整え再度撮影地へ。月は山影に沈んだ後の時間って事もありますが
富士山は見えるも背景に雲が在るしハッキリしません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/b6/6820db6debac0ee6de6ff8eb4b9cb453.jpg)
しかも、未明の時間帯では高速を行き交う車も少なく光跡&富士山は難しい
今回は、光跡がメインなのでカメラの設定はF値を絞って、露光時間が長くなる様に撮影
大体シャッタースピードが3~4分になる様にしてますがあまり長すぎると街明かりが白トビするし
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/92/10a521070860e0b6d6ab773531701616.jpg)
富士山が浮かび上がって、光跡が長くなって街明かりが白トビしない様に。しかも、車が通過しないとダメだし
1回も露光時間も長いので枚数は撮れません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/f9/fdd7ea203a05db669f02f950481aec1f.jpg)
今回は月明かりも無いので、富士山が見えて光跡も長くなる様に写せる時間帯が短くて難しかった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/11/5406f7ea19545f9577614d60ed10e58f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/4c/5132a6b28dbb9b5866bb5e9683734dec.jpg)
富士山の背景の雲が少しピンク色になったが朝焼けはそこまで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/75/7803fa911d5e937f7a8243b138b723c8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/d4/547f5263d0b13c884a087edcbbad40ec.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/50/1602f757b0bdd81ed0226f1d4fbddaa1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/50/80899dde7ca681d0be29f17c19ef15bb.jpg)
ここでの撮影は一旦終了して、荷物は現地に置いたまま空身で登山道の先もロケハン
少し先にも富士山が見える場所が有りました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/92/3b8c62b9977d059943687aa4652fb4ff.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/0f/73e01d38e50f5802312f6f22b8874355.jpg)
今回は、初めての撮影地にて未明から明け方にかけて撮影してきました
当初の天気予報やGPV予想では雲ひとつ無い晴天予報だし、明け方前には月も沈むので精進湖か本栖湖で
天の川撮影orこちらで光跡を入れた撮影と思ってましたが
出発時に各地のライブカメラやGPVを見ると雲が多くていい写真は撮れなさそうで迷いましたが
写友とも待ち合わせしてるので出発。天の川は厳しいとの判断で今回は光跡&富士山撮影
ココは某富士山カメラマンのHPで写真を見かけて光跡がいい感じに撮れそうでしたので、自分でイロイロ調べて
撮影地が判明したところで初めての訪問となります
現地に到着したのが日曜日の0:00頃。登山を伴う撮影地ですがそんなに登山しなくても大丈夫そうだったので
空身で一度ロケハン。頭上には星や月が輝いてましたが、撮影地から見た富士山は雲の中で確認出来ず
場所は確定出来たので一度車に戻って仮眠。
AM3:30頃、夜景も撮りたいので身支度を整え再度撮影地へ。月は山影に沈んだ後の時間って事もありますが
富士山は見えるも背景に雲が在るしハッキリしません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/b6/6820db6debac0ee6de6ff8eb4b9cb453.jpg)
しかも、未明の時間帯では高速を行き交う車も少なく光跡&富士山は難しい
今回は、光跡がメインなのでカメラの設定はF値を絞って、露光時間が長くなる様に撮影
大体シャッタースピードが3~4分になる様にしてますがあまり長すぎると街明かりが白トビするし
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/92/10a521070860e0b6d6ab773531701616.jpg)
富士山が浮かび上がって、光跡が長くなって街明かりが白トビしない様に。しかも、車が通過しないとダメだし
1回も露光時間も長いので枚数は撮れません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/f9/fdd7ea203a05db669f02f950481aec1f.jpg)
今回は月明かりも無いので、富士山が見えて光跡も長くなる様に写せる時間帯が短くて難しかった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/11/5406f7ea19545f9577614d60ed10e58f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/4c/5132a6b28dbb9b5866bb5e9683734dec.jpg)
富士山の背景の雲が少しピンク色になったが朝焼けはそこまで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/75/7803fa911d5e937f7a8243b138b723c8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/d4/547f5263d0b13c884a087edcbbad40ec.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/50/1602f757b0bdd81ed0226f1d4fbddaa1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/50/80899dde7ca681d0be29f17c19ef15bb.jpg)
ここでの撮影は一旦終了して、荷物は現地に置いたまま空身で登山道の先もロケハン
少し先にも富士山が見える場所が有りました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/92/3b8c62b9977d059943687aa4652fb4ff.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/0f/73e01d38e50f5802312f6f22b8874355.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます