![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/34/642e5229c1682bcbf2fce8927ecedda0.jpg)
10月3日(土)は、昨年に続いて土浦の花火を撮りに行って来ました。
競技花火大会として全国の有名な花火師さんが集結して技を競うこの大会は大曲にお花火や諏訪湖新作と並び
有名です。
最近ではやつしろ全国競技花火も有りますけど、流石に熊本までは行けません
今回の花火撮影は今までの花火大会撮影に増してイロイロな事がありまして、苦労の末の観覧でした
年々と場所取り競争が早まり当日では始発に乗って行ってもいい場所が空いていない土浦花火
今年は土浦市・警察・町内会が一体となり場所取りに対応してる様で金曜日の昼に現地していた花火仲間からSOSの連絡
何でも例年以上に、場所取りが厳しく数時間置きに路上の場所取りテープ等の撤去が入ってるとの事で
金曜日の昼頃から現地を離れられないので早く来て欲しいそうです
本来は写友2名と合計3名で合流してから現地に向かうつもりでしたが、仕事で遅れてる写友を待てないと
ふたりで金曜夜に出発、現地にはPM9:30頃到着しました。
現地に着いてみると、自分たちの花火仲間の他に各地の花火でお見掛けするカメラマンが多数現地に居られます
話によると交代で寝ずの番をするとの事で結果、自分たちも現地から離れられなくなりました
念の為とTシャツにパーカーを羽織って来ましたが、真夜中は寒い。夜露の当たらないテント(運動会とかに使うやつ)
の中でレジャーシートに包まって横になっても寒くて寝れない!!
しかも、PM8:00に富山を出発して土浦を初観戦する花火仲間がAM3:00頃駐車場まで到着したのでココまで案内とか
イロイロあって1時間も寝てない。富士山撮影で夜通しの撮影とかは慣れてますけどね
辺りが明るくなりだしてきたAM5:30頃に、続々と地元の人たちが場所取りに来ました
夜中にコンビニで聞いた話では場所取り解禁は当日のAM6:00と言う話は間違いではなかったみたいで
真夜中(AM3:00)頃にも見回りに来ていたのに、夜明けからは場所取り撤去はありませんでした
朝になり暖かくなったので場所取りがてら本来の撮影場所で仮眠しようかと思ったら今度は日差しが強く暑くて寝れない
本当なら場所取り解禁で現地に居なくても良かったんですけど、自分たちの場所取り前に剥がされてる人が来ると揉めるので
結局、途中食事にには出ましたけど一日の殆どを現地で過ごしました。しかも、場所取りしてる後ろの個人桟敷席
夜中には椅子とテーブルとトイレを借りてたんですけど、何でも金曜日に花火撮影カメラマンの方々が設置を手伝った
代わりに使わせてもらっていたそうで、当日も残っていた桟敷席設営を手伝う肉体労働のおまけ付き花火撮影でした
*お陰で来年は、桟敷席の付近での撮影が出来そうだけど肉体労働込だろうな(笑)
枚数が多いのでスターマイン「土浦花火づくし」から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/d4/1cbd9becef77a9bd0e49e121e49a1302.jpg)
今年は新市庁舎開庁記念として?例年より幅が200m広がり二部構成のスターマイン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/a1/dc480d9ebb70acb24738617b68b9e339.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/83/1c6963799fe388e46ade067b54c0d223.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/9b/60f1d6da0dba2e1d86ceb67cea5b5333.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/51/658dfe594928a3e1afad455d253d2336.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/a2/0ec41ddb4a6f2272219832ebc50d782d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/c0/0dda8dd2399a7a9faec8717ab55a4ec3.jpg)
競技花火大会として全国の有名な花火師さんが集結して技を競うこの大会は大曲にお花火や諏訪湖新作と並び
有名です。
最近ではやつしろ全国競技花火も有りますけど、流石に熊本までは行けません
今回の花火撮影は今までの花火大会撮影に増してイロイロな事がありまして、苦労の末の観覧でした
年々と場所取り競争が早まり当日では始発に乗って行ってもいい場所が空いていない土浦花火
今年は土浦市・警察・町内会が一体となり場所取りに対応してる様で金曜日の昼に現地していた花火仲間からSOSの連絡
何でも例年以上に、場所取りが厳しく数時間置きに路上の場所取りテープ等の撤去が入ってるとの事で
金曜日の昼頃から現地を離れられないので早く来て欲しいそうです
本来は写友2名と合計3名で合流してから現地に向かうつもりでしたが、仕事で遅れてる写友を待てないと
ふたりで金曜夜に出発、現地にはPM9:30頃到着しました。
現地に着いてみると、自分たちの花火仲間の他に各地の花火でお見掛けするカメラマンが多数現地に居られます
話によると交代で寝ずの番をするとの事で結果、自分たちも現地から離れられなくなりました
念の為とTシャツにパーカーを羽織って来ましたが、真夜中は寒い。夜露の当たらないテント(運動会とかに使うやつ)
の中でレジャーシートに包まって横になっても寒くて寝れない!!
しかも、PM8:00に富山を出発して土浦を初観戦する花火仲間がAM3:00頃駐車場まで到着したのでココまで案内とか
イロイロあって1時間も寝てない。富士山撮影で夜通しの撮影とかは慣れてますけどね
辺りが明るくなりだしてきたAM5:30頃に、続々と地元の人たちが場所取りに来ました
夜中にコンビニで聞いた話では場所取り解禁は当日のAM6:00と言う話は間違いではなかったみたいで
真夜中(AM3:00)頃にも見回りに来ていたのに、夜明けからは場所取り撤去はありませんでした
朝になり暖かくなったので場所取りがてら本来の撮影場所で仮眠しようかと思ったら今度は日差しが強く暑くて寝れない
本当なら場所取り解禁で現地に居なくても良かったんですけど、自分たちの場所取り前に剥がされてる人が来ると揉めるので
結局、途中食事にには出ましたけど一日の殆どを現地で過ごしました。しかも、場所取りしてる後ろの個人桟敷席
夜中には椅子とテーブルとトイレを借りてたんですけど、何でも金曜日に花火撮影カメラマンの方々が設置を手伝った
代わりに使わせてもらっていたそうで、当日も残っていた桟敷席設営を手伝う肉体労働のおまけ付き花火撮影でした
*お陰で来年は、桟敷席の付近での撮影が出来そうだけど肉体労働込だろうな(笑)
枚数が多いのでスターマイン「土浦花火づくし」から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/d4/1cbd9becef77a9bd0e49e121e49a1302.jpg)
今年は新市庁舎開庁記念として?例年より幅が200m広がり二部構成のスターマイン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/a1/dc480d9ebb70acb24738617b68b9e339.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/83/1c6963799fe388e46ade067b54c0d223.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/9b/60f1d6da0dba2e1d86ceb67cea5b5333.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/51/658dfe594928a3e1afad455d253d2336.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/a2/0ec41ddb4a6f2272219832ebc50d782d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/c0/0dda8dd2399a7a9faec8717ab55a4ec3.jpg)
流石!土浦の花火ですね。
素晴らしい花火写真に感動です!
撮影のご苦労ははんぱではないですね~!
ココまで苦労する必要も無かったのですが、成り行き上
花火カメラマンの末席って認識されてるので
ココは苦楽を共にしないとね
3日はとても朝冷え込みました。お疲れ様です。ありがとうございます。
寝ないでの撮影は、ほぼ毎週の様ですが流石に外で仮眠する事は無いので(笑)
今回の場所取りは特別でした