もう昨日になるのか、東京湾大華祭花火を撮りに行きました
現地リポートの事も含めて。昨日早朝AM3:00、豊海運動公園へ場所取りの為出発、本当は金曜日中に向かうつもりでしたが
寝過ごし、起きた時間がAM2:30でした。現地に着いた時間がAM4:00頃、その時点で自分の入場待ちの番号は104番目
ガードマンに話を聞くと、やはり前日夜に来れば30番台で列に加わる事が出来たようでした。
まあ、自分が取ろうとしてる場所は一般の人が来ない所なので大丈夫だとは思いますが、入場し場所を確保するまでは不安
AM9:30。入場用の整理券を配るとの事。結果、初めに言われた番号より4番早くなり102番。
AM10:00入場開始ですが、混雑防止の為、入場が10組づつと自分の順番が廻ってきたのがAM10:30過ぎ。もっと上手い入場の仕方無いのかな?
蒸し暑い中の入場待ちが一番疲れました。
自分の前にカメラマンらしき人が居なかった事もあり、カメラマンに最適な場所確保出来ました(友達の分と予備分として3箇所)
その後、カメラマンの数が増えて来たので予備で取っていた最前列は素直に明け渡しました。(あまりに前列過ぎて出入りが大変なので)
それから一息つき、前から狙っていた場所(7F展望廊下)の様子を見に行く事に
14日は日差しは無かったですが、その分湿度があり自転車を漕いで風が当たっても涼しくありません。豊海運動公園から自転車にて20分
有明に着き展望室へ。撮影に最適な場所が1箇所空いてました、隣のカメラマンに声を掛け場所をキープ。ココからは初めてですが打上げ船も見え
背景に東京タワーも見えます、今年の撮影場所はココに決めました。が、三脚等は豊海運動公園に置きっぱなし
再び。蒸し暑い中、有明→豊海往復です、豊海運動公園の場所は後から合流した友人に譲り、それから展望廊下へ
いや~、ずっと蒸し暑い中場所取りしていただけあって展望廊下はクーラーが効いていて快適・快適。ココにはトイレも自動販売機も在り、女性にもお勧めです
下を見るとプール棟が見えます。何でもプール入りながら花火観覧出来るそうですよ、昨日の様子を見ていても混雑していなかったですし
カップルなんて彼女の水着姿を見ながら花火も見れるしデートに最適?
日が暮れてきてからの打ち上げ場所
PM7:00打上げ開始です。距離が在るのとガラス越しなので音の臨場感はありませんが写真に音は写りませんから
電話で友人に聞いた話では、豊海運動公園や晴海会場は風下で花火カスが落ちてきて写真が撮れる状況じゃ無かった様でした
現地リポートの事も含めて。昨日早朝AM3:00、豊海運動公園へ場所取りの為出発、本当は金曜日中に向かうつもりでしたが
寝過ごし、起きた時間がAM2:30でした。現地に着いた時間がAM4:00頃、その時点で自分の入場待ちの番号は104番目
ガードマンに話を聞くと、やはり前日夜に来れば30番台で列に加わる事が出来たようでした。
まあ、自分が取ろうとしてる場所は一般の人が来ない所なので大丈夫だとは思いますが、入場し場所を確保するまでは不安
AM9:30。入場用の整理券を配るとの事。結果、初めに言われた番号より4番早くなり102番。
AM10:00入場開始ですが、混雑防止の為、入場が10組づつと自分の順番が廻ってきたのがAM10:30過ぎ。もっと上手い入場の仕方無いのかな?
蒸し暑い中の入場待ちが一番疲れました。
自分の前にカメラマンらしき人が居なかった事もあり、カメラマンに最適な場所確保出来ました(友達の分と予備分として3箇所)
その後、カメラマンの数が増えて来たので予備で取っていた最前列は素直に明け渡しました。(あまりに前列過ぎて出入りが大変なので)
それから一息つき、前から狙っていた場所(7F展望廊下)の様子を見に行く事に
14日は日差しは無かったですが、その分湿度があり自転車を漕いで風が当たっても涼しくありません。豊海運動公園から自転車にて20分
有明に着き展望室へ。撮影に最適な場所が1箇所空いてました、隣のカメラマンに声を掛け場所をキープ。ココからは初めてですが打上げ船も見え
背景に東京タワーも見えます、今年の撮影場所はココに決めました。が、三脚等は豊海運動公園に置きっぱなし
再び。蒸し暑い中、有明→豊海往復です、豊海運動公園の場所は後から合流した友人に譲り、それから展望廊下へ
いや~、ずっと蒸し暑い中場所取りしていただけあって展望廊下はクーラーが効いていて快適・快適。ココにはトイレも自動販売機も在り、女性にもお勧めです
下を見るとプール棟が見えます。何でもプール入りながら花火観覧出来るそうですよ、昨日の様子を見ていても混雑していなかったですし
カップルなんて彼女の水着姿を見ながら花火も見れるしデートに最適?
日が暮れてきてからの打ち上げ場所
PM7:00打上げ開始です。距離が在るのとガラス越しなので音の臨場感はありませんが写真に音は写りませんから
電話で友人に聞いた話では、豊海運動公園や晴海会場は風下で花火カスが落ちてきて写真が撮れる状況じゃ無かった様でした
私はクリスタルさんの現地レポの時間を観て悪あがきはやめようと平凡に第2会場で観ました。ちなみに最初の公園方面、例年以上に煙が向かっていたように思えてクリスタルさんの写真はまっ白かなと心配してたので、この写真には本当にビックリです。
昨年は晴海ふ頭から見られたようだったのでヤスさんの事だから
お台場方面かな?と思っていました。
今年の風向きを見て、ココへ移動する英断が良かったと思います
今は、今夜の木更津花火へ行こうか?悩み中
クリスタルさんのフットワーク、決断力は流石ですね!
これぞ花火の写真ですね~素晴らしいです。
堪能させていただきました。
月並みのコメントしかできませんが、凄いキレイでカッコいいです。
長年撮影されてきた経験と勘と言うやつでしょうか、とても真似できそうにないです。
僕は窓の写りこみが思っていた以上に写りこんで、ほとんどが失敗作になってしました(汗)やはり、忍者レフがあった方が安心でした。今度、カメラ屋に見に行こうと思います。
当日は写真のご教授ありがとう御座いました。とっても参考になりました。
またどこかで、ご一緒になった時はよろしくお願い致します。
ガラス越しの撮影だった事もあり、少しコントラストが低下気味の写真ばかりですが、初めての撮影地にしては、良かったです
ご訪問の上、コメント有難うございます
当日は場所確保して頂き助かりました。
my.Qさんの、お写真拝見させて頂きました
当日は「釈迦に説法」だったですね。上手い写真ばかりに唸ってます。