![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/44/04e4c42265f2bc47885bafcc466bfccd.jpg)
前回上手く撮れなかったので、再挑戦してきました、星の見える風景
肉眼では、3個ぐらいしか星は確認出来なかったんですが思いの外、数が写ってました
撮影データーは ISO200 SS8秒で撮影した421枚(1時間分)の写真を比較(明)にて合成
合成した写真の1枚 都内では星が殆ど確認出来ませんが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/e4/94735b72e2f428fc482125c6dc3c2609.jpg)
前々から、富士山などの写真で星が流れてる(長秒撮影)写真を見る度「こんな写真撮りたいけど
フイルムカメラで無いと、撮影出来ないんだろうな?」と思って
ネットで色々調べていたら、コンポジット撮影なる手法が在るみたい、高感度に強いカメラでなくても
撮影出来るとの事だったので、実践してみました。
自分のカメラでも、バッテリー的にはまだまだ長い時間撮影出来そうですが、寒空の下、人間が持たなくて
1時間で撮影終了しました。やはり、北極星を中心に撮ると其れらしい写真になりますね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/13/63e43d75f545bcb1b85f8b160e9c0b06.jpg)
肉眼では、3個ぐらいしか星は確認出来なかったんですが思いの外、数が写ってました
撮影データーは ISO200 SS8秒で撮影した421枚(1時間分)の写真を比較(明)にて合成
合成した写真の1枚 都内では星が殆ど確認出来ませんが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/e4/94735b72e2f428fc482125c6dc3c2609.jpg)
前々から、富士山などの写真で星が流れてる(長秒撮影)写真を見る度「こんな写真撮りたいけど
フイルムカメラで無いと、撮影出来ないんだろうな?」と思って
ネットで色々調べていたら、コンポジット撮影なる手法が在るみたい、高感度に強いカメラでなくても
撮影出来るとの事だったので、実践してみました。
自分のカメラでも、バッテリー的にはまだまだ長い時間撮影出来そうですが、寒空の下、人間が持たなくて
1時間で撮影終了しました。やはり、北極星を中心に撮ると其れらしい写真になりますね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/13/63e43d75f545bcb1b85f8b160e9c0b06.jpg)
この撮影方法だと初めにレリーズ押せば後は、カメラ任せなので人が付いていなくて良いんですが
居ない間にカメラ盗まれると困るので、目が離せません
誰も来ないところなら、避難してられるんですが