![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/97/3d6c85a1f1f65f8d226557c69acd7ab7.jpg)
折角新潟県へ片貝まつりを撮りに行ったので前後(10,11日夜明け)で枝折峠の滝雲を撮りに行きました。
10日は5:00ぐらいまで雨がパラつく天気でしたが一瞬青空が広がり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/dd/29f3b389c7fc4112e20c897762fa6b59.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/4d/d0039a033242a3b829dd86a9218f1011.jpg)
このまま朝焼けかと思われたが再び曇天
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/30/7649c066020a94ccf4f2af27f378c96b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/16/d914376082588acac172d55bdd75c9a8.jpg)
次の11日は晴天の翌朝(冷え込む)って事で雲海確率高めだからか
1:00到着時点では駐車場から車は溢れて道路沿いの良いところも停められず
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/9e/457e4b247c1028de51c6dd16c86a4133.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/53/e4563556d9ef2d612a2d24ab10a23307.jpg)
夜明け頃には地元旅館のマイクロバスが数台泊り客を乗せて到着する盛況ぶり
枝折峠には何度か訪れてますがココまで混雑してるのは初めて。やはり、SNSの力ですかね?
9月17日~、ふもとからシャトルバス(往復1000円)運行も分かるね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/76/abf72989e9516301d239e665d519d921.jpg)
ただ、自分的には富士山撮影してると雲海自体を見るのは珍しくも無いけど
車で気軽に雲海の目の前に行けるのが人気なのかな?富士山&雲海の方がいいけど
枝折峠の滝雲
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます