各家庭に於いてトイレ掃除は誰がするのか?
誰にするのかに依ってその家庭内の立ち位置が変わる。
ほぼほぼ、亭主(父親)がするのが世の常。
事勿れ主義の旦那様。
と、思いきや妻(母親)がやる場合だってある。
その際、妻の懇願するのは、ただひとつ“小便でも座ってしろ”と、、、思う理由。でも、運悪く亭主は“立ち小便肯定派”だったりする。
思案に昏れる妻にそこへ朗報が。
テレピのワイドショー番組で『トイレ問題について』話し合われた。そこで某著名人が“立ってするのはよくないよね〜”みたいなことを言ったものだから妻は勇気を奮い起たせ、意を決して今夜、亭主に相談する。
各々“家庭の形”は違う。
習慣も違えば、ルールも違う。そこに未来、家庭の有り様が見えてくる。
■■■■■■■■■■■■
世界のトイレ事情
■■■■■■■■■■■■
〜 イタリア編 〜
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/c9/fc6e0cc026b5f419fcd6ab7cc33fd9c9.jpg?1681287287)
処変われば、品変わるし、文化も違う。習慣や考え方も然り。
トイレ事情についても然り。
ネットでイタリアのトイレには、便座がないと書かれていたもんだから、てっきり和式似?と想像しました。しかし、違うんですね。ネットで調べたら、ちゃんとありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/e5/7e0ceaec2395289110fb1f02ae8824b7.jpg?1681290084)
便座がないのは、向かって左の方(画像を見て)を指して言っているんでしょう。
でもどうして二つあるの?
違うんです。左の方は、便器じゃなくて、“ビデ”と言って下半身の洗い場らしいです。イタリアの方は綺麗好きなんですね。でも、使い方がわからない。