![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7c/b0/d6546db17b112a6cb6be70a7cdb0608b_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7e/4b/517b3bc383d44cf4eb5e64b1b49c4f29_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/65/fc/a07c76524b04247d44abc55d2a3557ed_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/8d/300a261eb7bb0334e057b62c39c4069e_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/72/ad/343afe40e1755402f15a47a6bfd62e46_s.jpg)
野菜くずから出汁を取るベジブロスを使って煮てます。
ベジブロスは普段は捨ててしまう玉ねぎの皮や、人参の頭や皮など3種類以上の野菜のくずを
静かに30分くらい煮ます。とても栄養豊富な出汁になります。
ブロッコリーとカブだけなのに、いろいろな野菜の味がして深みが出ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4c/a8/93a66264980b02eabf6c002db5cb26a4_s.jpg)
さっと焼いたエリンギ、生姜と塩オリーブオイルだけの味つけ。
今回も生姜が良い仕事してくれてました(笑)
水切りをしっかりした豆腐をステーキにして、ミモレットチーズと粗塩、オリーブオイル
メインにもなるような一品になりました。
赤大根を塩でしんなりさせて、カボスを絞っただけの簡単シンプルマリネ。
この3種盛り‥なかなかワインが進むおもてなしの前菜に良ね~!
嬉しい声も頂きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/26/ee/aa46131fa5bd6b1b3bf5940f65b9daee_s.jpg)
定番!12月の教室では何度も登場しているメニューですが、人気があります。
なるべく簡単に失敗のないレシピをと考えてご提案させて頂いているつもりです。
今回は少し甘めのソースと、王道のホースラデッシュの2種類のソースで
オープンサンドにしても召し上がって頂ける様にしました。
甘めのソースは粒マスタードと米酢が入りますので、酸味の方が強いワインにも合います!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/40/15/071dfecb5536f94c80ee10eedf7e1ba4_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/05/03/23bf4e45d2094ebaa7bbd343fe3b06d4_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/22/ee/e7ba85067a744759b6cad157cfab87a9_s.jpg)
クラスによって変えてお出ししてます。
今年も大変喜んで頂きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/18/0a/4ac4099ddf44d1d465787ab9991a77f6_s.jpg)
今年も一年間 ご参加、ご協力頂きまして本当にありがとうございました。
早いものでcucina avantiも8年を迎えます。
今年取得したホールフードの講師の資格を活かして、バージョンアップしたクラスにしていきたいと
考えています。
季節の行事に合わせた食材、その食材を求めて出向く様な事もしてみたいと思います。
ホールフードで出会った仲間と今までには出来なかった教室も夢ではなさそうです。
生きていく上で大切な「食」。只食べるという事だけではなく、この60兆の細胞を守るため…
それを思ったら美味しく、ありがたく頂きたいですね。
そして、この地球を生かしている自然は人間の細胞と同じです。
食を考えた時に、まっ先に思う事は自然環境です。環境が整っていなければ身体に良い
食物は実りません。環境を良くするために身の回りのゴミや洗剤、そのような事も全部まとめて学べるのが「ホールフード」です。
新しく始まる2015年が、皆様にとって素晴らしい一年でありますように。
来年もどうぞ宜しくお願い致します。
La cucina avanti. 山下春美
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます