今ではあまり言われなくなった「ネットマナー」について一言。
「ネットの画面の向こうには、必ず生身の人間がいる」
これを忘れないようにしようと、私はいつも心がけてます。
この事を忘れたとき、その人は「痛い人」「嫌われる人」「荒らし」
となります。
普段、人の顔を見て話すのと同じように、ネットでも気をつかって
話すようにしたい。
ネットに書き込んだことが他人の迷惑になってはいけない。
迷惑になっていることに気づかない事は、もっといけない。
私は毒舌だけれども、最低限の線は守っているつもりです。
毒を吐くのは、自分のサイトやブログですべきことだということも
守ってます(わきまえるべき程度はありますが)。
インターネットも「人と人とのコミュニケーション」です。
生身の人間を相手にしているのと、全く変わらない。
インターネットでは、誠意、信用を大切にしましょう。
これらは私がネットの先輩方に教わったことです。
とても大切なことばかりです。
これらが実行できない人は、ネットをやる資格がありません。
弊ブログでは大部分の方が、きちんとマナーを守って下さってます。
ありがたい事です。
しかし最近、ネットに不向きな方も粘着質に書き込まれるので
こういう基本的な注意書きをすることになりました。
悪質な書き込みに対しては、私は一切関わりませんので、ご了承ください。
※このような事は書きたくなかったのですが、ここ数日「荒らし」の
被害に遭っているので、不本意ながらコメントを承認制にしたり、
荒らし対策をさせていただいてます。
気分を害する方もおられるかもしれませんが、ご理解の程、どうか
よろしくお願い致します。
「ネットの画面の向こうには、必ず生身の人間がいる」
これを忘れないようにしようと、私はいつも心がけてます。
この事を忘れたとき、その人は「痛い人」「嫌われる人」「荒らし」
となります。
普段、人の顔を見て話すのと同じように、ネットでも気をつかって
話すようにしたい。
ネットに書き込んだことが他人の迷惑になってはいけない。
迷惑になっていることに気づかない事は、もっといけない。
私は毒舌だけれども、最低限の線は守っているつもりです。
毒を吐くのは、自分のサイトやブログですべきことだということも
守ってます(わきまえるべき程度はありますが)。
インターネットも「人と人とのコミュニケーション」です。
生身の人間を相手にしているのと、全く変わらない。
インターネットでは、誠意、信用を大切にしましょう。
これらは私がネットの先輩方に教わったことです。
とても大切なことばかりです。
これらが実行できない人は、ネットをやる資格がありません。
弊ブログでは大部分の方が、きちんとマナーを守って下さってます。
ありがたい事です。
しかし最近、ネットに不向きな方も粘着質に書き込まれるので
こういう基本的な注意書きをすることになりました。
悪質な書き込みに対しては、私は一切関わりませんので、ご了承ください。
※このような事は書きたくなかったのですが、ここ数日「荒らし」の
被害に遭っているので、不本意ながらコメントを承認制にしたり、
荒らし対策をさせていただいてます。
気分を害する方もおられるかもしれませんが、ご理解の程、どうか
よろしくお願い致します。