育児をしながら英会話を教えてます

「英語を教えることは私の生きがい!」と思っていた私に子どもが舞い降りてきてくれた。英語と育児生活を綴ります。

娘のありがたさ

2020-04-06 23:42:00 | 育児日記
世の中が大変な状況ですが
娘は毎日元気です。

最近の娘の生活記録です↓

朝起きたら私の顔にへばりついて離れません。
朝ごはんもきゃーきゃー言いながらモリモリ食べます。
麦茶もマグマグで片手で持ちながらグビグビ飲みます。
酔っ払いがビールを飲むみたいな勢いです。
食べ終わると、コト切れたかのように朝寝。
最近は風にあたると、気持ちよく寝ます。
抱っこ紐をつけてベランダで少し歩いています。

起きるとまた活動開始。
そしてあっという間にお昼。
またモリモリ食べます。
最近は手づかみで食べられるようになりました。
ゆでたジャガイモをつかんで食べることが好きです。

最近は「抱っこ」をよくせがみます。
これも成長の過程なのかな。
おかげで腰がバキバキです。
でも楽しい。

そして15時ごろお昼寝。
今日、寝かせてから家事をしていたら、廊下から「う!」と声が。
「起きたかな」と思って寝室に行こうとしたら、
ドアを開けた目の前に、娘がちょこんといました。
どうやら起きて部屋から出て廊下を歩き、リビングまで自分で移動してきました(笑)
思いがけないことをしてくれるので面白いです。

気がつくと夕方。
夕飯を食べさせてお風呂
パパと入るのが日課です。
お風呂から出てきて着替え終わったら、急いで私もお風呂

19時ごろから寝かしつけ
20時ごろ就寝


以前にねんねトレーニングをやりましたが
実家に帰るなどしていてリズムが崩れたのか
まだ3〜4時間おきに起きています。

「どうしてなんだろう」「なんで寝ないんだろう」
と真夜中、寝かしつけながら思うこともありますが
最近はあまり考えないことにしています。

私はずっと他の人と比べていました。

本でねんねトレーニングが成功した人たちと比較したり
まわりで長時間寝てくれる赤ちゃんと比べて
「うちの子はなんで連続して寝ないんだろう」と悩んでいました。

でも、比較したところで何も状況は変わらない。
なるべく長く寝てもらえるように努力はしているけど、変えられないものは変えられない。

むしろ、変えられないことにイライラしていてもしょうがない。

娘は喋れるわけではないし、なぜ寝ないのか、なぜ泣くのかなんて答えはわからない。

目の前にいるのは自分の子ども
一瞬一瞬に向き合っていくことが大切なのかな、と感じました。


世の中は大変な状況で、もし私たちに子どもがいなかったら不安になったり混乱していたかもしれません。
でも娘が笑顔を振りまいてくれて、ひとつひとつできることが増えて喜んだり
おかしなことをして笑い転げたりすることで
毎日を幸せに過ごさせてもらっています。

日々楽しく過ごせるのは我が子のおかげ。

そのことを大事に思いながら娘と向き合い、日々を大事に過ごしていきたいなと思いました。

英検の勉強

2020-04-06 00:05:00 | 高校生ーEnglish

最近、高校3年生に英検取得に向けての勉強を教えています。

「スポンジのように吸収する」という例えがぴったりなくらい
どんどん覚えていきます。

Skypeで毎日勉強!

本人も英語で答えられたり、和訳が上手にできることが楽しいようで
2人で盛り上がりながら勉強をしています。

こんな時期だから外には出られない。
でも家にいるのは暇。
空いた時間に勉強を当てはめられたことは良かったと思う。

大学受験に向けて資格を取ろうと決めて始めました。

試験は5月。
学校がまだ始まっていないので、今のうちにモリモリ勉強するぞー!

ハグの大切さ

2020-04-03 23:08:00 | 育児日記
今日は朝から晩まで
娘が「抱っこ抱っこ」を求める1日でした。
(おかげで体がバッキバキ…)

ちょっとでも娘のところを離れると「うぇー!」と言って主張し、
近くによると、体によじ登ってきます。
近くにいるだけでは物足りないのか、抱っこをするまでご機嫌ななめ。
抱っこをするとやっと笑顔になって「ふんふん♪」とご機嫌。
でも7キロの娘をずっと抱っこすることは難しく、
「ちょっと休憩…」と思って降ろすと、ご機嫌ナナメに戻ります(笑)

今までこのようなことはなかったので
「どうしたもんかなー」と最近のことを振り返っていたら、
わかりました。

ここ1週間、夫の実家と私の実家にお世話になっていて
親戚のみなさんに娘を見ていただいていたので
私と娘の親子2人の時間があまりありませんでした。

きっとその時間を取り戻すかのように
たくさん甘えたいのかなぁと。

もちろん実家にいたときも寝かしつけをしたり授乳をしたりはしていたけれど
いつも家でゆっくりとする親子の時間というものはなかったので
「甘えたいのかなぁ」となんとなく、ふと感じました。

答えはわからないけれど、私自身がそう思うと
娘に対して優しくなれました。

夜、寝かしつけるときに「今日はいつもよりたくさんギュっと抱きしめよう」と思いました。

布団の上で何度も何度も「ぎゅー」「ぎゅー」と言いながらハグ。
ハグをする度に娘は喜んでいました。
10回ほどすると私の手から離れて布団の上をごろごろし始めました。

だんだん眠くなってきたのか、目を閉じるようになってきて
最後に授乳をしてあっという間に寝ました。

寝かしつけで感じたのは
「今まで毎日抱きしめていたけど、愛情をこめた『ぎゅー』を最近していなかったかもしれない」
と思いました。

どちらかというと「抱っこしなくちゃいけない」という義務的なものが多くて
「大好き」と思った愛情のあるハグをしていなかったかもしれません。

寝かしつけが終わって携帯でニュースを見ていたら
たまたま見た記事に
「乳児も親のハグでリラックス」
というものがありました。

これがドンピシャで、「まさにさっきやったことだ!」と思いました。

(記事の引用)>「かわいいと思ってぎゅっとハグする」ときは、副交感神経が活性化しリラックス状態になることが分かった。

とあるように、まさに娘がリラックスして寝たのが目に見えてわかりました。

今日1日を通して抱っこ、ハグの大切さを感じました。
抱っこをせがんだのは、娘が私に気付くように教えてくれたのかもしれません。

子どもはいろんなことを教えてくれる大事な先生😊

これからもたくさんぎゅーしてあげたいと思いました🌸

プチ旅行&マッサージ

2020-04-02 22:47:00 | 育児日記
長旅から帰ってきました。

まず、夫の実家に泊まり
その後私の実家に泊まり
そしてまた夫の実家に戻ってお泊り。

夫の実家の車を借りて、その車で私の実家に行ったため
そのようなスケジュールになったのです。

その期間、8日間。

どの日も楽しくて、たくさん娘をかわいがってもらって
私たちはとても体が楽でした。

娘も楽しそうにしていました。

たくさんの人から愛されることは幸せだなとかんじました。

しかし、久しぶりに自宅に戻ってきたら
頭が痛くなりました。
楽しかったけれど、さすがに疲れたのかもしれません。

娘を風呂に入れて寝かしつけても頭痛が治らなかったので
夫に「頭が痛いから今日は早く寝る」と言ったところ
「マッサージしてあげるよ」と言ってくれました。

私は頭が痛くて一刻もはやく寝たかったのですが
「そんなときこそマッサージしたほうが良いよ」と言われ
頭を抱えながら寝転び、マッサージをしてもらいました。

すると、ずっと消えなかった頭の痛みが少しずつ和らいで
最終的にはなくなっていました。

毒素が体からなくなったような感じ。

素直に聞いて従って良かった。

いつも穏やかで冷静であたたかく見守ってくれている夫に改めて感謝の気持ちがわきました。

夫も疲れていたようで、私がお礼にマッサージをしたら寝落ちしました(笑)

お互いに支え合っていける夫婦でいられたらいいなと思いました。


8日間の旅の中でいろんなことがあったのですが
今日はもうヘトヘトなので
また時間を見つけて書こうと思います。

ねんねトレーニング 成功した日!

2020-04-01 19:00:00 | 育児日記
3月17日

昨日(というか今朝がた)私自身の睡眠時間が
1:00〜3:00
5:30〜7:30
の合わせて4時間だったのでさすがに眠くて、娘が騒いでいる隣で30分爆睡しました。
(夫が見ていてくれました)


10:00〜11:00 朝寝
13:00〜15:00 ベビーカーで昼寝

16:30 お風呂
17:30 離乳食
18:30 今日はちょっと早めに寝室へ
18:45 授乳〜ごろごろ
19:30 就寝

横になっていて、私も眠くなって20:30ごろ寝る

21:30 ぐずって起きる
私も寝ていたので寝ぼけていて、立つ気力がない。
どうにか寝ながら自分に近づけてトントン
だんだん泣き声が大きくなってギャン泣きへ。
夫も心配するほど泣いていたようだが、私は寝ぼけていてあまり覚えていない。

30分ほどトントンしていると、疲れたのか、諦めたのか、私の腕を枕にして寝た。

スーっと腕を抜いて22:00すぎに完了

次の目標授乳時間は0:30ごろ。

1:00になっても起きない。
時々からだを動かすけど、起きるまでにはならない。
2:00ぐずって泣き始めた。

2:00授乳
15分ぐらいですぐ寝る

5:30 起床


昨日は約7時間弱授乳をしなかった!
すごい!

私は心配で2:00まで起きていて寝不足(笑)
今日は1日落ち着いて過ごしていたので安心して眠れたのかな。
よかったよかった。