![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/e5/e1a849d4cac5ece8ad7ac1cc21544fe0.jpg)
赤ちゃんホンポに雪遊びスーツを買いに行ったとき、遊具コーナーにて。
子供のなかにいるキドたんもなかなかオツですなあ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en2.gif)
(←親バカ炸裂)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/d8/7f6e477267e23a068e2284894b771d88.jpg)
三週間ほど前、旦那が家の話をあまりしたがらない時期があった。
どうやら、支払っていく自信が無くなってきたらしい。私はこれを、「マリッジ・ブルー」みたいなものではないかと思った。
皆、大きな決断をするときには心が揺らぐものだ。ここはあまり急き立てずに、のんびり様子をみることにしよう…と思った
。なんと言っても、支払いの主軸になるのは彼なのだ。
結局散々歩き回った割には、最終選考に残った会社は2件だけだった。もし、この2件が要望に合う条件を出してこれない場合は、またモデルハウス巡業の旅に出なくてはならないわけだ
。
その日は第二候補の石○工務店、会社に出向いて話を聞いた。とりあえず、一回目の図面が出来上がってくる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/b6/64cf3e38d3452786a4fb56ee9f0e6fff.jpg)
こんなカンジだ。
実際見て気に入ったモデルは、もっと真四角っぽい家で、外も塗り壁だった。しかし、予算の関係でサイディングを貼り、形もなんだか…![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_3.gif)
「え~ ご説明致します。工法は在来工法を用い…」
「
えっ、在来
」
前に話したちょっと偉い営業さんとの話では、在来という言葉は一切出てこなかったのに加え、見たモデルは2x6で、もっと前に別の営業さんに「安く上げるなら2x4の外断熱工法という手もあります」と言われていたので、てっきり2x4で描いてくると思っていたのだ
結局のところ、2x4でも予算が合わなくて、在来にしたのだろう。よく考えてみると、私も「2xにして欲しい」とは一言もいっていないのだ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
とはいえ、いきなりなんだか意気消沈
4時間近くかけて、丁寧に使う資材や必要経費の内訳などを説明してくれた。
正直、接客態度でみるととても親切、丁寧でいいかんじ。しかし、「気密性を表す数値を教えて欲しいのですが」というと2x6しか数値は出していない、とのこと。う~ん
あまり暖かくないのでは…?
自分なりにいろいろ調べたり話を聞いたりしたら、やっぱり2xの方が耐震性・気密性が優れていて安心だ、と思う。
そして、結局予算を200万弱オーバーだった。
そして先週末、第一候補のセルコホームと打ち合わせ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/c2/a85179f5906dbbdf729a99ec2b1f557b.jpg)
今回は、常設展示場という一番大きなモデルで打ち合わせ。着くなり、とりあえず中を見てくださいと、案内して廻る。相変わらずの可愛らしい建物だ。
さてさて、じゃあ、図面を見ましょうか… と、営業の彼は「コレが図面です」の一言で素通り
おっ?
電気代がいかにお得かについての資料を広げ、そちらを説明し始めた。
年間、光熱費トータルで平均13万円で済みます
というのがこの工務店の売りなのだ。
「見てください。この数字は自社で勝手に言っているものではなく、今まで我が工務店で建てた方々の年間の光熱費を実際にデータとして北電からもらい、その平均を割り出したものなのです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
」
ここが気に入っている理由はココだ。やはり建てるコストよりも、住んでから出て行くお金のほうがはるかに心配なのだ…![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
営業さんいわく、「今お住まいの光熱費より絶対に安くなりますよ」とのこと。
あとは、図面で気になるところがあったら書き込んで置いてくださいと。
と、話はここまで。
正味、30分くらい(笑)? 我々が遅刻したのもあり、遠方から別のモデルを見に来るお客様がいるとかで、彼はとてもあわただしく去っていった![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_run.gif)
セルコは営業をしない方針なので、まともな営業さんは彼一人なのだ。忙しそうだなぁ…![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_full_m.gif)
セルコは予算より100万強オーバー。しかし、2x6だ。それに石○の図面より、一坪ほど広い。もちろん、使っている資材・機材で誤差があるから、金額では判断は出来ないのだが…。
営業なしの口コミで売っているので、基本構造だけはどの家も同じに作るそうで、気密性の数値を聞いたときにも自信満々で答えてくれた。
やはり、ここなら安心して頼めそうだ。あとは、予算を上回っている分、安い土地を探さなくては…![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onigiri_1.gif)
しかし、同じ工務店でもここまで差が出るとは… 第二候補の工務店の説明によると、いろんな部分にいろんな職人さんが入り、そこで作業・注文コストが発生する。結局本体の価格というのは、かなりの割合で中間コストがかかっているのだ。
こう見ると、工務店っていうのはある意味仲介屋さんに近いのだなあ、と思う。
ハウスメーカーはまさに仲介で、作るのは契約している工務店だ。その前に資材屋さんとかもたくさんいて…![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/panda_2.gif)
もちろん、保障の面とか品質の面とか、大手にはそれなりにメリットがある。が、高い![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_full_m.gif)
結局、本体に実際にかかっている金額なんて、とっても安いに違いない
缶コーヒーが5円くらい(?)の価値しかないというウワサと一緒かな。
本当に、高いのか安いのかの判断は難しいところだが、結果自分が納得できればそれでいいのだと思う。
子供のなかにいるキドたんもなかなかオツですなあ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/3hearts.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/d8/7f6e477267e23a068e2284894b771d88.jpg)
三週間ほど前、旦那が家の話をあまりしたがらない時期があった。
どうやら、支払っていく自信が無くなってきたらしい。私はこれを、「マリッジ・ブルー」みたいなものではないかと思った。
皆、大きな決断をするときには心が揺らぐものだ。ここはあまり急き立てずに、のんびり様子をみることにしよう…と思った
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_1.gif)
結局散々歩き回った割には、最終選考に残った会社は2件だけだった。もし、この2件が要望に合う条件を出してこれない場合は、またモデルハウス巡業の旅に出なくてはならないわけだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_2.gif)
その日は第二候補の石○工務店、会社に出向いて話を聞いた。とりあえず、一回目の図面が出来上がってくる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/c3/59bba321399aedc49db33f3231b53ec2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/b6/64cf3e38d3452786a4fb56ee9f0e6fff.jpg)
こんなカンジだ。
実際見て気に入ったモデルは、もっと真四角っぽい家で、外も塗り壁だった。しかし、予算の関係でサイディングを貼り、形もなんだか…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_3.gif)
「え~ ご説明致します。工法は在来工法を用い…」
「
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_2.gif)
前に話したちょっと偉い営業さんとの話では、在来という言葉は一切出てこなかったのに加え、見たモデルは2x6で、もっと前に別の営業さんに「安く上げるなら2x4の外断熱工法という手もあります」と言われていたので、てっきり2x4で描いてくると思っていたのだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_shock1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
とはいえ、いきなりなんだか意気消沈
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/down.gif)
正直、接客態度でみるととても親切、丁寧でいいかんじ。しかし、「気密性を表す数値を教えて欲しいのですが」というと2x6しか数値は出していない、とのこと。う~ん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_cloud.gif)
自分なりにいろいろ調べたり話を聞いたりしたら、やっぱり2xの方が耐震性・気密性が優れていて安心だ、と思う。
そして、結局予算を200万弱オーバーだった。
そして先週末、第一候補のセルコホームと打ち合わせ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/e3/4fd1a485e08b77c1dbaae671c8cc925f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/c2/a85179f5906dbbdf729a99ec2b1f557b.jpg)
今回は、常設展示場という一番大きなモデルで打ち合わせ。着くなり、とりあえず中を見てくださいと、案内して廻る。相変わらずの可愛らしい建物だ。
さてさて、じゃあ、図面を見ましょうか… と、営業の彼は「コレが図面です」の一言で素通り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_shock2.gif)
電気代がいかにお得かについての資料を広げ、そちらを説明し始めた。
年間、光熱費トータルで平均13万円で済みます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
「見てください。この数字は自社で勝手に言っているものではなく、今まで我が工務店で建てた方々の年間の光熱費を実際にデータとして北電からもらい、その平均を割り出したものなのです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_blue.gif)
ここが気に入っている理由はココだ。やはり建てるコストよりも、住んでから出て行くお金のほうがはるかに心配なのだ…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
営業さんいわく、「今お住まいの光熱費より絶対に安くなりますよ」とのこと。
あとは、図面で気になるところがあったら書き込んで置いてくださいと。
と、話はここまで。
正味、30分くらい(笑)? 我々が遅刻したのもあり、遠方から別のモデルを見に来るお客様がいるとかで、彼はとてもあわただしく去っていった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_run.gif)
セルコは営業をしない方針なので、まともな営業さんは彼一人なのだ。忙しそうだなぁ…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_full_m.gif)
セルコは予算より100万強オーバー。しかし、2x6だ。それに石○の図面より、一坪ほど広い。もちろん、使っている資材・機材で誤差があるから、金額では判断は出来ないのだが…。
営業なしの口コミで売っているので、基本構造だけはどの家も同じに作るそうで、気密性の数値を聞いたときにも自信満々で答えてくれた。
やはり、ここなら安心して頼めそうだ。あとは、予算を上回っている分、安い土地を探さなくては…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onigiri_1.gif)
しかし、同じ工務店でもここまで差が出るとは… 第二候補の工務店の説明によると、いろんな部分にいろんな職人さんが入り、そこで作業・注文コストが発生する。結局本体の価格というのは、かなりの割合で中間コストがかかっているのだ。
こう見ると、工務店っていうのはある意味仲介屋さんに近いのだなあ、と思う。
ハウスメーカーはまさに仲介で、作るのは契約している工務店だ。その前に資材屋さんとかもたくさんいて…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/panda_2.gif)
もちろん、保障の面とか品質の面とか、大手にはそれなりにメリットがある。が、高い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_full_m.gif)
結局、本体に実際にかかっている金額なんて、とっても安いに違いない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_cloud.gif)
本当に、高いのか安いのかの判断は難しいところだが、結果自分が納得できればそれでいいのだと思う。
ちょっと怖いんですけど・・・・
私は第一候補希望
かわいい上に安全性をしっかり話してくれていて安心できるから
どんなに安全な家でも、私たちが疑いを持って住んでいたら心休まるはずのお家じゃなくなるでしょ
お金があったら総レンガ張りとかにしたいんだけどさ
もちろん第二候補の会社も、最終選考に残ったくらいだからいい家つくりそうなんだけど、より良いほうを考えたらやっぱりセルコかな
うちの近くの小児科がそれにそっくりの建物で、窓枠と屋根が深い緑色で、とってもステキよ
無理してレンガ張らなくても、コレなら十分かわいいと思う
泊まりに行くわ
ほんと赤毛のアンの世界は夢のような素敵さだよね
家は残念ながらこの色になるとは限らないのよ~、この色は勝手に設計士さんが付けてきた色で、他にもいろんな色があるからね、まあ色選びはまだ先の話さ
図面も、向きが変わったりすると思うよ
新しい図面出来たら、またお見せするわね
土地が思っていた条件と違うと全くはじめからの
練り直しになりますしね。。。
ちなみに。
土地の希望条件を10個書き出して順番をつけてみてください。
そのうち、6個以上希望に入っていれば、それはゆみたん家の為の
土地だとおもいますよ。建物は予算があれば満点にできますが
土地は水ものですから。いいと思う土地を逃すと悲しいですし
次はなかなか出ないですしね。。。
①金額②希望地域内③坪数④方位⑤周囲の環境⑥新規の分譲地かどうか⑦学校への距離
…?行き詰まりました
ゆみたん☆のための土地が見つかりますように!
そういえば来年四月から、原油価格上昇の影響で部材が値上げになる恐れがあると聞きましたが、ニールさんの会社でも影響ありそうですか
ようは、希望の6割入っていれば充分検討するに
値する土地というだけですので。
部材に関しては、実際のところすでに影響は出ています。
この業界は狭いのでかなりの会社に知り合いがいて聞いていますが
値上げしていない会社は、自社の利益を削って対応しています。
時期については現段階でははっきり言えませんが
各社区切りを見つけて値上げせざるを得ないでしょう。
うちの会社も例外ではありません。そのあたりは、食品等は
すでに値上げしているので、影響力の大きさは肌で感じて
いるかと思いますが・・・。
消費税も来年上がるのは見送られましたが時間の問題ですし
早めにいい家が持てればいいですねぇ。
結局は長く住むわけだし、気に入ったほうがいいよね!!
あれ、ローンのこと確認した?土地と建物別々購入で一緒に組めるか?うちは一緒のメーカーだったから特に心配はしてなかったけど・・・・
予算も多少オーバーしても、納得のいく素敵な家
まぁ、冬になっちゃったし、ゆっくり間取りも考えて
そうそう、キドたん☆、タッチが上手になったよね
>ニール殿
やはり値上げは避けられないようですね
セルコでも、原油が上がっているせいで運搬費も上がっているようです、船便ですからね…
建てるなら、腹をくくってさっさと建てたほうが良さそうですね!
>ちゃちちゃん
パソコン復活おめでとう
土地のこと…は、すっかり忘れていました~
次回営業さんに会ったら聞いてみるね!頑張って春までには契約まで持っていこうと思います
ちなみにキドたんは、右側にいた子のおもちゃを勝手に取り上げてしまい、その子は逃げていってしまったの…