![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/f9/caa900e47e8193c20595cb6c3dc1e36f.jpg)
この夏、横浜みなとみらいがジュラ紀になる
夏休みと言えば、やっぱ恐竜でしょ~(笑)
というわけで、パシフィコ横浜で開催されている「ジュラ紀大恐竜展」に行って来ました~
夏休みとお盆休みということなので、会場はすごく混んでいるのかなぁと思いつつ行ってみましたが、会場は意外に空いていました。 会場がパシフィコ横浜ということで立地的なことで空いているのかなぁとは思いましたが、みなとみらい線の開通で今は便利になったんですけどねぇ~
そういえば、パシフィコ横浜には今年の2月に“ノラ・ジョーンズのコンサート”で初めて行った場所です~
恐竜といえば、映画好きな僕としては『ジュラシック・パーク』を思い出すのですが、今年5月にも、「恐竜博2005 ~恐竜から鳥への進化~」(国立科学博物館)へ行ってきましたが、なんていうか恐竜ってロマンを感じますねぇ~ 大昔、こんな生物が大地を駆け回っていたり、飛んでいたりしたなんて、本当に素晴らしいことじゃないですか~
そしてその骨や化石などから、専門家や研究者たちの手によって、復元できたものを実際にすぐ側で見れるなんて最高ですよ
恐竜たちについてはオフィシャルHPに詳細があるので参照していただければいいですが、今回の目玉は肉食恐竜の8mもあるヤンチュアノサウルスの、世界初公開となる1m以上ある頭の骨です。 真近に見るとさすがに恐ろしいですねぇ~
恐竜の展示場は3ブロックに分かれていて、このヤンチュアノサウルスはいきなり入ったところにあり最初からビックリさされました。
中でも凄かったのは大型恐竜の展示でした で、一番大きいのは全長20mもあるオメイサウルスで、会場が狭く見えるほど凄いものでした。 他にも大型恐竜が展示されており、ここには展望フロアも用意されていました。
そして化石クリーニングも見ることが出来ました。 ただ地道に骨(石にしか見えなかったですが)を削っているだけで、今やっている作業がどういう工程なのかメッセージボードくらい用意されていても良かったと思います また学芸員の一人が女性で、少し胸の見えるTシャツを着ており(ま、これはこれで男性は嬉しいのですが
)、見られることがわかっているならもう少しこの作業に合った服装でよかったのではないかと思います
あと体験コーナーで恐竜の卵や骨に触れましたが、どちらも石(岩)のように硬く、イマイチ実感がなかったですが、非常に長い経年変化で石化するのは仕方がないところでしょうか~
また世界の恐竜だけでなく、今回は日本唯一の恐竜博物館「福井県立恐竜博物館」が所蔵する「フクイラブトル」や「フクイサウルス」も展示されており、実際に福井県で発掘された恐竜だそうですよ~
会期は今月の28日(日)までになっていますが、まだ間に合いますのでお子さん連れで夏休み中に行かれてはいかがですか~
TBありがとうございます。
自分も「恐竜博2005」にも行きました!
自分の場合GWに行った事もあり、物凄い並びましたが。。。
でもそんな疲れを吹き飛ばす位、スーは凄い迫力でしたよね!
あれは素直に感動しました。
(一応その時の自分の雑記をリンクしときました。)
数年前に幕張で行った「世界最大の恐竜博」は見にいかれました?
あれも竜脚類の群れの展示なんか、これまた凄い迫力でしたよ!
恐竜とても楽しかったですねぇ。
私も恐竜博2005を見に行きたかったのですが、
7月までしてるから、もう少ししたら行こうと
思ってる間に終わってしまい、
見そびれてしまいました><
>GWに行った事もあり、物凄い並びましたが
そうでしょうねぇ、結構僕が行ったときも並びましたので><
中に入っても並んでましたもんね(笑)?!
>「世界最大の恐竜博」は見にいかれました?
う~ん、これは行けませんでした><
なんとなく恐竜って、よくわかりませんがロマンがありますよねぇ~♪
>恐竜博2005、見そびれてしまいました
それは残念でしたねぇ><
スーに会えなかったんですねぇ・・・。
また機会があればいいですね!
まだ幼稚園なので名前がよくわからなかったけど、亀や、ワニの祖先がいたり、飛ぶ恐竜の影がぐるぐる回っていたり、面白かったです。
また行きたいです。
>亀や、ワニの祖先がいたり、飛ぶ恐竜の影がぐるぐる回っていたり、面白かったです
そうですね、小さな子供さんたちには恐竜のディスプレーは怖かったかもしれませんね(笑)
でも本物を観ることは大切なことだと思います^^
>恐竜、好きですね~
はい、好きです(笑)
>私も恐竜が大好き♪行きたいです
是非、観てきて下さいね~♪
感想お待ちしてま~す!
猛暑の中溶けそうになりながら行ったのを思い出しました。
一人3000円というのがちょっと痛い(>_<)。
もう少し安かったらもっとたくさんの人が行くのではないかなぁと思いました。ぜひ子どもたちに行ってもらいたいですね。