たまたま10/1に、この東京コンペの審査風景に偶然出くわしラッキーでしたが、当日午後から2時間かけてコンペ対象作品を審査員たちがバスで審査して回ったそうです
そして大賞は、中原知都さんの「産地直走」に決まりました~ 受賞作品

丸の内法人会賞 トモコ 「doubutu party」
大丸有エリアマネジメント協会賞 G16s 「MOWのめない」
松永真賞 フルカワオリエ 「ウスシ」
宮本亜門賞 はる・ぱちーの 「夜をくぐる」
吉家千絵子賞 中村岳 「遡及空間(隆房卿(cow06R)」
榎本了壱賞 大島梢 「一人旅」
最優秀オーディエンス賞 micro 「乳牛パック」
やはりプロの目でなくても、気に入った作品は結構共通するものですね~
この中では、「遡及空間(隆房卿(cow06R)」はノーマークでしたけどね
今度、またカウパレードを見る機会があれば、一日かけて一番から全部写真に収めておきたいですね~
そしてカウマップに載せないシックレットカウ探しなんて企画して欲しいものです~
私のお気に入りの「ウスシ」が入賞していてうれしいわ!
産地直送は現物を見ていなかったので残念だったなぁ
宮本亜門賞は「夜をググル」ではなくて
>結果発表を知りたかったんです!
そうでしたか^^ それは良かったですね!
>私のお気に入りの「ウスシ」が入賞していてうれしいわ!
あの巨大エビはなかなか面白かったです^^
>産地直送は現物を見ていなかったので残念だったなぁ
これはなかなかヒットでした!
>宮本亜門賞は「夜をググル」ではなくて「夜をくぐる」なんですね!
そうです(笑)
僕はこれお気に入りなんです^^
遡及空間はプロ受けのする作品ですね。
ちょと難しい感じがしていましたけれど・・・
高得点が入っていたようです。
推薦していた審査員の吉家千絵子さんはCasa BRUTUSの編集長。
Hanako編集にも関わっていましたよね。
建築コンペなどではお馴染みの方ですね。
>遡及空間はプロ受けのする作品ですね。ちょと難しい感じがしていましたけれど・・・高得点が入っていたようです。
そうですね! すべてきっちりチェックしないとだめですね(笑)?!
>推薦していた審査員の吉家千絵子さんはCasa BRUTUSの編集長。Hanako編集にも関わっていましたよね。建築コンペなどではお馴染みの方ですね。
詳細なプロフィール、ありがとうございました^^
やはり画像で見てもインパクトのある牛さんが選ばれているような気がしますね。
私のお気に入りのミルク牛も入賞しててよかった~
>現物の牛巡りではなく、ブログ巡りで全頭を見させていただきました。
全種類制覇されている方が結構いましたね^^
>やはり画像で見てもインパクトのある牛さんが選ばれているような気がしますね。 私のお気に入りのミルク牛も入賞しててよかった~
そうでしたね! プロ好みは別にして、みなさん、感じ方は同じだったような(笑)
「あれっ、これだったんだ~!」
24日出光美術館の帰り、国際フォーラム近くを歩いていて見た牛の塑像…「何かのイベント?」と思いながらの急ぎ足。
デジカメに1枚入っていました。
まるで落語の「落ち」のようなインパクトある牛に、
思わず笑いがこみ上げます…「乳牛パック」
バスの窓からも、幾つか見えました。
東京に住んでいると、色々な催しに参加できて良いですね~地方の人間は、行くだけで疲れます。
体力だけでなく…サイフも!(笑)
>24日出光美術館の帰り、国際フォーラム近くを歩いていて見た牛の塑像…「何かのイベント?」と思いながらの急ぎ足。デジカメに1枚入っていました。
そうでしたか^^
なかなか面白いイベントですよねw
いきなり牛だとビックリされますよね(笑)
>まるで落語の「落ち」のようなインパクトある牛に、思わず笑いがこみ上げます…「乳牛パック」
バスの窓からも、幾つか見えました。
不思議に和んでしまいますよネ~
>東京に住んでいると、色々な催しに参加できて良いですね~地方の人間は、行くだけで疲れます。
体力だけでなく…サイフも!(笑)
そういう意味では物価は高いですが、それなりの価値はあるようです^^
結局フルコンプは果たせなかったのですが、気に入っていた作品が軒並み入賞していて嬉しいです。
何よりいちばん好きだった「産地直走」が大賞というのは、やはり・さすがという感じです。
首のビニール紐が『ドナ・ドナ』感出ていてたまらなかったです。
>結局フルコンプは果たせなかったのですが、気に入っていた作品が軒並み入賞していて嬉しいです。
比較的判断のしやすいコンペになったようですね^^
>何よりいちばん好きだった「産地直走」が大賞というのは、やはり・さすがという感じです。
首のビニール紐が『ドナ・ドナ』感出ていてたまらなかったです
そうでしたね^^
作者の強いメッセージを感じるものもありましたが^^