まず京都のお土産が先になってしまいましたが(笑) 、「原了郭の黒七味」と「よーじやのあぶらとり紙」を買って、まずは八坂(神社)さんにお参りに。 生憎の雨でしたが、そのせいか観光客は少なく八坂さんの前はひっそりとしていました。
高校3年生から大学4年までの五年間、毎年大晦日に知恩院で除夜の鐘を聞き、そして八坂さんで「おけら火」をもらって朝方帰宅したものでした。 その「おけら火」で火をつけ雑煮を食べるとその一年無病息災ということでした
本殿で賽銭を入れお祈り参りするのですが、雨のため鈴を鳴らすことが出来ず残念でした 観光客の多い京都ですから、せっかく遠いところから来る人もいると思います。 この点は、そういった人々のために少し配慮工夫があっていいのではないかと思いました
。
本殿のちょうど裏あたりにあり、その名のとおり“美”を象徴する神が祭られています。 宗像三女神といい、清浄・潔白の証しとなった神々で、古くから京都の舞妓さん・芸妓さんをはじめ、美しくなりたい女性はもとより美容理容・化粧品業者の崇拝を集めているそうです。 美しくなりたい女性のみなさん、八坂さんにお参りに行かれたときは是非ここにもお参りを
円山公園を抜けてねねの道へ。 高台寺は毎年ライトアップが行われています 一昨年清水(寺)さんのライトアップと一緒にそのライティングを見ましたが、まさに幽玄の世界でした
今年はまだ始まっていなかったですが、今年のライティングはフランス人女性の手によるものだそうですよ
京都で甘いものといえば、やはり「都路里」でしょう 最近では東京のカレッタ汐留にも支店出店されていますが、やはり京都で戴くのが正当でしょう
ただ本店は河原町から近くロケーションもいいので、いつも行列が出来ています。 この高台寺店は
です。 ここは比較的空いていますので、少し待っただけで食べることができますよ
二寧坂・産寧坂・を抜けて清水さんに行かれる方は是非ここをオススメします
抹茶パフェ
もちろん、戴いたのは抹茶パフェです。 ここのパフェは本当に美味しくてボリュームがあり、女性に人気があるのが理解できますね~
二寧坂・産寧坂の道中には色んなお店があり、ぶらぶらしているのが楽しくて京都に帰るたびに寄るのですが、雨の日のこのあたりは人も少なく、清水さんの参道までは結構自由に歩けますね
あの坂本龍馬が常宿とし、倒幕の密議を志士達と談合していた待合です。 当時亭の二階より京都の町並が一望できたため、追手の行動がよくわかり、しかも産寧坂の石段と調和した風情は、当時の龍馬や志士達がロマンを語るのに相応しい所でありました。 司馬遼太郎著書「竜馬が行く」でもしばしば登場します。
ちょうどこのそばに、生湯葉の美味しいお店があるので、いつもここまで来て生湯葉を買って帰り、実家でみんなで楽しんでいます。
遠い昔・・・沖田総司に憧れてね・・・。京都の町を訪ねましたよ~。
映画で観た時は草刈正雄さんが総司でした~(笑)
子供達がもう少し落着いたらゆっくり気ままに旅してみたいなあ・・・と思っています。
昨日はゆっくりcyazさんの映画評・・・読ませていただきました。cyazさん、優しいですね~~。素直な言葉・・・・嬉しく思いました。(なんでもケチつける人いるから・・・)
私もめずらしく「読書感想文」をUPしました。映画化の話もあるそうなのだけどどうでしょうか?!なにか情報ありますか?
やっぱ「都路里」ははずせないでしょう(笑) ?
明保野亭のあたりは人がいなければ、少し昔にタイムスリップした感覚を覚えますね^^
映画については酷評もしていますのであしからず(笑) ?!
「オオカミ族の少年」ですか?
残念ながら情報持ち合わせませんm(_ _)m
どなたか情報をお持ちの方、是非しんみこさんに教えてあげて下さ~い!
2000年か2001年の大晦日に大文字やったの、
あれ見れなかったのは、一生の不覚です、、、
cyazさま、見られました?
確か2000年でしたね^^
残念ながら見ることはできませんでした><
大学時代は毎年大文字さん、行ってたのに・・・。
でも、毎年連れて行く彼女が違ってた(自爆)?!
高台寺のライトアップも見たかったなぁ~
TBありがとうございました。
私も先日京都へ行ってきたばかりです。
2ヶ月に一度は行っているかなぁ?
なんせ電車で2時間ですから近いんです。
都路里は高台寺店が穴場だと娘も申しておりました。
新選組ゆかりの地巡りをしているのに、明保野亭へはまだ行っていないんですよ。
次回は是非行きたいと思っています!
ねねの道付近では美味しいものを食べたり、地ビール飲んだりで、
京都に帰るたびにまったりしています^^
>新選組ゆかりの地巡りをしているのに、明保野亭へはまだ行っていないんですよ
雨が降って、人通りの少なくなったこの辺りでは、タイムスリップしたかのような錯覚に陥る明保野亭です^^
毎年違う人と、、、ですよね!
TBお返し、できませ~ん!
ごめんなさい。
以前京都に住んでいましたので、ブログを拝見しましてとても懐かしくなりました!お寺はかなり制覇しましたよ☆
おけらは男ばっかり、大文字さんは彼女~^^
想えば、
哲学の道も色んな方と(笑)
>以前京都に住んでいましたので
そうですか、僕は大学時代は京都でしたが大阪から通っていました^^
>お寺はかなり制覇しましたよ
mee too です!