待ってました!
前回までが1週間というスパンで来ていたから
今回は2週間空いて、待ち遠しかった・・・・・
というか、忘れていた(笑)
さて、作ってみよう。
まずは9号。
前輪の部品だね。
まずは右側のカバーを取り付けるよ。
赤丸の部分がねじ用の穴。
これを合わせる。
この矢印の向きに注意して。
ここをねじ止め。
そしてLEDカバー取り付け。
三つの突起部分を合わせる。
こんな感じになるよ。
そしてパネルを三つのへこみ部分・赤丸部分を
合わせると、しっかりはまるよ。
これをねじ止め。
マイコンケーブルは何故かしまい込むらしい。
これ、後で何かに差し込むんだろうけど
なんだか、不安。
反対側を取り付ける。
しっかりはまっているか確認。
あとは右側と同じ要領だよ。
カバー取り付けて
フレームが動くことを確認して9号は完了。
そして10号にいくよ。
バッテリーパックと、ボード。
電池を入れる。
テストボードステーを取り付けるんだけど
何故か両面テープ。
こんな感じ。
そこにテストボードをねじ止め。
電源ケーブルを取り付けて
フロントカウルのヘッドライトの電源も取り付けて
差し込みの向きを確認して
ここで電源ON!
点滅が始まった。
ケーブル等無事のようだ。
次は赤外線。
あれ、差し込んだ後の写真を撮り忘れた(笑)
上の右から二番目の口に差し込む。
そして電源をONにして
左下の赤いボタンを押すと
”ボンッ”ではなく
緑のランプが3回点滅。
これは赤外線がちゃんと出て
ボードがそれを受信している証拠。
これで10号は完了。
で、今回すでに部品を破壊してしまった。
ライトの電源ケーブルを抜くときに
手こずっていた。
ようやく外れたと思ったら
この部分が割れて外れた・・・・
まぢかよぉ~~~~~~
部品単体を販売していないか調べなきゃ・・・・
っていうか、このボード
本チャンで使うのかな・・・
それがわかり次第にしよう。
Robiのときも、初期のテストボードは
本当にテストでしか使えなかったから。
ロビクルもそうだと嬉しいのだが・・・・
赤外線受信があるから多分本チャンボードだろうな・・・・・・・
とりあえず、後輪が出来上がるまでこのままでやってみよう。
ってなわけで、今日はここまで。
次は2週間後かな・・・・
時期不明。