daddy-kのいきあたりばったりⅡ

以前のブログが閉鎖でⅡを立上げ。食の別ブログもあります:https://ameblo.jp/mightymogu/

暗い港のブルース/モダン・プレイボーイズ

2023-01-29 | 音楽つれづれ

ステレオが家庭に普及し出した昭和30~40年代あたりですか、ヒット歌謡曲の中に○○ブルースと付いた曲が割とあり、 "ブルースの女王"と呼ばれる人もいたりで、黒人のブルーズをかじり始めた頃は、これこそブルーズなんだ、何でフォーマットの違う歌謡曲がブルースなんだ!と、腹立たしく思ったのです。

洋楽のインスト曲にも”ブルース”と付くものはあったのだけど、これには何故か腹が立たなかったのは、洋楽はハイカラで歌謡曲はダサい、と思っていた青く鼻持ちならない時代の自分の反省なのですが。

 

その中でも、好きだったファースト・パペッティ(As)の「鞄を持った女のブルース」はじめ、クラリネットのセンチメンタルな響きが懐かしい「青い灯影のブルース」とか「白い渚のブルース」等を思い出しますが、これらの邦題、どれも原題にBluesとは付いて無いのですけどねぇ。

いま思うと、メランコリックでブルーな雰囲気だから、"青"からの"ブルー”スになった?とも思いますし、これらの曲はダンス・フロアのチーク・タイムの定番で、本来の社交ダンスで、スローテンポな曲のスタイルを"ブルース"と呼ぶようで、そこから付けたのかな?とも思うのですが。

これら当時ヒットしたインスト曲は、ほぼ海外の曲だったのですが、中で唯一の日本の曲(私の印象)が、モダン・プレイボーイズの「暗い港のブルース」(1963年)でした。

前々回の「暗い砂浜」から流れ漂って、辿り着いた連想が「暗い港」とは、そろそろネタが尽きかける証拠なのですが…それはさておき、モダン・プレイボーイズはトランペットの早川博二氏率いるコンボ。

氏は主にポリドールで仕事されたようで、演奏以外に作・編曲でも活躍し、キングトーンズの「家に帰ろう」は、氏の手によるもの。またキングトーンズのファースト・アルバムでは内5曲の編曲を担当しています。

 

インスト曲だった「暗い港のブルース」に薩摩忠が詩を付け、フランク赤木が歌った盤も後に発売され、会社のこの曲にかける期待は大きかったのでしょうね?と言いつつ、私はジャケット無しの中古を見つけるまで、その事は知らなかったのですが。

しっとりとしていながら芯のある歌唱。ヒットにならなかったのは残念ですが、じわっと滲みて来る良い歌声でした。また、この曲のB面「みんな行ってしまった」は、詩・曲・編:中島安敏となっており、あの和製ポップス第1号「涙の太陽」の作曲者、初期の作品のようです。

彼は小学校の頃から、米軍キャンプ回りのバンドボーイをし、ウェスタンバンドを経て独立し、その後、歌謡曲を吹き込んだり映画に出演したりもしたそうですが、どれも当たらなかったようで、その分どのレコードも、今はオークションで結構な値が付くレア盤となっています。

ヒットには恵まれなかったようですが、実力の方はしっかりしていて、キングトーンズに歌唱指導をしたという話もあります。

この曲はキングトーンズも吹き込んでいて(歌詞は別)、シングルも発売されましたが、確かにこの曲で聞き比べると、内田さん(キングトーンズ)のフレーズ感は、とってもフランク赤木に似ていますね。

初めて聞いた時はフランク赤木氏を、あっ内田さんに良く似ている…何て思ってしまったのですが、後でこれを知って、赤木氏の方が師匠だったんだ!と、思わず聞き直したものでした。

これは両方ともネットに音源がありましたので、興味ある方は聞き比べてみて下さい。

フランク赤木 ⇒ https://www.youtube.com/watch?v=3F8XY2Pur78

キングトーンズ⇒ https://www.youtube.com/watch?v=K_lkpSepNKA

 

キングトーンズの内田さんは今は亡く、フランク赤木さんも現在の消息はわからないようで、このお二人のような60年代洋楽を思わせる歌手は、もうレコードの上でしか聞かれないのは、オールディズ爺ィには寂しい事です。

■ 以上、聞きたい365日 第336話でした。



コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。