今回は高尾山でのSOLOSTOVEのテストです。コースは混雑を避けて高尾駅からバスで「小仏」へ、「景信山」から入り高尾に抜ける予定。![Photo Photo](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/a7/0877931647bd91bfb41fe349cca3b68d.jpg)
![Sany2974 Sany2974](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/0c/1f6c716903583564d409bf39f95146fd.jpg)
昨日(11/18)の雨が嘘の様に晴れました、高尾駅のバス停はこの様に混雑状態、15分待って臨時バスで小仏バス停まで乗りました。バス停から景信山登山口までの林道歩きの途中で見つけました。
![Sany2977 Sany2977](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/96/c9d871c1cadd723bdc4eb7f1555ff9de.jpg)
![Sany2976 Sany2976](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/18/8828bbb7bd0d2706ed6626c0026e60ab.jpg)
自分も高尾山では初めて見ました、帰りに高尾山山頂のビジターセンターで確認しましたが、「笹五位」か「星五位」の幼鳥ではないか?と。
写真で見ると五位鷺の幼鳥が正解かも。高尾にはこの様に水と緑と生き物が多く生息してます、他にも色々な楽しみ方が有ります。
![Sany2980 Sany2980](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/dc/8a1874c6ad7749b70f0d0e133f78ad06.jpg)
![Sany2981 Sany2981](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/31/7351ff546be8000d22fb879f82b1f801.jpg)
![Sany2984 Sany2984](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/57/983fcc54a71bc9edd557974a1a9c8098.jpg)
林道終点前に右側に景信山への登山道が有ります、この様な急登の登りを40分ほど登れば「景信山」の茶屋に出ます、天気も良いし気持ちの良い登りです。
やはり人が沢山来てます、ここで早目の昼食。
![Sany2985 Sany2985](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/cb/15fc779fe1bd9f7d72426772ffcb4c85.jpg)
![Sany2986 Sany2986](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/b8/0a2031a7a0590270be741e9f9add9985.jpg)
![Sany2983 Sany2983](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/d5/75921baaf4aeb9ed69757674d6c6d1a6.jpg)
ここ「景信山」では定番の「きのこ汁」なめこ汁ですが自家栽培だと思うが傘が開いてます、味も良いし味噌が美味しい!塩分補給にも成ります。
少し遠くに「城山」が見えます、城山まではゆっくりと歩いて2時間弱、ここでは人が多いのでガスバーナーでお湯を沸かしてお茶しました。「ウッドストーブ」のテストはお預け。
![Sany2987 Sany2987](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/71/ed3b21aca16d4d6a66325f9d43580010.jpg)
![Sany2988 Sany2988](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/7a/6bce7608c1ba6933fc3642ac719b1327.jpg)
![Sany2990 Sany2990](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/cb/ac8c8eea377db2aaf40633f56b7e5941.jpg)
一度「小仏峠」に下りて再度「城山」へ登ります、城山も同じか多くの人達が山を楽しんでました、隣の若人のグループは「鍋」「コンロ」を持ち込んで「すき焼き」!を楽しんでました、山で宴会も良いかも!でも帰りが心配。
![Sany2994 Sany2994](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/42/70e65302c84ab4509a7c3ed98076c86b.jpg)
![Sany2995 Sany2995](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/89/eda625671be705fb8e27548531f0da48.jpg)
今日の最大の目的、「ウッドストーブ」燃焼テストです。落ち葉と枯れ枝を入れて火を付けましたが、上手く火が付きません、紙を着火材として利用して燃やしました、途中で「ウッドペレット」も投入。
上手くお湯を沸かす事は出来ました、しかしガスストーブに比べると利便性ではガスストーブが勝ります、かまどと同じなので暖かいし火を見ると安心感が有りますが、燠火が無く成るまで待たねば成らないので、後始末に時間がかかります。非常用には良いのでは、ソロキャンプでノンビリする時には燠火も含めて楽しいと思いました。
![Photo Photo](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/a7/0877931647bd91bfb41fe349cca3b68d.jpg)
![Sany2974 Sany2974](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/0c/1f6c716903583564d409bf39f95146fd.jpg)
昨日(11/18)の雨が嘘の様に晴れました、高尾駅のバス停はこの様に混雑状態、15分待って臨時バスで小仏バス停まで乗りました。バス停から景信山登山口までの林道歩きの途中で見つけました。
![Sany2977 Sany2977](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/96/c9d871c1cadd723bdc4eb7f1555ff9de.jpg)
![Sany2976 Sany2976](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/18/8828bbb7bd0d2706ed6626c0026e60ab.jpg)
自分も高尾山では初めて見ました、帰りに高尾山山頂のビジターセンターで確認しましたが、「笹五位」か「星五位」の幼鳥ではないか?と。
写真で見ると五位鷺の幼鳥が正解かも。高尾にはこの様に水と緑と生き物が多く生息してます、他にも色々な楽しみ方が有ります。
![Sany2980 Sany2980](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/dc/8a1874c6ad7749b70f0d0e133f78ad06.jpg)
![Sany2981 Sany2981](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/31/7351ff546be8000d22fb879f82b1f801.jpg)
![Sany2984 Sany2984](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/57/983fcc54a71bc9edd557974a1a9c8098.jpg)
林道終点前に右側に景信山への登山道が有ります、この様な急登の登りを40分ほど登れば「景信山」の茶屋に出ます、天気も良いし気持ちの良い登りです。
やはり人が沢山来てます、ここで早目の昼食。
![Sany2985 Sany2985](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/cb/15fc779fe1bd9f7d72426772ffcb4c85.jpg)
![Sany2986 Sany2986](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/b8/0a2031a7a0590270be741e9f9add9985.jpg)
![Sany2983 Sany2983](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/d5/75921baaf4aeb9ed69757674d6c6d1a6.jpg)
ここ「景信山」では定番の「きのこ汁」なめこ汁ですが自家栽培だと思うが傘が開いてます、味も良いし味噌が美味しい!塩分補給にも成ります。
少し遠くに「城山」が見えます、城山まではゆっくりと歩いて2時間弱、ここでは人が多いのでガスバーナーでお湯を沸かしてお茶しました。「ウッドストーブ」のテストはお預け。
![Sany2987 Sany2987](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/71/ed3b21aca16d4d6a66325f9d43580010.jpg)
![Sany2988 Sany2988](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/7a/6bce7608c1ba6933fc3642ac719b1327.jpg)
![Sany2990 Sany2990](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/cb/ac8c8eea377db2aaf40633f56b7e5941.jpg)
一度「小仏峠」に下りて再度「城山」へ登ります、城山も同じか多くの人達が山を楽しんでました、隣の若人のグループは「鍋」「コンロ」を持ち込んで「すき焼き」!を楽しんでました、山で宴会も良いかも!でも帰りが心配。
![Sany2994 Sany2994](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/42/70e65302c84ab4509a7c3ed98076c86b.jpg)
![Sany2995 Sany2995](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/89/eda625671be705fb8e27548531f0da48.jpg)
今日の最大の目的、「ウッドストーブ」燃焼テストです。落ち葉と枯れ枝を入れて火を付けましたが、上手く火が付きません、紙を着火材として利用して燃やしました、途中で「ウッドペレット」も投入。
上手くお湯を沸かす事は出来ました、しかしガスストーブに比べると利便性ではガスストーブが勝ります、かまどと同じなので暖かいし火を見ると安心感が有りますが、燠火が無く成るまで待たねば成らないので、後始末に時間がかかります。非常用には良いのでは、ソロキャンプでノンビリする時には燠火も含めて楽しいと思いました。