神田大喜靴店

神田の靴屋大喜です。靴に付いての情報、新作の発表等を発信致します。神田の近況、遊び・愛犬岳とりくの話も載せます。

大喜情報・イベント情報

当分の間 営業時間を 11:30〜18:30 に変更致しております。  _________________ _________________   8.9月の土曜日は通常どおり営業いたします。8月は夏季休暇と一部の店内改装を行います。9月は 通常営業いたします。ただ今在庫整理中です、この間の営業自粛でお靴も動いておりません!男女ともお買い得品を色々ご用意いたしました、特にスニーカー・散歩用 ・BOOT等はお買い得です。    スタッフも少人数での対応中で色々とご迷惑をおかけしておりますが、出来るだけの新製品・廃番品、等色々アップいたしますので、宜しくお願いいたします。 _.   .千代田区神田小川町1-1  3292 0704 .    .*営業時間 平日 11:30~18:30  土曜・祭日 12:00~18:00 . . . .*休業日 日曜日 祭日( 不定休 ) . . _. _. _. _. _. _, _. _. お問い合わせは左側のメッセージを送るからお願いいたします。  

神田祭りの終わりです。1

2013年05月14日 10時21分15秒 | A 地元活動・個人の活動
 5月11日から12日の神田祭りのメインイベント、神幸祭と宮入が終わりました、4年ぶりのなので非常に盛り上がりました。
 2年後の神田祭りが今から楽しみです、4年も前だと子供達も大きく成ったり、生まれて無かった子供も参加して前回よりも子供さんが増えたのが、嬉しかったです。
 店が有る「神田小川町一丁目南部町会」は神輿を出さずに、中神田連合の給水などの接待を行いました。
住まいが有る「神田猿楽町」は神輿を出して宮入まで行いました、今回もお茶の水小学校の生徒さん中心の子供神輿も同じく、宮入をしました。
 また息子の嫁さんと友人は、「神田須田町二丁目」の「おんな神輿」に参加、自分は猿楽町の子供の「山車」のお手伝い、猿楽町の神輿は息子二人が担ぎました。
 何カ所かの祭り参加で非常に忙しかったが、非常に楽しかったです、懐かしい友人・後輩先輩に会えて話が出来て、また合う機会が出来たのも、収穫でした。
 今日は中心の映像を載せます、暫時詳細を書かせていただきます。
Sany4746
Sany4759
Sany4920
 神酒所の前に役員が正列、神酒所の全貌、「神田猿楽町」の神輿の宮入。

Sany4883
Sany4892
Sany4898
 子供の山車、天気も良かったので子供さん達が沢山参加、子供の時を思い出します、休憩の時には「大盤振る舞い」で菓子とか飲み物、お土産を貰います。
 子供には良い思い出に成って、祭りに参加して大きく成ったら「神輿」を担ぐ、地域の伝統行事に成ります。

Sany4850
Sany4834

Sany4965
 最近人気の「おんな神輿」女性だけで担ぎます、事前に申し込みが必要で息子の嫁さん達5名で今回は参加しました、感想はチョウ楽しいだそうです、次回にも参加したいそうです。

 お約束の「駿河台下交差点」での神輿四台のお練り、国道の靖国通りを止めての神輿のお練り、30分位は行えました。昔は怒られたんですが、最近はお約束に成ったみたい。



神田祭り、神幸祭

2013年05月12日 00時03分37秒 | A 地元活動・個人の活動
 2011年の東北大震災の年に行われる予定だった「神田祭り」が4年ぶりに開催されました。今日は神幸祭で、鳳輦・一宮・二宮・三宮等が、氏子の各町会を巡ります、朝7時から夜6時まで総距離30Kmを歩きます。
 自宅の前を通った時の動画です。三宮が「将門の命」です、大きくて返しも大きいです。



Sany4812

 大きいので全部が入りませんでした、引きの写真を撮りました。
 今日は途中から雨が降って来たので、夜まで歩いて夕方に宮入は大変だと思います。


,
さて明日は各町会が連合を組んで、宮入を行います、大喜のそばの淡路町交差点の外堀通りには、12基ほどが並びます。色々な神輿を見れる良い機会です。
明日は以前からご紹介をしている、「サンマーメン食道」ではラムネを一本100円で提供するそうです、お酒のダメな方にはお勧めです、見つけにくい場所ですが探して下さい。「ビクトリア本店」の裏です。
Sany4741
Sany4742
Sany3694

小川町3丁目28です、昇竜館入り口の前です。

<iframe width="400" height="330" frameborder="0" scrolling="no" marginheight="0" marginwidth="0" src="https://maps.google.co.jp/maps?ie=UTF8&amp;cid=5470841733472135702&amp;q=%E3%81%8A%E8%8C%B6%E3%81%AE%E6%B0%B4%E3%83%9B%E3%83%86%E3%83%AB%E6%98%87%E9%BE%8D%E9%A4%A8&amp;gl=JP&amp;hl=ja&amp;hq=%E3%81%8A%E8%8C%B6%E3%81%AE%E6%B0%B4%E3%83%9B%E3%83%86%E3%83%AB%E6%98%87%E9%BE%8D%E9%A4%A8&amp;hnear=&amp;t=m&amp;brcurrent=3,0x60188c1063f6fb13:0xe7b68e7577ce9a53,0&amp;ll=35.695617,139.762799&amp;spn=0.00305,0.00456&amp;z=17&amp;iwloc=A&amp;output=embed"></iframe>
大きな地図で見る



P・S・どくろはマスターがメキシコに行った時にもとめた物、今回は500円で売り渡しをするそうです、メキシコではお守りの様です。


「神田祭り」・・営業時間変更

2013年05月10日 07時23分05秒 | A 地元活動・個人の活動
 神田明神の神田祭りが開催されます。5月9日~15日間

 一昨年の平成23年は自粛・・・?、の為に飛ばされました。4年ぶりの「神田祭り」です。

 「神田祭り」のガイドブックも良く出来て居ります。神田神社で販売されてます。
一部紹介します。

,

H_2
H_3

5月11日(土)神幸祭がそれぞれの町を往きます、1000人規模の行列が神田から日本橋まで歩きます、最後には夕方6時半頃に神田神社に戻って来ます。
「相馬野馬追 騎馬武者」が神田明神の坂を駆け上って来るのが、勇壮で見る価値が有ります。
H_4

5月12日(日)は各町会の神輿が宮入を行います、淡路町の交差点の前後に神輿が並びますので、色々な町会神輿を見る事が出来ます。

大喜の営業時間は11日(土)は12:00から17:00までの営業に成ります。
12日(日)は定休日に成ります。  宜しくお願い致します。


ひつまぶし「あつた 蓬莱屋」…朝のお粥から、

2013年05月06日 18時18分33秒 | A 地元活動・個人の活動
あさの「お粥から何も食べて無かったに気がつきました。
名古屋と言えば「ひつまぶし」松坂屋名古屋店の10F蓬莱屋へ行きました、待たされると思って待っていたら待たずに入店出来ました。
今回の古の霊場巡りの達成を記念して一人でお祝いの乾杯。
Image_38
久し振りに食べました、甘しょっぱい味が美味しい、色々な味を楽しんで大満足。

後は新幹線のぞみで一路東京へ、何だか名古屋まで来ると現実の世界に戻される、時間と距離が短く成った気がします。

サー後は夏休みまで真面目に働きます、明日から日常が始まります。



今日も良い天気、鉄男の気分で。

2013年05月06日 06時18分34秒 | A 地元活動・個人の活動
さて、今日は早起きして新宮始発のくろしお号で、伊勢へ。
Image_21
Image_22
Image_23

朝もやの新宮駅、「くろしお2号」名古屋行。
まるで鉄男の気分で。特急でも、5輌編成、車内販売は無し、朝食を食べて無いのです腹減った。。
新幹線なら東京大阪間は3時間、在来線特急は新宮名古屋間が3時間22分、如何に自分が今の時代に慣らされていたのかを、識らせる今回の旅かな!


Image_24
Image_25

先頭席から、いい気分。
線路が続く様はいい気分、鉄道ファンの気持ちも解る気がします。
特急でも在来線特急はトンネルに飛び込むのは怖い、時速80Kmでカーブのトンネルに入るのは。
専用線ならば少しは安心かな、移動時間の短縮には専用線(新幹線)も必要性が有るかも?

生活感の有る、距離感の有る在来線特急の旅かな、でした。


Image_26
Image_27
Image_28
Image_29
朝の8時43分に伊勢駅に到着、まずは「下宮」へ参道もまだ人が少ない、腹も減っているので「せきや の 朝粥セット」お粥のお代りが出来て900円、これは美味しかった朝8:30から9:30までの定食です。
参拝してから、内宮までバスで移動。凄く天気も良くて暑いです。



Image_30
Image_31
Image_32
Image_33
Image_34
橋を渡って「内宮」へ、天気が良いので段々と人が増えて来てます、本殿は撮影禁止なのでこの辺りまで、10年以上前に比べると荘厳さが無い様な。
朱印も熊野大社に比べるとアッサリと「印」だけと日時だけ。

Image_35
Image_36
橋のたもとで最後のご挨拶、これから帰路に付きますが、お土産を探しに何とか横丁へ探しに行きましたが見つかりません!
表に出たので「猿田彦神社」へ参詣してからバスで近鉄宇治山田駅へ、近鉄を使って名古屋へ。
「笹井堂の長餅」を探しに最後の探求を。
名鉄百貨店のお菓子売り場で発見!! GET…
これで帰れる。