1年前の記事。
生長の家のイベントの打ち合わせ会議でした。
友らが続々と、集結し、会議の体制に。
それぞれの役割セッションごとに。
1年前の記事。
生長の家のイベントの打ち合わせ会議でした。
友らが続々と、集結し、会議の体制に。
それぞれの役割セッションごとに。
1年前の記事。
田園の光景。
鋤田にするトラクターが動き出したのでした。
ノボロ菊 とか ホトケノザ など。
田園風景に相応しい光景でした。
買い物と 散策ありて 夕暮れの
情景もまた あわれを感ず
今日の夕日。16時半ごろ。
畑の作物? まん丸の瓜みたいな実 。
オクラ
オクラ 。
ダリア
ビラカンサ 。
夕顔( ヨルガオ ) 。 鉢植えなので、小さくまとまってる加減で、花数が少ない。
アメリカイヌホオズキ 。
ワルナスが、紫の花に対して、 白い花です。 帰化植物ですね。
この街の 田んぼと畑 次々と
失われ行く 寂しさもあり
( TPPの影響か否か? 放置田にならぬよう願いたい。ちらほら出現。 )
首都圏の 生活の真似 せぬが良い
都会化するを STOPかける
平野部も 海浜地帯 里山も
自然の恵み 豊富な地域
田の神も 山の神さま 海の神
神話に由来 歴史は古い
( 奈良時代からの歴史があると。 それ以前の古墳もあるよ。 )
動物で 今も戻らぬ 生き物は
ゲンゴロウとか トンビが居ない
半世紀 以前に街の 空観れば
ピンヒョロと舞う トンビがいたよ
トンビさん 戻って来てよ お願いと
言いたげに待つ 自然と吾と
( ゲンゴロウの代わりに、 ゴキブリたちよ。去ってくれてもいいよ。 アハハハハハ・・・・・・。 )