MUSIC&SHIPS

音楽と船の日記

2025年2月 2回目の宮島弥山トレッキング(博打尾・大元公園コース)

2025年02月20日 | トレッキング

2025年2回目の宮島弥山トレッキングです。

2月は寒気が断続的に入り山間部は雪模様が続いています、

今週も冷え込んでいるので、そんな時には比較的寒さが直撃しない、島が良いので、

1月末に登った、宮島弥山に行くことにしました。

先週に廿日市市役所で宮島訪問税の更新手続きを行い1年分500円納付しました。

本日の天候は曇り後晴れとのことです。

宮島口には前回と同様に9時20分の「安芸」に乗船することができました。

寒くても観光客は沢山おられます、宮島弥山の山並みもよく見通せます。

 

宮島に着きました、宮島松大汽船の入口には乗車装置が設置されています、

「MOBIRT DAYS」に対応するようです。

何時もの町家通り抜けます。五重塔は工事中です。

本日の献灯はこれです。

 

紅葉谷公園を抜けます、宮島ロープウェイは休止中のため人はまばらです。

ロープウェイ入口で一息入れてから包ヶ浦遊歩道から山道に入り、博打尾コースです、

日差しもなく、風も冷たく吹いております、マイペースで登ります。

 

弥山分岐に着きました、今日はニット帽かぶっていないと頭が寒いです。

尾根に出ました、曇りがちで、島並が遠くは霞んでいます。

 

船影はコンテナ船が航行しています。今日は誰とも会いません。

榧谷駅も寂しそうです、獅子岩駅に着きました、ここは工事中です。

展望台には今日も誰もおられません、ここで一息入れて島並を見ていました。

小休憩してから山頂を目指します、今日はポールを使いません、

 

 

山頂までにすれ違ったのは外国人だけでした。

弥山本堂には残雪がありました、やはり寒気の影響があります。

 

山頂に着きました、ほとんどが外国人の方です。

 

昼食を食べながら島並を見ていましたが、航行する船舶が見えません。

日差しはあまりなく、回復が遅れている様子です。

 

下山は何時もの仁王門から駒ケ林を経由して、大元公園コースで下山します。

まずは駒ケ林を目指します、

仁王門までに下山する人、山頂に向かう人に会いましたが、外国人ばかりでした。

駒ケ林に着きました、一息入れてから大元公園下山口に向かいます。

ここから大元公園まで一気に下山します、

途中であったのは消防署の隊員方と外国人グループ方でした。

そして大きな倒木が道をふさいでいました。

大元公園に着きました、一息入れて宮島フェリー乗り場に向かいます。

本日は満潮となっていて、大鳥居前には行けないので、町家通りを抜けて

宮島フェリー乗り場に戻りました。

久々に「伊都岐(いつき)」に乗船しました。

今日の鹿さん

今日の宮島航路の船たち

前回と同様にYAMAPのトレースデータが無茶苦茶です、

距離16.7Km、山頂703mとの表示ですが、

実際は距離9.2Km、山頂535mです。

宮島口(9:20) …宮島フェリー乗り場(9:30) …包ヶ浦遊歩道入口 (9:58)…弥山登山口 (10:30) …尾根側(10:50) …

榧谷駅(11:22)…獅子岩駅ロープウェイ(11:42)・展望台(12:00)…弥山山頂(12:35) (13:10)…仁王門(13:30) …

駒ケ林(13:47) …大元公園下山口(14:02)…大元公園付近(15:10)…宮島フェリー乗り場(15:52)…宮島口(16:02)

走行距離10.2Km   山頂標高 535m

 

 

 

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« SOUNDTYPE 1stアルバムリリ... | トップ | 美~silentrio(美~サイレン... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

トレッキング」カテゴリの最新記事