今日のからつ労山の山行きはセリバオウレンを見ようと言うことで多良岳経ヶ岳に行きました。
<アクセスタイム>12名参加 A班8名、B班4名
唐津鏡0520==0615川古の大楠==0840黒木登山口0900~~~1630黒木登山口1640==川古の大楠==1900唐津鏡
朝はまだ寒い。暖かくなったり寒くなったりしていますが今日は寒い感じで、天気もいまいちです。 まずセリバオウレンを観察しました。かなり最盛期は過ぎていますが、沢山沢山咲いています。周囲の感動が少ないように感じられましたが、春が来た事を実感できます。 A班8名は黒木から金泉寺に向かいます。ちなみにB班は第2駐車場から経ヶ岳に向かいます。サツマイナモリがまず迎えてくれます。写真は全滅でした。次第に急登になり西野越の手前にはキツネノカミソリの葉が沢山出ています。今年もオオキツネノカミソリは沢山咲くのでしょう。 金泉寺は誰もいません。素通りして多良岳に向かいます。マンサクの花が黄色くこれも綺麗に咲いています。アップには耐えませんが、少し遠目に見ると映えます。少し遅れているので経ヶ岳に向かいます。途中笹岳のコルで12時、ランチにします。雨も少々降ってきました。経ヶ岳にあとすこしというところでB班とすれ違いました。 経ヶ岳の頂上のマンサクも少し咲いています。曇っていますが展望はよく気持ちがいい感じ。 予定通り舞嶽経由で帰ります。舞嶽は経ヶ岳がよく見えました。経ヶ岳の登りのルートとしては見晴らしもあり一番気持ちがいいと思います。稜線を次第に下って、結構皆さん転んでいましたが駐車場に無事つきました。 雨っぽくて見晴らしも今一つで、花も今一つでしたが楽しい山行きとなりました。有難うございました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます