
昨日24時を回って球磨川から帰ってきたが、どうしても最後は日田に行って確認したい。尺鮎を一本取った後、球磨川ばかり行っていたので、川は一体どうなっているのか?
翌朝大倉釣り具に電話すると、囮はもう終わったといわれた。しかし、魚はまだ釣った人がいるらしく魚はいるのではとのこと。囮も魚福で購入できると言われた。魚福に電話して確認し日田に向かった。
昨日昼からしびれていた右腕もなんかしびれが取れて問題なさそうだが、雨が昨日からポチポチと降っていて、大水ではないが少し増水気味で寒いのは間違いない。しかし、何かが私を駆り立てて動かしているような感覚だ。
<アクセスタイム>
唐津鏡0900===1130魚福(囮調達)==1200釣場A(玖珠川)1430==1500釣場B(三隈川)==1600釣場C(三隈川TDK裏)1700===1930唐津鏡
玖珠川から始める。水温は18℃。

水位は増水しているようだが、全体的にそんなに高くない。囮も白っぽいが大きくてしっかり泳いでくれる。鼻錘0.8号におもり1.5号を付けて川底をくまなく探るも全くの気配なし。

そこからかなり下までたまっていそうなところを探っていくもあたりなしでここは終了した。雨も少しきつくなってきたようだ。
三隈川まで降りて来た。

今年竿を一回出したことのある、アユのやな場茶屋がある左岸側になる。淵への流心を比較的丁寧に狭い範囲にポイントを決めて探り下るも、ここでも出会えなかった。
最後のトライは去年尺鮎を取ったTDK裏だ。

水温は少し高い。19度

水が少し濁っている感じがして、石もアユのいる場所ではない。流れも大きく変わっていて、以前の流れは砂に埋もれている。とりあえず瀬頭から入れていく。といきなり大きなあたりで竿が絞られた。ん、大きなあたりだがなんか違う。慎重に慎重に寄せてくると、黒い影がうねうねとする。ウナギではないようだが。何とか流れから引きずり出してあげてみると、何じゃこら。なんと大きなナマズ!。

囮はお陀仏。50㎝は超えてる。こんな奴が落ちてくる鮎を狙っているのか、ほんとはナマズは夜行性だろ。なんでここで釣れるのか?
しょうがないので、上の瀬に上がって、探るも音沙汰ない。
最後にまた戻ってきて、先ほどより下の流れに入れて下っていくと今までにない大きなありで竿がグーっと伸ばされ悲鳴を上げた。これはいかんとあわてて、下に走る。20mも下ると何とか竿を立てることが出来た。こんなに大きな引きは初めてだ。だが、これもアユではないなと思っている。なかなかよってこないがそのうち力はてたのか寄ってきたらなんと
ナマズの背がかり

それで吊り上げると

やっぱり50㎝を超えるナマズ君でした。
こんなナマズがたくさんいたら、ほかの魚はたまったものではない。やっぱりこの辺りは水が変わって、ナマズが繁殖して魚がいないもかもしれない。これにて納竿とした。
帰りに水辺を歩いていると、大きなナマズがビシャッと反転して逃げて行った。ほんとにナマズだらけだ。
<9日の仕掛け>竿:ダイワ硬派大鮎100N
・大仕様
天井糸 ナイロン2.5号
水中糸 0.5(メルファ大鮎オーナー)
つけ糸 1.5号
仕掛け糸 2.5号
鼻カン 8号
ハリス 3号
さかさ針 エンゼルグース2号大鮎
針 二本ヤナギ荒瀬12号・10号(オーナー)
3本錨龍の太軸12号
背針:常時使用
錘 :6号まで
・大仕様
天井糸 ナイロン2.5号
水中糸 0.5(メルファ大鮎オーナー)
つけ糸 1.5号
仕掛け糸 2.5号
鼻カン 8号
ハリス 3号
さかさ針 エンゼルグース2号大鮎
針 二本ヤナギ荒瀬12号・10号(オーナー)
3本錨龍の太軸12号
背針:常時使用
錘 :6号まで
<その他>
・日田は球磨川よりやっぱり少し早く終わる感じ。1週間か2週間か?
・日田のやな場茶屋は朝から人だかりがして、大盛況でした。やなにはアユは確認できませんでしたが。
・TDK裏はやっぱりアユはいないのかも。釣場Bの方が鳥たちもたくさんいて、落ちてくる鮎を待って可能性は高かった。
・あのナマズの背がかり流心走りを止めた硬派10mは本当にすごい竿だと感じた。安心して大鮎と対峙できる竿だと改めて思った。40㎝の鮎も取れそう。
日田の川もすでに完全に終わっていた。最後の確認ができてよかったが、最後のナマズの2連発は何とも後味が悪かった。
とはいえ日田の川の神様、アユにかかわってくれている関係者の方がた、今期の楽しい鮎釣り大変ありがとうございました。
来年もよろしくお願いします。
おわり
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます