
7月に入って雨ばかりでずっと釣りに行けませんでした。鮎釣り中毒の禁断症状を発症しています。今週末3連休は川辺川に行こうと思っていましたが、やはり水位が高い。あまり楽しくなさそうですので川辺はやめて
15日土曜日は家でダラダラ。
16日日曜日は山に。(以下ご覧ください。)
17日に何とかなるのではと日田に向かいました。
<アクセスタイム>
唐津鏡0430===0630大倉釣具店=0730玖珠川中流1100=三隈川1700===1920唐津鏡
とりあえずいつものところに行こうと思いましたが、また車が二台すでに入っています。またしても後れを取りました。しょうがないのでその下の車で入れる瀬に入ってみました。初めての場所です。

水温は23℃
水は十分な透明度ですが、なんせ苔がない。とりあえず近いところからやってみます。今日は銀影AIR急瀬9mの穂先をSMTに換えています。当たりがあったのですがかかりません。徐々に釣りあがっていきましたが、少し苔のついたような石のところにアユがいます。さんざん近くをうろうろさせましたが、ダメでした。さらに上の落ち込みを探るもちょっと触ったぐらいでそれっきりでした。穂先をSMTに変えてやっていますが、なんか底が取りにくいし、あたりもよくわからん感じで使いにくい。挙げ句の果てには根がかりして、引っ張ると水中糸からプツンと切れました。

いったん休憩です。下はドライスーツに上はウエットスーツで熱中症になりかけ状態。20分ほど休んでいたら、近所のおっちゃんが来て、まだ苔がないので釣れんよ。私が最初に入ろうとしたところもつれてない。昨日の大山川もほとんど釣れていないとのこと。せっかく来たので、今度は下の方までずっと探ってみましたが、全く反応なし。

11時に切り上げました。釣果はもちろん坊主。なんかほとんど鮎がいないようで、もしかしたら流されたのかもしれません。
とりあえず朝入りたかったところに行ってみますが、誰もいません。対岸も誰もいません。川を見るとやはり大雨でかなりの水位になったこともあって渓相も変わっています。昼を食べながら川を見ますが、まだ水位も高く流れも速く釣れそうにありません。結局三隈川まで降りてきました。人のいなさそうなところで川を見てみるとハミアトが少しですが大石についています。このくらいなら期待できそうです。
12時半ごろから始めましたが、ほどなく一匹目がかかりました。

小さい、痩せている。腹がへこんでいます。
このあたりも人が6人釣り糸を垂れていました。



とりあえず2匹目

少しマシかな
三匹目

結局この3匹目は根がかりでサヨウナラしました。
その後もポチポチきて

これは少し大きい

結局6尾でした。

水温は26℃になっています。
大きさは大きいもので

24.5cm
小さいやつで

19.7cm
二番目ぐらいのものは

23.7cm

かわいそうなくらいヤセヤセです。右の一番上と2番目のやつが囮です。
全体的にかなり痩せていますが、2週間もすれば肉もついてくると思われます。今年は解禁から6週連続で楽しませていただいたが、7月に来て大雨が降って、鮎釣りどころではなく各地で災害がたくさん起こっています。
もう雨はいい、ぷりぷりの魚が釣りたい。
<今日の仕掛け>竿:ダイワ銀影エアMT急瀬抜90w(SMT穂先)
・中ぐらい仕様
天井糸 1.2号~1.5号
水中糸 0.1(複合)
仕掛け糸 1.5号
鼻カン 7号
ハリス 1.5号
針 2本チラシ、キツネ9号(ハリス1.5号)
3本錨忍8号、龍の太軸8.5号
背針使用
錘 :0~4.0号
・中ぐらい仕様
天井糸 1.2号~1.5号
水中糸 0.1(複合)
仕掛け糸 1.5号
鼻カン 7号
ハリス 1.5号
針 2本チラシ、キツネ9号(ハリス1.5号)
3本錨忍8号、龍の太軸8.5号
背針使用
錘 :0~4.0号
<その他>
・ドライスーツは結構暑かった。上着を涼しくすれば何とかなりそう。水が入るので少し深いところは逡巡してしまう。
・SMT穂先は使いこなすのは難しそう。ノーマルに戻す。
おわり
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます