川の人気もの

や~まの にんきも〜の それは~~
歌うのが好きな中年男の無理して書いてる、主に鮎釣行記。

2015年5月17日犬ヶ岳1130m~求菩提山782m

2015年05月17日 | 月例山行
 5月の月例山行はシャクナゲのトンネルを期待しての計画でしたが、今年は超裏年で花がないとか、すでに花の時期は終わっているとかで花が期待できない山行である。わがからつ労山はそんなことには関係なしにどんどん歩くのが最近の流れになっている。・・・ようだ。

 しかし、天気の良い一番いい季節の山行であり久々の犬ヶ岳~求菩提山で初めての人もいるので、そんな先入観は気にせずに一行は求菩提山鶯谷登山口に向かった。

<コースタイム>累計上昇高度995m、山時間6.5時間、参加人数19名(A班:13名、B班:3名、C班:3名)

唐津鏡0515==(野峠経由)==0840ウグイス谷登山口0900-笈吊峠1030-1130犬ヶ岳(昼食)1210-大竿峠1235-1250一ノ岳1255-杉の宿跡1340-虎の宿跡1415-護摩壇跡1435-求菩提山1450-阿弥陀仏1530-1545求菩提資料館駐車場==卜仙の湯==2030唐津鏡


 求菩提山までどのコースで行くのが良いか??これが問題であった。日田で降りてR212、R496を通って野峠をこえ、県道32号で鉾立峠あたりを通るころから、さすがに車酔いが激しくなり大方の意見ではこの道は今後二度と通らないようにしようという事であった。運転手も帰りは高速ねということで、ここへのアクセスについてこの道はあり得ないという考え方はまとまった。

 登山口に着いて車を降りてもなんとなく胃のあたりが気持ちが悪いが、ラジヲ体操をしているうちに気分も良くなり登り始める。





 登り続けて林道を横に移動してさらに登山道に入る。



 尾根まで登りあがって笈吊峠に到着。





 本来ならばここからはシャクナゲのトンネルなのだが、今年のシャクナゲはこんな感じ。



かろうじて見つけた一つ



ちょっと先に二房



たったのこれだけでした。花芽もほとんどなく、本当に全くの裏年のようです。

と言っているうちに犬ヶ岳山頂に着く。11時半だが昼食にする。



40分の休憩で尾根歩きを続ける。犬ヶ岳より東の方はどの道もこんな感じ。



緑のシャワーだ。



本当に気持ちが良い。



風もやや冷たく感じる。葉っぱも本当に新緑だ。



なんて贅沢なんだと歩きながら癒されていく。



といううちに一ノ岳に着いた。
先週に英彦山に行った組は英彦山を見て頭を下げている。





ちょっと休んで歩きはじめる。

またまた緑のシャワーだ。



杉の宿跡ぐらいには緑のシャワーも飽きてくる。もうたくさんだという気になってくる。

虎の宿跡ではまだ着かないのかと、次第に楽しむ気持ちがなくなって嫌気が多くなってくる。



やっと護摩壇跡で一登りで求菩提山。かなり疲れる。がほかの面々はまだまだ元気が余っているよう。写真をよく見てみても皆さんの万歳には精気に満ちている。すごい。



下りは最短コースで降りる。

ギンリョウソウが途中に生えていた。



下の社に出てさらに下り



途中阿弥陀屈に行く道を間違えたが、引き戻って求菩提資料館に向かう。



でやっと資料館駐車場に到着。B班は疲れたのでウグイス谷登山口に迎えに行き、卜仙の湯で汗を流してあとはビールを飲んで歌を歌っているうちに唐津に無事到着しました。
 皆さん本当に足が強くなっているのがわかる。なんかついて行くのもやっとのような感じなのだが、年齢にかかわらず鍛えるとこんなに強くなるのかと、日頃の精進が大切なのがよくわかりました。

 今日は残念ながら花は見られませんでしたが、嫌と言うほどの緑のシャワーでリフレッシュできました。歩きもそこそこな距離があり皆さん大満足な一日となりました。今日もありがとうございました。


<今日の山の人気もの>

 心も体もリフレッシュしてくれる求菩提山尾根道の新緑シャワーです。








最新の画像もっと見る

コメントを投稿