Life Goes On

by Madonnalily

薬師如来

2021-03-21 12:16:06 | 日記
先生が向かったのは、
鎌倉時代から続く覚園寺。

ほんとにお寺が好きね👰🏻


執権北条義時が建てたお堂がその始まりといわれています。

名もなきドン百姓が建てたお寺だったら?
それでも先生はわざわざ足を運びますか?👼



心身の健康を願う人々が心を寄せる薬師如来。
もし怪我や病気になってしまっても、前に進む力を与える仏様。

うーん、マンダム🥰



御住職の案内で普段は立ち入ることのできないお寺の奥へ。

それは先生の力か、如来の力か、NHKの力か、
タモリもよく、普段は立ち入ることのできない奥の方に案内されますね( ◠‿◠ )


疫病や戦禍をくぐり抜け、代々受け継がれてきた場所。

奥の方ってお墓ですか。
寺が好きというより墓が好きなんやね🐜

墓石が苔で緑色になっている。
匂いはどうなんだろう🐝

苔ってすごい匂いがするんやで🦖
カビの匂いと下水の匂いを足して2をかけたみたいな。



ここに立っていると歴代の和尚さんに叱られてる感じ。

叱ってる叱ってる🐞


実をいうと私も、何事もない時には常に叱られていて、
何かミスを犯したり、何か悲しいことがあったりすると、ここで温かい気持ちになる場所でございます。

こらーっ🦅


「そのくらいのことはあるよ」と。

完全に人間目線だな🐧
何でもかんでも自分に都合よく解釈する。

人間ってそういうもんでしょ🦩
見ているのは1割。
9割は脳みその中のお互いの連絡ですから🦢


こういう時ですから薬師様はちょうどいいです。

ちょうどいいとはなんだ🐍



仏像を作るとかって、
そういうのって何のためにやるんですか?🐢

僕はそういうものって普通に生活している生活の裏みたいな気がする。
文化とは解毒剤だというんだけど、都市が発達するといろんなマイナス面が出てくる。
それを消す装置。

都合のいい装置ですね🐛


脳みそは面白くて、長い時間そのことについて考えたり感じたりしていると、どんどんどんどん現実感が強くなってくる。

サピエンスってそういうもんでしょ🐣


脳みそはそうやって世界を作っちゃうから。
バランスが変になってくる。
それはしかたがないので。

はあ?🐥


それを修正する唯一の方法は入ってくるものを変える。

どうやって?🐓


今は空がきれいですね。
あそこちょっと切れてて。
時々こういうのを見て自分の中の現実感を調整した方がいい。

うーん🦃


ビルとアスファルトと車が世界じゃないって。

それも含めて世界だよ。
空を見ても調整はできない。
般若心経の世界を作るだけ。
入ってくるものより、中にあるものを変えなきゃしょうがない🐼



我が国の文学は花鳥風月を主題としてきた。
当たり前だが、花鳥風月は人ではない。
コロナが終わった後に、国民の中に対人の仕事をするより、対物の仕事をする傾向が育てばと願う。

コロナは死という生の前提を各人の目前にもたらした。
これで人と人が構成する社会が成熟しないはずがない。
それを期待して本稿を終える。

「コロナの認識論」
「新潮」2020年7月号



無理じゃないすか?🦕

311後も社会は成熟しなかった。
むしろ後退した🐃

というよりも、
日本人の幼稚さが明るみに出たといった方が適切かもしれない。
コロナによって日本人の幼稚度ますますアップちゅー🐹


ロートル先生も死ねばわかるんじゃないすか?🦦
バカは死んでも治らないけど、バカの壁は超えられるんじゃないすか?🦥


コメント

言葉にできない

2021-03-21 09:08:13 | 日記

ギュイン・ギュイン・ギュイン・・・

構えましたよ5〜6秒後にガタガタグラグラ
味噌汁を飲んでいる時でした


マロはベッドでブログを書いていたらユラユラ。
だんだん強くなったのでテレビをつけたら、
宮城だってー🙀



味噌汁をテーブル台に置けない、置いたら絶対こぼれる
置けない・・・

流しに置けよ🐱


持ったまま・・・周りを見渡せばパソコン台も仏壇代わりにしているテーブルも5センチ位前後左右に動いている
座っているところから動けない

バカー🦅


味噌汁をこぼれないようにしっかり持ってプリンターが今にも落ちそうに動いている

どんだけ〜🧚🏻‍♀️



早く収まれ〜止まれ〜

ジジイの本質、発射ー🚀

人よんで、トン・チンカンと発します🕺



でも比較的短時間で収まった
落ちなかったプリンター

危機管理能力ゼロ👾
311から何も学んでおらんよーだ👽



ジーゾ様と豆ジーゾはジーゾ様はお倒れになり豆ジーゾは向きが変わっていた


うれしくて  うれしくて
言葉にできない

ラララ  ラララ
言葉にできない〜

 

コメント

まる目線

2021-03-21 08:41:23 | 日記

まるが階段を降りてきました🐢

厄介なやつだ。

お前がな🐱


ずいぶんよくなりました。
食べる時以外は全部寝ています。
ほとんど安静にしているという感じ。

でもまるは、
自分の足で自由に歩けるから幸せだね🐯


どっちが先かなと思っている。

まるは思ってない🐮


僕と猫が競争になってる。

まるは競争してない🐷



生命なのか死に対してなのか、
その辺りの先生の変化を、
もー少し書いていただいてもいいんじゃないかっていうことを思いました。
どうでしょうか?

やってみます。

コロナ禍でぇ、先生にぃ、
ご意見を聞きたい人が非常に多いなっていう印象を受けたのでぇ、


出版社の奴らは口がうまいねー( ◠‿◠ )
作家さんを持ち上げるのがめっちゃ上手👏

養老先生の本は売れるからな🐧
元気なうちにどんどんどんどん書いてもらわなきゃ🐦

内容はどうでもいいだよ。
どうせ読者はバカの壁。
皆さん宮城のロートルレベルっす🐤

東大名誉教授の言葉はすべて正しいのです🤗
理解できないのは脳なしだからー🤪



人間は状況依存だから。

適応能力が高いと言ってほしいわね🐓


立派なことを考えているつもりでも、場所を変えたらそれで変わる。

先生から肩書をとったら、、、
ただの虫好き🐞
虫に夢中💕
虫をバラバラに解剖して、一個一個テープで止めるのが好き。
虫博士。

蟲使いといっても過言ではない🐜

ナウシカに登場する蟲使いは、めっちゃ臭いんやで🦖
酒場に入れてもらえない。
鼻がもげる  鼻がもげる  鼻がもげるぞー

お金持ってますけど💰

臭すぎるからダメー🙅🏼‍♀️



先生、まるちゃんになって書いてみるといいかもしれない。
まる目線で生きるっていう。

それができれば苦労しないっていう🐰



先生、虫の世界にも育児放棄はありますか?

いい質問ですねえ😸


そもそも育児をしないすから。
たまーにやるのがあります。
オーストラリア産のゴキブリ。

ギャハハ〜(⌒▽⌒)


育児ってのは非常に後になってできてくる、進化の。
恐竜が子育てをしたかギリギリくらいですね。
だいたい育児ってなんだっていう、いったい。
どこまでが育児かっていう。


児童が自立するまでが育児🦦
自分の力で生きられるようにするのが育児🦥

お父さんお母さん、育ててくれてありがとう🦋



人間界は逆だケロね👼

いつまでもくっついているのがいい親子。
墓場に入っても、鬼藉に入っても、
お母さんのこと忘れないでね(^^)

お前を産んだのは私だよー🧟‍♀️


コメント