Life Goes On

by Madonnalily

海千山千

2023-03-15 18:36:50 | 日記
日本で大人気のSDGsですが、国連のような偉い機関が提唱しているので日本人は全世界の国々がこれに沿って生真面目にリサイクルや太陽光パネル発電、さらには幼い子どもにも一生懸命、地球環境に関して教育をしていると思われるかもしれません。

誤解だよ🐁
そんなことを本気でやってるのはグレタだけ。
心を病むほど真剣にやっている。
と、能ある国民は知っているwww


SDGsバッジは外国人から見ると「謎のカルト」

うほほーい*\(^o^)/*


決定的なのは日本のサラリーマンや役人が胸につけている大きな謎のSDGsバッジです。

オイラそんなバッジ見たことない🐀


ヨーロッパの人々はこう言います。
「日本は何か謎のカルトに入っている人が多いの?」
「それとも、あのカラフルな丸いバッジは国による強制なの?」
「いや、神道の決まりじゃない?」
「アニメのキャラが付けてるから流行ってんの?」

「おじさんバカなの?」


あのバッジはヨーロッパでもアメリカでも売っている場所がないし、

県民バッジのことはよう知らんが、
似たようなもんつけてる外人(オカマ)を見たことあるよ。
アメリカのどっかの街。
街中が虹色でしたー🌈


やたらと日本人だけが胸に付けているので、なにか日本の特殊な習慣か祈祷なんじゃないかと思われても仕方ないでしょう。

美智子皇后の帽子も日本の特殊な習慣か祈祷にしか見えませんでしたね(๑˃̵ᴗ˂̵)



では他の国では・・・まぁ一応どの国も役所や上場企業は以下のようなアピールをしているんですよ。
「われわれはこんな環境に良いことをやっています!」
「再生可能エネルギーだけを使っています!」
「人権差別とたたかっています!」
「性差別を解消しています!」
「紙ストローを使っています!」

BBC界隈がやってそう(^ー^)


「こんな感じだといいんじゃね? 株主総会で映えんじゃね?」というノリでやっていて、

あくまでも広報目的なんですね、だんな🦘


こういうことを熱心にやっている会社ほど実際は幹部のほとんどが特定人種だとか、ストローを使っている社員のほとんどが車通勤で、幹部は超でかいランドローバーに乗っていたりプライベートジェットでバンバン飛びまくっていたりするんです。

どこの国も同じでんな🐢
宮城のジジイ界隈も、子や孫のために!とかなんとか偉そうなことをぬかしているが、その実体は、、、
ネタがなくなると、あれ食いに行った、これ食いにいった、

地元のお店を応援していると見せかけて、山形まで蕎麦食いに行ったりとかな🐜

あとは毎日二足歩行の訓練👨🏾‍🦯
要するにどこにでもいる老いぼれの一人にすぎないのに、声を上げることが自分の使命だと信じて疑わない。

流行を取り入れて広報活動をしている政治家と一緒でんがな🌻



なぜ日本だけがこんなことに?🐛

日本人は国連が大好きです。

ワンワン🐕


その昔、ご町内で派手な抗争があって、やらかしちゃった日本とドイツという武闘派のお宅に「ワレ! じゃかあしいわいっ! 貴様らはおとなしくしとれやっ!」と他国が怒りまくって、毎年"みかじめ料"を徴収するようにした仕組みが国連です。

なんかカメムシの語り口に似てません?🐣


話うまいなこの国連職員さん(^_^;A

ギャハハ
一生笑える(>_<)



そんで日本はたった独りでSDGsを売る羽目になったそうな〜🐞

さらに幹部が「地球を救うから!」と言い張るタピオカティーを、神社の祭りでなんとたった独りで売る羽目になっているのです。
(元国連職員さん)


宮城のボンクラもタピオカティー飲んで喜んでましたね。
紙ストローでしょうか🥤


ま、昔から日本て国は、海千山千の外国勢にそそのかされやすいんでしょうね。

お前もな🐺



コメント

Leave no one behind

2023-03-15 09:01:35 | 日記
日本ではここ数年SDGsが大流行です。

うーん🤔

goo界隈では流行ってないかも(>_<)


SDGsは2015年9月の国連サミットで「持続可能な開発のための2030アジェンダ」に記載された目標であり、加盟国の全会一致で採択されました。

おめでとうございます~
パチパチパチ👏


2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す!

あと7年ですね🐢

目指すまであと7年。
実行するのは、もっと先〜🌻



紙ストローを採用している企業の笑える実態

ギャハハー
永遠に笑える( ^∀^)


その目標には平等な社会の達成や性差の是正なども含まれているので・・・
太陽光パネルも設置し制服も変えて、祈りのスペースも用意してと、

アザーン🙏


一方で某電機メーカーでは「我が社は環境に優しい企業を目指しているので、カップ麺の汁はトイレなどに流さないでください。汁は全部飲むように!」ということを社員に強制していたりしています。

何が「一方」なのかよくわからない🦢
多様性を尊重するべき!
個人の自由を奪うな!
ってか🦩


ちなみに拙者はカップ麺の汁は全部飲む🍜
てゆうか大事にとっておく。
翌日ご飯と混ぜておじやにするとめちゃんこ美味いで。
カップ麺の汁っていいダシ出てるからね~( ◠‿◠ )

ただし体に優しいかどうかは不明。
なので基本的にカップ麺は買わない。
プラゴミが増えるしにゃ🐈
何かのオマケでもらった時などに食べる程度。


あ、そうそう。
インドネシア人は長らくカップ麺ばかり食べていた。
都立松沢病院を退院してから、食事はいつもカップ麺。
膝痛があるけど近くのコンビニまでなら歩けるのだ。

これを何とかしたいなあと思っていると、胃の痛みを訴えるようになり。
病院で胃酸過多と診断され、薬を処方された。
が、食事に関するアドバイスは一切なし。

体重も10kg増えたらしいので拙者がちょこちょこアドバイスすることに。

カップ麺をやめてお弁当にしてみたら?🐣

でもコンビニ弁当はボリューム満点で高カロリーのものが多いから気をつけないと(*´-`)
あ、そうだ!
生野菜サラダはどう?
ヨーグルトもいいかもしれない。

そんなこんなで前に比べるとだいぶ持続可能な食生活になってきた。
ゴミの量もめっちゃ減りましたで🦖
オートミールもよく食べはります。
牛乳が嫌いなのでミルクココアに混ぜて。



皆さんが大好きな紙ストローもSDGsの一環です。
あれを採用すると「我が社はSDGsをやっています!」というアピールポイントになり、年次報告書にも得意満面で記載することができます。

まさに持続可能な開発目標で笑えるwww


SDGsは17のゴールと169のターゲットから構成され、地球上の「誰ひとり取り残さない」(Leave no one behind)を誓っています。

かっくいい(^ー^)


誰も削除してはならない🌴
誰も置き去りにしてはならない🍄

愚かな政治家を月に飛ばしてはならない。
お粗末国民を切り捨ててはならない。


すべてを生かす。
動物も植物も鉱物も。

ガンもウィルスも使い方次第🦠
生かすも殺すも自分次第。


311もそうだよね☘️
被災者たちをかわいそかわいそうって言ってるだけでは能がない。
天罰だと言ったやつに石をぶつけているだけでは能がない。

能ある鷹は、一歩先へ。

One Step Ahead🌈



コメント