国分川調整池での撮影です。
以前も記載したとおり、カワウは尾脂腺が未発達であり潜水が得意です。
そのかわり潜水後の羽根の天日干しが必須です。
(2023.11.24付け投稿参照)
電信柱の一番上で羽根を拡げるカワウがみられます。
時々羽ばたき、乾燥を急ぎます。
以前も記載したとおり、カワウは尾脂腺が未発達であり潜水が得意です。
そのかわり潜水後の羽根の天日干しが必須です。
(2023.11.24付け投稿参照)
電信柱の一番上で羽根を拡げるカワウがみられます。
時々羽ばたき、乾燥を急ぎます。
(1)電信柱のうえのカワウが羽根を拡げます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/bf/9a07d2fefa1d76026b4bb2b6fcfadf23.jpg)
(2)カワウが羽ばたいて羽根を乾かします。
飛翔の羽ばたきと比較するとゆっくり羽ばたきます。
以下の5枚は0.1秒毎の撮影です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/8c/ae88b209919e79b8ebe23f863073f436.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/ee/c2d436d60b5edba42aab6bcdc1e98dbe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/10/b9d516b3ae7c7ba0502a179c0399bd4a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/ac/d93ba828a519739287f55b005b22aa45.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/01/8bc35fe64707065174c63426c650c45e.jpg)
(3)良く見るとカワウの視線が撮影者です。
コバルトブルーの瞳が確認できます。
この画像のみPF800mmのAPS-Cクロップ換算1200mm相当での撮影です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/d2/3c22a0b6c7a9b3682f5cd4b794765402.jpg)
電車・飛行機・カメラの話題:https://denshakamera.exblog.jp/
野鳥・風景・撮影機材の話題:https://blog.goo.ne.jp/denshakamera
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます