シロウトが始めるカスタムマップ

英語力0の俺が英語バージョンのhammerを使ってカスタムマップを作る様を笑ってやってください。

新マップの作成

2010年02月28日 | マッピング
MOD作成を大分していたが、ほぼ形にならずTT
今回のMOD作成は共同でやっているので、そのうちMODが出来上がると思います。

自分の担当はMODプログラムではなくもちろんマッピング。
しかしついでというか、自分の勉強のために少し出来るようにはなって置きたかった。

まあ簡単なMODなら作れるということがわかったので、しばらくはマップ作成をやってました。
しかしなかなか形にならないのでブログも更新しないで放置気味。

作ってたマップも、このMOD用のマップともう一つ別のゲームのマップ。これは出来てからの公開になると思いますので、またそのうち。

でTF2用のマップはいろいろ作っていましたが、3つほど
一つは最近sobaで回っていたwild and peacefullとかいう謎のマップ。3CPの防衛マップだがとにかく広い。スナイパーでも届かない距離のマップだが、これをA10さんと改造してRPGマップを作ろうということになった。

RPGといえばほしいのはモンスター。そこでZteerさんが作ったZledaマップのドラゴンを移植させてもらおうと、Zteerさんから許可をもらい、TF2に移植してみた。

それがこんなマップ




さてこのマップはとりあえずお遊びなのだが、単純に移植するだけでは、やはり面白くないので、それなりに改造。改造するためにはある程度仕組みをわかっておかないといけないので、解析してみました。

足の仕組みとか、炎の攻撃方法とか非常に参考になることばかり。

で思ったのは足が動かせるなら、TF2142にあったバトルウオーカーを再現できるんじゃないかなと思いつつ、ストライダーのようなPLマップを作って見ました。

こんなウオーカーがこんにちわするマップです。



ストライダーはプロップモデルとして存在していたので、動きだけでよかったのですが、今回のウオーカーはすべてブラシで作ったものです。TF2142で転がっていたウオーカーです。

足をドラゴンと同じ動きだと単純に前後しているだけの足ですが、今回はもう一つ工夫をして本当に歩いているような動きになっています。とはいえ、何度作っては試してたかわからないくらいで、偶然の産物。
しかし見た目なかなか自然に動いているので、満足な動き。

また攻撃方法としてはバルカン砲とミサイルと装備。ストライダーであったSGも設置。
ミサイルに関しては定期的に横に振る頭が敵を感知するとその場所にミサイル発射するという今回あらたに作ったギミック。
適当に攻撃するストライダーとは別物。
バルカンは適当ですがw

ストライダーではただの的になっていたので、今回は遠距離から攻撃できないように、下の足の根元を弱点にしようと思っています。ここらへんはまだ実装していないので、どうするか迷い中。

問題といえば、このミサイルですが、地面に当たっても爆発しない。
なにぶん地面にあたるという判定がない。そこで考えたのは地面や壁に物理判定を敷いてしまうかということです。物理判定とはサッカーなどのボールのブラシのようなもの。
あれを地面全部に敷いているということです。もちろんそんなこと普通にやると地面が動いてしまうので、全部その動きを止めています。物理判定は非常にFPSに負荷を与えるということだったので、うまく動くかすごい不安ですが、シングルで遊ぶ分には問題ないので、今度は人を増やしたときにテストしてみたいと思います。

だめなら別の方法を考えるよ。

というわけでソバで近いうちテストすると思いますが、そのときはご協力お願いします。

PLRのマリオカートや牧場マップはとりあえず放置中w