あした天気になぁれ!!               

  
心の中に残った事を書いてます。   
今はGIMPの画像処理も面白い  

韓国宮廷料理

2007-07-03 | 写真



韓流ドラマの影響でしょうか?
韓国伝統の食文化に少し興味があったので、研修会に参加してみました。



教えて下さったのは日本人の「韓国宮廷料理研究家」S先生。
福岡の女子短大に勤務し始めた頃、
韓国で開催されたインターナショナルワークキャンプに参加、
その時に韓国の宮廷料理に接し、その奥深さに感銘。
その後大学勤務のかたわら、休みを利用して渡韓するうち、
韓国料理を世界に紹介した趙重宝氏、
および韓国で重要無形文化財”朝鮮王朝宮中飲食第2代技能保有者”
に指名された黄慧性氏に出会い永年に亘って師事なさった
素晴らしい研究者でした。

               
韓国ドラマ「チャングムの誓い」でも色々な場面で料理が出たそうですね。

会場は福岡市春吉の韓国宮廷料理の店「精水」。







食膳の形式には副食の数(ご飯、汁ものを含まない)によって
宮廷では12ジョップ(12のおかずいれ)、
庶民は5ジョップ以下が多かったそうです。
特有の素材、料理方法は多岐にわたりましたが
五色の色彩(白、黒、赤、黄、青)が重視されていて、
白や黄は卵、赤は唐辛子や人参、黒は岩茸、青は緑色野菜で
盛り付けがきれいでした。
また韓国料理は混ぜる食文化で、
各々味付けした素材を大きな器にきれいに盛り付け、
食卓でさらに和えてから食べるとか‥‥

               

私が今まで知っていたのは、焼肉・キムチ・ビビンバくらいだったけど、
今回の韓国料理は栄養のバランスがとても良く、見て美しく、おいしかったです。

その他、目上の人の前での礼儀作法などの説明もあり、
お隣の国なのに、何も知ってない事を痛感しました。


どんたく

2007-05-05 | 写真

5月3日・4日は「博多どんたくでした。
この行事は古い民族行事「博多松ばやし
(国無形民族文化財選択‥解らないけど)が起源らしく
また「どんたく」の名前はオランダ語のZontag(休日)が語源。

2日の前夜祭には大規模に国際センターに市長や役員やゲスト
どんたく隊など集合して、ミス福岡を選んだり
芸能人(今年は岩崎宏美ほか)が歌ったり華やかでした。

 のどんたくは、一組毎10数人の中年女性が三味線にあわせて
「ぼんち可愛いやねんねしな‥」という独特の唄を歌い
両手に持ったしゃもじをたたきながら
路地から路地を練り歩いていたそうです。
 



 近頃のどんたく隊は大規模な市民参加形になり
航空自衛隊音楽隊・○○高校どんたく隊・○○大学どんたく隊・○○銀行どんたく隊・
○○会社どんたく隊・○○民謡協会どんたく隊・外国の人によるどんたく隊etcなど、



100以上のどんたく隊が一定のコースを順番にねり歩き、
メインの道路の両端は見物客で大賑わいです。
一番良く見える中州の橋の上には市が有料の桟敷(2000円)を
作っていますが、見物客はタダの方が好きなようで‥‥



毎年参加するグループも多く、今年が終わるとすぐ
来年の構想をねる人達も多いとか。
芸どころ博多と言われるけど皆がお祭り大好きです。


( 複数画像コピー貼り付け )


さくら 見ごろ

2007-04-01 | 写真

今年はあったかいネ‥と話していて、
昨日バスから見えた舞鶴公園はもう桜満開!
慌てて桜見物に行くことにしました。
午前は少し雨だったのに、午後は花見の宴のグループで一杯!
先週のNHKテレビの子供ニュースで、
桜(そめいよしの)は全部接木でふやすから、桜は全部が同じ種のコピー
だから、同時に花が咲き、同時に老化するとか‥
えっ!日本国中何百万本もの桜、全部ソックリさんなの


お花見情報クリック!


はがき絵作品展

2007-03-20 | 写真

仲の良い友人のSさんが習っているはがき絵作品展に行きました。
小さなカンバス!の葉書にひとりひとりの思いが込められた作品ばかり。
センスが良くて暖かい人柄の感じられるSさんの絵
いいなぁあんなに描けるなんて


デルヒニュウム

2007-03-12 | 写真

今の家に引越してきた時、永年アートフラワーを教え、
その世界ではベテランの  仲良しの友人に,
リビングへ置く花を頼みました。
「青い花が欲しい」と言った私に、彼女はこのデルヒニュウムの花束を
何ヶ月もかけて作り、家まで生けに来てくれました。
デルヒニュウム、通称ニゲラ、和名は黒種草。
毎日リビングでこの花を眺めるたびに、暖かい彼女に会っている気がします。