あした天気になぁれ!!               

  
心の中に残った事を書いてます。   
今はGIMPの画像処理も面白い  

手作りの年賀状

2010-01-07 | Weblog


明けましておめでとうございます。
我が家へ今年頂いた年賀状の中から、苦心して作ってくださった手作りのものをアップしてみました。
既製品にない温かみが嬉しくて・・・片付けるのは勿体無くて・・・
 


▲親しい人から一枚ずつ心のこもった水彩画

▲紙を切って貼り絵で賀正の字が出来ています
▲ご自身の作品イメージを織りあげる素晴らしさ▲葉書にいきいきと描かれた庭の果物
▲たくさんの写真で近況報告
色んな事があったのですネ
▲字だけでこんな年賀状作れるのですね
書の上手な方はいいなぁ!!




母に捧げるバラード~夫婦の道~

2009-07-11 | Weblog

博多座へ武田鉄矢を見に行きました。
以前、「母に捧げるラストバラード」も見て楽しかったので
またチケットを買ってしまったのです。

第一部は、お母さんのイクさんと鉄矢本人を、ひとり二役でこなす舞台。
全編博多弁とは驚き・・。
第二部は海援隊のメンバー武田鉄矢・中牟田俊男・千葉和臣によるトーク&ライブ。
ヒット曲は勿論、数々の心にしみる夫婦賛歌を聴くと温かい気持に・・・

* * * * *

「お母さん今僕は思っています
僕に故郷(ふるさと)なんかなくなってしまったんじゃないかと
そしてひとつ残っている故郷があるとすればお母さんそれはあなた自身です
あなたは何から何まで故郷そのものです」

上記の歌詞聞くと心に沁み、自分の母を思い出します。
私はわが子にこんなに大きな愛を感じさせる育て方をしたでしょうか!!

* * * * *

海援隊の代表作「母に捧げるバラード」がヒットした後
武田鉄矢は売れずに悩んでいた時もあったのですネ。
山形・酒田の公演では2000人が入るホールに
客が15人しか来なかったという

帰郷して母イクさんに生活苦を明かしたけど、全然とり合わない
<皆で乾杯しよう! >
<貧乏神や厄病神がよってこんごと、明るくカンパイ、乾杯>
<貧乏神や厄病神をだまくらかそう!>


1975年の大晦日、生活が苦しく鉄矢夫婦は皿荒いのバイトの帰り道
妻の節子さんは <ここが私達のどん底。もう二度と来ないつもりでこの景色をよく見ておこうね>
<底なんだから、あとは上がるだけ>
連れ添って坂道を登ってゆく二人の絆。

そして、イクさんのせりふ
<父ちゃんに幸せにして貰おうと思って夫婦になったんじゃなか>
<不幸せになってもよかって覚悟ができたけん、夫婦になったとですたい。>

他にも人生の名言が山ほど・・



「母に捧げるバラード」は博多山笠の飾り山の見送り(うら面)にもなってました。



* * * * *

みんなが言います。「フーフ」は難しい。楽しかったり キビシかったり。

でも近所に住む80才後半の老婦人から度々聞かされました。
「私は、あん人に、どげな姿でもいいけん、一緒に生きていて欲しかった」



 講演会 「 瀬戸内寂聴と読む源氏物語 」

2009-04-26 | Weblog

作家・瀬戸内晴美は文学への憧れから恋に落ち、夫と子供を捨て愛人と出奔、
「悪い女」の見本のようなレッテルを貼られてマスコミに登場していたので、
永い間良い印象は持てませんでした。

そして51歳で出家、平泉の中尊寺で得度受戒
法名・寂聴
出家騒動でますますマスコミへの登場回数が増えて・・
しかしだんだん彼女の発言の中味が濃くなって行く事に気づきました。

飾り気のない文章で思った事を思ったままに書いている。
とても自由で誰に遠慮もなく書いている。
今も命がけで書いている、86歳。

新潟に坂口安吾という戦前の価値観を否定する革命的な作家がいましたが
その挑戦的な精神を引き継ぐ「生き方」をしている人に
新潟市が主催して与える「安吾賞」。
瀬戸内寂聴はその第3回目の受賞者になりました。
もっとも賞は文化勲章の他、谷崎潤一郎賞など文学賞を沢山貰ってるけど。

そのうち「瀬戸内寂聴と読む源氏物語」という福岡市での講演会の催しを知りました。

先週末のその日、サンパレスの講演会場へは友人と・・・

会場で見た瀬戸内寂聴は小柄だけど温かさの感じられる気さくな話し方

その日の演題は彼女が現代語訳をした、昨年千年紀の「 源氏物語について 」

「1000年前、世界最大の恋愛長編小説を、紫式部という若い女性が書きました。
現代の400字詰め原稿用紙では約4000枚に達する量で、
それが1000年たっても読まれている。

アーサー・ウェイリーの英訳ができてからは世界中の人たちに読まれている。
1000年前の日本にこれだけのすばらしい文化があったのかって、
本当にびっくりしているんですよ。」

「源氏物語の面白さは、人物描写などのうまさですね。
これは私のことだわとか、これは隣の奥さんそっくりだわとか。
そういうふうな見方ができる。
1000年前の女性と21世紀の女性と心はほとんど変わってないんですよ」

若い人達にも面白い? 
「もちろんですよ。恋愛のノウハウが全部書いてある恋愛の教科書ですから。」


話を聞き、本を読み、彼女の言葉の内容の深さにすっかり虜になった私です。


写真は雑誌「the 寂聴 第3号」より




「おくりびと」を見に行きました

2009-03-10 | Weblog

第81回アカデミー賞 外国語映画賞受賞!  
という宣伝につられ、中州大洋劇場へ今評判の映画「おくりびと」を見にゆきました。
映画館が込むかナ?と思い平日の朝一回目の時間に行ったのだけど
人が一杯でなかなか席が無くて どうしよう。

物語は リストラ後の職探しで
「年齢問わず、高給保証!実質労働時間わずか。旅のお手伝い。」の
求人広告で訪れた主人公が 社長 から指示された業務は
[納棺師]として遺体を棺に納める仕事。


広末涼子が主人公の妻役、他の役者さんもいい味をだしてたけど・・
社長役の 山努 は今まで数々の受賞経験のあるシブイ味の出せる実力派、
主人公役の 本木雅弘 は今の日本の名実ともに代表的な実力派俳優
この二人の織り成す演技で物語に引き込まれてしましました。


以前プロダクションノートを読んだ時、色々なエピソードを見つけました。
遺体役の人が納棺シーンで身体をまさぐられる(?)と
どうしてもくすぐったくて動いてしまい使い物にならなかった・・とか

本木雅弘は撮影前から、チェロと納棺技術の練習、
宿泊ホテルの部屋に防音マットを張り巡らせて毎晩2時間チェロの特訓
また納棺はスタッフを実験台に現役納棺師の監督のもと
腰痛と闘いながら猛練習した・・とか


映画の中にはユーモアがちりばめられ、涙と笑いの中に
一人一人の仕事の奥深さ・人生観・家族への愛情を考えさせられ
見終わったあと心の中はほのぼの
人は皆「おくりびと」 「おくられびと」であることを再認識!!


映画が終わる頃外が騒々しいと思ったら、
外には次の上映を待つ人の長い列、びっくりしました
この映画、これから当分は混雑しそうです。



三枝の笑ウインドウツアー2009

2009-02-22 | Weblog

テレビで[新婚さんいらっしゃい]をずっと見ていた私。
父の影響で落語も大好きなので、
一度 桂三枝という人を見たいと思ってたけど
近頃は福岡にもいろんなホールができたおかげでその願いが叶いました。

「会場:福岡国際会議場メインホール 2月15日」と書いてあるチケットを眺めて
さて、この場所はドコ??
それは 国際センターの向こう側、もっと東の建物でした。

落語は「面白いのが当たり前」なのに「大して面白くない人もいる」ので
期待度はどの程度笑わせてくれるかな??というのが本心。

初めはお弟子さんなども出てきて普通の笑いだったけど
最後の演目の名前はよく解らないけど確か「童謡酒場?」で
童謡大好きな上司に何時間も童謡を付き合わされる部下とのやり取りの話では、
童謡の初めの出だしの部分を十曲近く続けて歌い分けをした三枝さんを
客席は皆爆笑しながらの大声援でした。
私は古典落語の上に積み上げられた「創作落語」を知り、
声量と記憶力に支えられた凄い能力・努力を感じ、
能力のある超有名人が一生かかって作り上げた芸を見た喜びに感動しました。

パンフレット等を買った人には帰りには「サインと握手」
独演会直後なので心もち疲れたようなお顔でしたが、
日本の落語界を双肩に担い、紫綬褒章も貰った方が、私の目をみながら
両手で私の手をやわらかく挟むような握手に、お客さんへの真心を感じました。
忘れられないような柔らかい掌でした。


(桂三枝笑ウインドウツアー2009公式パンフレット)
写真の右に縦に大きく サイン を書いて貰いました。



雪の降る日

2009-01-25 | Weblog


;">
「寒い!寒い!」と思いながら起きてみると、
昨夜からの雪が積もって外は一面の雪景色!

福岡でこんな光景は何年ぶりでしょうか?
戸外の眺めはとても新鮮

ビルや家々の屋根・自動車の屋根や道路は白色に塗られ
木々は白い綿の冠を被ってました

いつもの鮮明な福岡タワーや海の色も淡いグレーに包まれ
白い綿毛のような雪が降る中
ベールを被せられたような幻想的な雰囲気
夜出かけたら お濠の近くの木々は白い花の塊を載せて
まるで桜見物にいった日のよう!サクラ・サクラ・まるで夜桜!

でも冷え冷えとした大気に、空も凍りつくような寒夜
子供の頃読んだ「雪の女王」の寒々とした話を思い出しました。
早く家へ帰って温かい紅茶を飲みたい


(gif画像の上に文章を記入)




ああ中学校同窓会

2008-12-03 | Weblog

今年も中学校の同窓会の案内状が来ました。
私達の学校は市立だったけど後に校区が分割されたので
おおやけには以前と名前の違う中学の卒業生になってしまったようです。
悲しいナ!!
でも集まるクラスメートの顔に思い出は重なり
とっても懐かしい!!

この同窓会が私達の心の『ふるさと』です。

ああ中学校同窓会


画面中央・三角印をクリックしたら再生します
音量は最初パソコンのスピーカーを調節してから・・

(Windowsムービーメーカー で作成)





薬と私

2008-07-23 | Weblog


退院の時、ずっと薬をのむようにお医者さまから言われました。


食前1回(漢方・腸を動かす薬2袋 ツムラ大建中湯エキス顆粒)・
食後に1錠(腸を動かす薬 ガスモチン錠)・
その後暫くして1錠(お通じを良くする薬 マグミット錠)
朝・昼・夕の食事毎に3回づつ薬を飲み、おまけに寝る前に1錠
合計1日に10回薬を飲む事の大変さ!! 
食事の30分前に飲む薬はいつも忘れ、
今から食べようとテーブルに向かって思い出し慌てています。
急いで薬を飲んで30分待つつらさ! 


 「お腹の手術をした人は癒着しやすい事を忘れないで」と言われている私
今までに2回手術しているので、もう一度お腹切るのは怖いです。


そして「腸を動かすために できるだけ歩きなさい」
「じっと座っているのは身体に悪い! 動き回る方が良い」
という事はパソコンは良くないという事でしょうか?
ブログはどうしたらいいの??



救急車

2008-06-21 | Weblog

忘れもしない3月31日深夜 
突然激しい腹痛に襲われ急患センターへ行った私
診察後点滴を受けそのまま救急車で近くの病院へ入院 

生れて初めての救急車って 救急隊員が2~3人付き添ってくれ
午前0時頃なのに必死で面倒みてくれて心強く感激


その翌々日また点滴をつけたまま
救急車のサイレンと共に都心近くの大病院に運ばれ


その後はお腹の中へ鼻から直径3ミリのチューブを160センチ入れて
私はヒーヒー言ってたけど その次の日 腸閉塞で手術しました。

しかも予後が悪く、胃も腸も無力症??みたいにシラーッとして動かない・・
私も近頃は仕事で動くのが嫌いだから、
私の胃や腸が動かないのもなんとなく気は判るけど、
身体の持ち主としてはとても困る。
そして 絶飲食1ヶ月で入院は50日間という事に!!


退院したのは5月の半ば過ぎて青葉の美しい頃。
桜も知らないで、ドンタクも見ないで今年は過ぎてしまいました。



博多座 「 細雪 」

2008-01-26 | Weblog

先日博多座の広告を見ていたら、素敵な女優さん達の笑顔を見つけました。
題名は 「 細雪 」 !
早速チケットを‥と思ったのですが買いに行くには半日かかるし
いっそのことパソコンでなんとかならないかと
博多座のホームページを探してみたらインターネット販売を見つけました。
希望の公演・日時・席のランク・枚数を選ぶと席が表示され、
この公演はネット申込が少ないのかとてもいい席。
次のページにすすんでこちらのデータを書き込むと、終了
カード決済(ネット用に限度額の低いカードを以前から用意)で
二ー三日後は自宅にチケットが届き、ほんとに簡単で癖になりそう!


公演プログラムより

原作はいわずと知れた谷崎潤一郎。四姉妹の配役は
 長女・大空真弓 次女・山本陽子 三女・紺野美沙子 四女・南野陽子
舞台は、昭和12年春の大阪・上本町の老舗・蒔岡家から始まりました。
春は京都の花見・夏の蛍狩り・秋は紅葉と名家の華やかな暮らしの一方で
店は時流に押し流されて斜陽に。
それでも格式を守ろうとする姉。妹達をかばう次女。
おっとりした三女。行動派の四女。

四姉妹それぞれの姿を華麗に演じ分けた女優さん達は流石でした。
久しぶりに見事な舞台を堪能しました。