ハシビロ 2 号 2011年01月22日 | ジュロン・バードパーク in シンガポール ハシビロ 2 号、最初の記事はこちら 水を豪快に飲んだハシビロ 2 号、向こう側の地面に飛び移りました!! そこで見たハシビロコウの羽~ バッサリ切られてスカスカじゃあないですか。 こういう訳だったんですね・・・・。 ところで、この度長女が婚約しまして、近いうちに二人でシンガポールに行くつもりだったのがどうなるやら・・。 夫に伺うと「退職したら一緒に行ったる」だと・・・。 次女は就活でそれどころじゃないし・・・。
睨み合う二人 2011年01月21日 | ハシビロコウ 睨み合うサーナとアサンテ。 このあとサーナがこちらに飛んで来ます。 この2枚の画像の間には10枚の連写した画像があります。 ここでずら~っと載せようか・・とも思ったんですが、「きょうのハシビロコウ」の2ショットのストックが半月分しか無いので、そちらで毎日続けてお届けすることにします。 2月からになりますが・・。
ハシビロコウが3羽 2011年01月21日 | ハシビロコウ 撮影データ:1/40s ISO:250 F25.0 手前のアサンテ、竹垣の向こう側のシュシュ・ルタンガ、小首を傾げているサーナ、3羽を一度に撮れる機会は毎回あるわけではないので、3羽にピントが合うよう絞りをできるだけ絞って撮ります。 (アサンテがぼけてますが・・・) 1/320s ISO:250 F11.0 こちらはF11.0なので、後ろの2羽がぼけボケです。
きょうの野鳥 2011年01月21日 | 野鳥 きょうは寒そうだったので、全身着ぶくれ状態で9時前に河川敷へ。 途中の桜並木にモズが居たので、慌てて自転車を停めて撮影しました。 カワセミポイントで1時間近く粘るも諦めて帰宅。また午後に行ってみよう。 マンション前の柿の木では20羽ほどのムクドリの群れが食事中でした。 先日、我が家のスイレン鉢で水浴びしてたのはこれかも。 追記:夕方見た鳥 シジュウカラ。10m以上離れた葦に居ましたが、遠すぎて証拠写真にもならない・・。
きょうのカワセミ 2011年01月20日 | 野鳥 きょうは4時前に河川敷へ。 30分ほど待ってもカワセミが現れないので、少し離れた場所でカモを見ていたら飛んできました。 orz・・・・ 今までで一番離れた場所から撮ったので単なる証拠写真・・・。 この子は、モズか、ジョウビタキの雌かどっちでしょう・・・。 モズにしては尾が短くて目の横の黒い部分が無いし、ジョウビタキ(雌)だとしても、羽の中ほどにある白い部分が枝に邪魔されて確認できないし・・。 ジョウビタキ・・・愛鳥家の間では、雄をジョビ男、雌をジョビ子というらしい。 ツグミ
メタセコイアがサッパリと!! 2011年01月20日 | ハシビロコウ ハシビロコウの放飼場を日陰にしていたメタセコイア3本がさっぱりと枝打ちされてました。 ハシビロコウ舎にいちばん近い木は手付かずでしたが、この木も近いうちに剪定されるのかな・・? こちら は昨年末に撮影したもの。