これはもう簡単に考えるべきです。
ロースピード=ライダーの動き
ハイスピード=路面からの入力
ハイ・ロー分かれて調整するのは縮み側(コンプレッション)のみで、伸び側(リバウンド)は戻りのスピード制御なので、ハイもローも無いと考えておくと整理しやすいです。
よく聞かれるのが、腕で速くショックを押したときはハイスピード側の受け持ちになるのではないかというものですが、人間ごときの入力スピードは全部ロースピードの受け持ちの範疇です。速く動いたところでそんなもんです。
だから、人間がサスペンションの動きを積極的に使いたい時は、ロースピードを開放して腕や脚の動きを使ってサスペンションを伸び縮みさせることが出来るようにします。
サスペンションを利用できない人はある程度閉めこんでライダーの動きに対して鈍感にしてやります。
よく言うペダリングロスを減らす機構の受け持ちが、ロースピードバルブの仕事です。
私は登りではちょっと閉めることもありますが、ほとんど開放して使っています。
そのほうがバイクを振り回したときの違和感がありません。
ハイスピードは開放で使ってください。路面からのショックを吸収しないサスペンションは使い物にならないってことですので、ハイスピード側を締めこむ意味はあまりありません。アスファルトスペシャルとか、BMXトラックを走るためのサスペンションでないのなら、開放しちゃってください。
リバウンドは上手い人ほど速く、初心者はゆっくり戻るように設定します。
早い人ほど次のギャップに速く到達するので、それまでにサスが戻っている必要があるからです。ゆっくり走る人が速く伸びるサスを使うと落ち着きが無く感じるので、その場合はちょっとずつ遅くして、一番違和感が無いところにしてください。
もちろんサグは最低限正確に合わせて下さい。
私のセッテイングを書きますと、Marzocchiは結構全部のダイアルを開放することになります。最も速く動くようにしても、ちょっとマッタリしているんですよね。
FOXはコイルスプリングのものは一瞬で戻ってくるので、リバウンドはある程度遅くしてやる必要があります。コンプレッションもロースピードはちょっと閉めても良いでしょう。
エアーはリバウンドをちょっと閉める程度でしょうね。
と、言うことなので、コンプレッション側のダイアルが無いフォークを買っても全く問題ありません。大抵そのほうが安いでしょうから、お金も浮きますし良い事ずくめです。ダイアルが一杯付いていると頭がこんがらがるものですが、付いてなければ悩まずにすみます。
私だったら一番安いのですまします。その浮いたお金でハイグリップタイヤを買いますよ。
最新の画像もっと見る
最近の「サスペンション関係」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
- ブレーキ関係(18)
- シューズ(5)
- 当店組立車(82)
- サスペンション関係(30)
- ライド(339)
- タイヤ(29)
- ドライブトレイン(47)
- 連絡事項(119)
- トライアル(7)
- フォーク(96)
- イベント(128)
- シート(14)
- 操作系(26)
- ユーズド(46)
- 試乗車(26)
- ケミカル(2)
- トレイル造成(46)
- セール(12)
- バックパック(6)
- フレーム(166)
- スクール(20)
- 新製品(195)
- プロテクション(17)
- 映像作品(22)
- 完成車(662)
- ツアー(11)
- ホイール(75)
- 整備日誌(386)
- ペイント(3)
- 日常(1064)
- 日記(6)
- 旅行(0)
- グルメ(0)
バックナンバー
人気記事