仙台のMTBショップDimensionの日記

当店はEーBIKEへと舵をきります。

とうとうE-BIKE試乗車が入ってきました。
今後は色々な場所で試乗会を行いますし、うちの店に試乗車がある時ならどなたでも試乗することができます。
本日はシマノのアシスト機構について書きたいと思います。

当店が選んだのはミヤタ リッジランナーです。
なぜこれにしたのかは後日書きたいと思います。
重要な理由があるんです。

さて、シマノのユニットは他のブランドと何が違うのかですが、たのブランドにはない特徴として総合コンポーネントメーカーであるということが大きいです。
どういうことかというと、電動アシストユニット単体でものを考えていなくて、コンポーネント全体を適切に機能させるように作動します。
これは他のブランドではそもそも無い考え方になります。

シマノのアシストユニットはクランクとチェーンリングが実は繋がっていません。フリーが前にもあるんです。
なので、クランク軸とチェーンリングを別々に動かすことが可能です。
Boschを除く国産メーカーは基本的にこの構造をとります。
メリットはペダリングトルクが変動していてもアシストされた結果の出力は一定にすることが可能です。
乱暴な言い方をすると、ペダルを回さなくてもチェーんリングを回すことができます。
その構造を活かして、チェーンとリアハブのラチェットがきちんと噛み合わさり、駆動力をかけても問題ないと判断されるまでアシスト力を抑えてくれます。
勢いよく踏み込んでも瞬間的に大出力はでず、緩やかにパワーを盛り上げてきます。これはドライブトレインを守るためのプログラミングです。一気にフルパワーをかけてしまうとリアハブのフリーやチェーンに負担がかかりますからね。
結果的にとてもなめらかなパワーの出方をするので、ペダリングがとてもうまくなった気分になります。
何より合算で人力の3倍の力を出すE-BIKEですから、ハイパワーモードの加速はもう自転車ではありません。完全にモーターサイクルです。読んで字の如し。
 あといいのは駆動音ですね。初めはフォーミュラEみたいな音でとても興奮しました。
ペダリングのパワーに重ねて駆動力がかかるのでイングラム(パトレイバー)の駆動音にも聞こえます。
結構大きな音なので、普通の自転車ではないことは他の人にも伝わっていると思います。
コーナーの立ち上がりでありえない加速をする自転車から聞こえる駆動音、最高に格好いいですよ。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「試乗車」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事