そうすることによって自転車をどういう風に扱えばいいのかということを学ぶことが出来ます。
それは若ければ若い方がより良くいき易いので、小さいときにトライアルやBMXをやらせるんですね。
当店が若い子を見つけてストリートを遊びながらやらせていたのはその為です。
ゆくゆくはレースをやらせたかったのですが、ストリートが盛り上がってしまったのと、やつらが一向に免許を取らなかったり色々有って、ストリートで止まってしまいました。
さて、我々中年のおっさんにとっても、初めにバイクコントロールを容易に学べるバイクに乗ったほうが良いわけですね。
で、トライアルと言うのはもう既に専門的になりすぎて、ちょっとあっちの世界に行っちゃった感があるので、ストリート系のバイク辺りが良い落としどころなんです。
ストリート系のバイクの良いところは、トライアル的なバランス感覚と、コーナーリングのバランス感覚を一台で突き詰めていけることにあります。
さらにもうメチャクチャに頑丈に出来ているので、ヘタクソなバニーホップをしても壊れることがありません。XCバイクなら1日でホイールやクランク周りが壊れます。
マニュアルは出来なくとも全く問題ないですが、バニーホップは全てに自転車乗りが等しく身に着けておくべきテクニックです。
ロードレーサーで走っているときに目の前に蓋が外れた側溝が横切っていたらどうしますか?
バニーホップが出来れば飛び越えて終了です。
山では意外と蛇に出くわすのですが、基本わたしは飛び越えて踏んだりしません。可哀想ですからね。
普通のMTBでコーナーリングの練習は実は効率がちょっと悪いです。
ストリート系のバイクならば、カッティーズの練習なんかチョロいですよ。ホイール壊れませんし。
特にシートが低くて座れないと言うのが良いんです。
腰が浮いているが故、どの位置に尻があるのが一番良いバランスなのかと言うことを自然と身につけることが出来ます。
座って曲がってるやつは一生気付かない重要な事柄です。
ですから、お金があればカーボンホイールを買うのではなく、ストリート系のバイクを一台買うと、バイクは速くなりませんが、あなた自身が速くなります。
最新の画像もっと見る
最近の「日常」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
- ブレーキ関係(17)
- シューズ(5)
- 当店組立車(80)
- サスペンション関係(25)
- ライド(337)
- タイヤ(29)
- ドライブトレイン(47)
- 連絡事項(117)
- トライアル(7)
- フォーク(92)
- イベント(128)
- シート(12)
- 操作系(24)
- ユーズド(46)
- 試乗車(26)
- ケミカル(2)
- トレイル造成(35)
- セール(11)
- バックパック(6)
- フレーム(165)
- スクール(20)
- 新製品(193)
- プロテクション(16)
- 映像作品(22)
- 完成車(654)
- ツアー(11)
- ホイール(71)
- 整備日誌(385)
- ペイント(3)
- 日常(1064)
- 日記(5)
- 旅行(0)
- グルメ(0)
バックナンバー
人気記事