何が駄目だったのかというと、ブレーキブラケットが太すぎの上、四角くてすぐに掌がしびれましたし、ダートでは手が外れそうになるのが気になりすぎて全然速度を上げられなかったのが一つ。
もうひとつはレトロシフトのシフトレバーの位置は私のように手が女性並に小さい人には届かないところがあちこちあるということです。端っこはどちらも使えませんし、真ん中付近でこれまた仕えない部分が存在してさすがに諦めました。一度転んでますし。
で、まずはバーテープの色をミスってしまったのは巻いてから気付きましたが、しょうがないのでしばらく使います。バーテープはリザードスキンのものです。パリ・ルーベで皆こぞって使っていたやつですね。
これはとてもMTBのグリップに近い感触で、これならいける!とすぐに感じるほど良いです。早く乗ってみたいです。
シフトレバーはシマノ105のデュアルコントロールです。10段なのでとりあえずこれにしました。ブラケットは丸くて細いので前のより大分良い感じです。もっと細い方が良いかどうかはこれからわかるでしょう。
で、肝心なのは左のレバーです。
私のバイクはフロントシングルなので、フロントのシフターは必要ありません。
でもデュアルコントロールレバーはブレーキレバーとシフトレバーが一つになっているので、シフトレバーを取り外すことが出来ません。
なので、アルフィーネのDi2のレバーを使いました。
これならば単なるブレーキレバーでありながら、かなり105のレバーと見た目が似ています。
問題はただのブレーキレバーにしてはえらく高いってことです。
普通なら左右買えてしまう値段です。
これで、SRAM CX1的な感じをシマノで再現しています。
11速にするべきだったのでしょうが、ホイールが10速用だったので、面倒くさかったんです。
とりあえずこれで乗ってみて様子を見ようと思います。
最新の画像もっと見る
最近の「整備日誌」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
- ブレーキ関係(17)
- シューズ(5)
- 当店組立車(80)
- サスペンション関係(24)
- ライド(336)
- タイヤ(29)
- ドライブトレイン(47)
- 連絡事項(117)
- トライアル(7)
- フォーク(92)
- イベント(128)
- シート(12)
- 操作系(24)
- ユーズド(46)
- 試乗車(26)
- ケミカル(2)
- トレイル造成(35)
- セール(11)
- バックパック(6)
- フレーム(165)
- スクール(20)
- 新製品(193)
- プロテクション(16)
- 映像作品(22)
- 完成車(652)
- ツアー(11)
- ホイール(71)
- 整備日誌(385)
- ペイント(3)
- 日常(1064)
- 日記(5)
- 旅行(0)
- グルメ(0)
バックナンバー
人気記事