ロースピードコンプレッションはストロークスピードが遅い領域で機能するので、調整は比較的容易です。
普通に街乗りしている状態で変化がすぐにわかります。
通常時の姿勢変化をどのくらい許容するのかという調整になると思っていただければ良いかなとも思います。
しんちパンプトラックのような極上滑らか路面の場合はそもそもロースピードコンプレッションしか使いません。
ハイスピードコンプレッションは速く鋭いショックが入った時に初めて機能するので、アジャスターを調整してすぐに効果が分かりません。
階段や根っこや岩なんかの鋭い障害物がある道を高速で走らないと効果が分かりません。
で、通常私が走っているトレイルの場合は私がギャップ位置を全て記憶しているので、そもそも鋭くて強い衝撃がバイクに入らなくなっています。身体で吸収出来る部分は全て吸収しているので、そもそもそんなに強い衝撃がバイクに入りません。
初めてのトレイルなどでは、道を知らないのでたまにすごい鋭くて大きなショックが入る時があるのですが、そういう時は相当強く底付きするので、それをどうにかするべきかどうか悩んでいます。
ハイスピードコンプレッションを締め込むと、細かくて鋭いショックの吸収性が落ちてタイヤの接地性が低下するのでそれをどうするかということです。
たまにしかないきつい底付きを放置するかしないかという悩みですね。
ボトムレストークンで対処することも念頭に置きつつ試していきたいと思います。
という感じで、実際はサスペンションの使いこなしは相当にパラメーターが多くて大変なんですよ。
硬いとか柔らかいとかそういう二元的なものではないんです。
大事なのはタイヤを常に十分に接地させ、旋回力も制動力も発揮できるようにするための装置です。
ボトムした時だけ素早く戻って欲しいものなので、FOXはハイスピードリバウンドも個別に調整可能です。
全部いじれるという位ことはそれが必要であるということでもあります。
最新の画像もっと見る
最近の「整備日誌」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
- ブレーキ関係(17)
- シューズ(5)
- 当店組立車(82)
- サスペンション関係(26)
- ライド(338)
- タイヤ(29)
- ドライブトレイン(47)
- 連絡事項(118)
- トライアル(7)
- フォーク(92)
- イベント(128)
- シート(13)
- 操作系(24)
- ユーズド(46)
- 試乗車(26)
- ケミカル(2)
- トレイル造成(35)
- セール(11)
- バックパック(6)
- フレーム(165)
- スクール(20)
- 新製品(194)
- プロテクション(17)
- 映像作品(22)
- 完成車(659)
- ツアー(11)
- ホイール(71)
- 整備日誌(385)
- ペイント(3)
- 日常(1064)
- 日記(5)
- 旅行(0)
- グルメ(0)
バックナンバー
人気記事