普通はMTBのサスペンションと同じく、一度車に組みつけてしまえばそのまま減衰力固定で、路面状況に応じて減衰力をセレクトできないダンパーがついています。
通常の自動車は舗装された路面を走るため、これでも問題にならないので普通はこうですね。
アフターパーツメーカーなどのダンパーはダイヤルなどによって、取り付けたあとでも減衰力を選ぶことが出来るようになっているものもあります。
これから走るフィールドや走り方、車の総重量に応じて、いちいち車を停めて変更する必要がありますが、固定よりは色々な状況に対応可能になります。
自転車のダンパーにも大抵この可変機構がついていますね。リバウンドダイヤルやコンプレッションダイヤルなんかがそうです。
そしてその減衰力可変機構を車に乗ったまま、スイッチなどで減衰力を変更できるようになっているものもあります。これならば走りながら乗り心地を重視したり、姿勢変化を抑制したり、重視するものを変えることが出来ます。
これは自転車ではCTDなどのようなモード変更や、リモートロックアウトレバーが似たような機構になると思います。
走りながら下りることなく、路面状況の変化に対応できるのでいいのですが、乗り手が自分で判断しなければなりません。
この流れとは別に、路面状況に応じてダンピングが機械的に自動で変化するダンパーも出てきました。状況に応じてフルードの流路を色々と切り替えるようになっているダンパーです。
これは自転車では比較的古くからあり、5thELEMENTやMANITOUが採用したかーナッツのダンパーや、FOXのプロペダルからの流れなんかがそうですね。
ペダリングのようなゆっくりとした(低速コンプレッション)振幅には反応を鈍くして、石を踏んだような速い動き(高速コンプレッション)にのみ流路を開くダンパーです。最近のものはこの低速と高速を別々に好みに調整できるダンパーもハイエンドでは当たり前になりつつあります。自転車のダンパーは多機能なんですね。
自動車の最も進んでいるものはなんとカメラで道路の先の路面を見ていて、路面状況を先読みしてダンピングを変化させるものです。これはまさに理想的ですよね。
カメラで見てない自動可変のものだと、前輪がギャップに当たった瞬間に変化させ始めるのを感じるのですが、先読みしてあればギャップに当たるタイミングにジャストでダンピングを変化させることが出来るので、前輪のショックがなくなります。
自転車で言えばギャップ面倒だから飛んじゃえって感じなんでしょうか。空中ならショックがくる心配ないですからね。
メルセデスが開発したマジックボディコントロール、今後、他のブランドも追随するでしょうね。
最新の画像もっと見る
最近の「日常」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
- ブレーキ関係(17)
- シューズ(5)
- 当店組立車(80)
- サスペンション関係(25)
- ライド(337)
- タイヤ(29)
- ドライブトレイン(47)
- 連絡事項(117)
- トライアル(7)
- フォーク(92)
- イベント(128)
- シート(12)
- 操作系(24)
- ユーズド(46)
- 試乗車(26)
- ケミカル(2)
- トレイル造成(35)
- セール(11)
- バックパック(6)
- フレーム(165)
- スクール(20)
- 新製品(193)
- プロテクション(17)
- 映像作品(22)
- 完成車(658)
- ツアー(11)
- ホイール(71)
- 整備日誌(385)
- ペイント(3)
- 日常(1064)
- 日記(5)
- 旅行(0)
- グルメ(0)
バックナンバー
人気記事