仙台のMTBショップDimensionの日記

キッズバイク組むのは難しいです。


子供は筋力がないので本当ならば、各操作系は大人用のバイクより軽くなければなりませんよね。
でも子供車は大抵大人用のバイクより安くつくられているため、返って重くなっているくらいです。
それではダメなので、フリクションを限界まで減らした上で、リターンスプリングも弱くして何とか子供でも操作できるように努力しています。
しかし、子供の握力でブレーキをかけて制動力を得ようとしても無理があります。
だからアメリカ本国そのままにキッズ用はコースターブレーキ仕様で輸入して欲しいです。
脚の力でブレーキをかけるこれならば、子供でも十分な制動力を得ることができますからね。

とにかく日本の法律はお上が上から押し付けるタイプのもので柔軟性にかけます。
現場コースターブレーキはいちいち警察に呼び止められるし、いちいち説明しないといけない(さらに理解できない人が多い)ので非常に面倒です。タンデムバイクが乗れないのも意味不明ですし、長さは1.8m、幅は何と0.6mまでしか走ってはいけないなんて明治に作られた決まりをいつまで使うつもりなんですかね。

コメント一覧

くま
全長1.8m、全幅0.6mは、大抵のMTBは、幅を超えちゃいますし、
KONA・UTEは、長さもオーバーしちゃうので、
堂々と車道を走っちゃえますね。

無知な自動車利用者をやり込める事も可能です。
最近の人はトラブルになると何するかわからないので、大人しくしていますけれど。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「整備日誌」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事