仙台のMTBショップDimensionの日記

ALFINE Di2ハーネス内蔵加工終わりました。

このバイクを組むうえでの最大の懸案事項である、ワイヤーハーネスの内蔵加工をやりました。

バッテリーもシートポスト(でもシートポストはとりあえずのやつなので入れ替えないといけない)内に入れたので、非常にすっきりした見た目になりました。
細く薄いクロモリチューブに穴を開けるのは出来ればやりたくないところですが、強度に影響が出にくいところを選んで穴を開けました。
エキセントリックBBが曲者で、BBの中にハーネスを通そうとすると、偏芯カムになっている左右一体のBBの部品を後から入れられなくなってしまうので、ジャンクションBのみ外に出るタイプにしています。

モーターユニットに接続する部分はどうしてもここから出すしかなくて、非常にタイトなんですがエンド部分から引き出しています。

チェーンステイには思い切りつぶしが入っているので、つぶしを避けて穴を開けて通しています。偏芯部分の部品が左右から入れてやるタイプならばBBの中に全部納められるので、とてもすっきりした見た目になると思います。
これもチェーンリングなどでBB周辺は見えないので、誰も変速付いているとは気付かなそうですが、11段変速の快適なバイクだというのが良いですね。
シートポスト、ステム、チェーンリング、シートクイックなどが届けばこのバイクも納車できます。
1年かかりましたが何とか良いバイクを組むことが出来てホッとしました。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「整備日誌」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事