仙台のMTBショップDimensionの日記

今日は奥松島に行ってきました。

29erを手に入れたので、一気に移動が快適になり最近走りまくってます。
前回は七ヶ浜に行ったので、同じく本土と実は地続きでは無い半島 東松島市の宮戸地区に行ってきました。
とりあえず松島までは車で行って適当に車を置いて走ることにしました。宮戸地区まで車で行っても全然良かったのですが、ある程度の距離を走りたかったのとそこへ至るまでの海岸線も見ておきたかったので、ちょっと遠くから自転車で行きました。

基本的にはこんな感じのご機嫌なカントリーロードを走るので気持ちの良いものなんですが、やっぱり海岸線に出ちゃうとショックを受けますね。
もともとを知ってるだけにあまりの違いに言葉も出ません。
TVや新聞では『震災後』って言いますけど、全然終わってませんから、戦争に関しては『戦時中』って言うじゃないですか、だったら今はまだ『震災中』ですよ。
まだまだ終わりは見えてません。
でも自分に出来ることはもうゴミみたいなもので、どうしようもない無力感に駆られます。

以前プチツアーを行ったところだけあり本当にいいところなんですが、そういうところは全部今回の地震でやられました。
自分も地震の後はじめて来たので、どれほどなのかな?って思ってましたが、野蒜は想像以上の状況でした。

どう見ても海ですが、ここは宅地だったはずです。奥を見ると海に浮いた集落があるので、それが分かります。

そして宮戸地区、水田は全部海になってます。

真正面に一直線に見える草は道を示しています。水没して通れなくなっています。
水深は結構深くてゴムボートなららくらく進めると思います。

今は不通になったJR仙石線の駅です。
結構仙台から石巻までJRが開通したって報道されてますが、もともとはここを走っていました。
それを他の線路をいろいろ使って何とか石巻までたどり着いただけで、そこへ至る線路上の駅には列車は止まりません。もう線路が無いからです。
結構報道は復興ムードを盛り立てるために、不都合な真実を報道して無いように感じます。
でも実際はこの駅周辺に住んでいる人たちは不便極まりなくなってしまっているでしょう。
やっぱりまだ『震災中』なんですよ。
もし、他の地方から仙台に来て現地の状況がみたいという人がいたら案内できますので、事前に連絡をいただければと思います。
舗装が流されてダートが多いので、ロードは無理です。太いタイヤのバイクでいらしてください。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「ライド」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事