![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/5a/984b46f832bb735e191d836eaa32bac1.jpg)
九州全域、風も波も雨も無い暑い日。エバを狙い宮崎へ向かう。
夜11時半いつもと同じ鹿児島周りで都井岬をめざす。朝4時到着外は未だ真っ暗、5時明るくなりだし磯に下りる。風、波無し水温地元の夜より低い27度、釣り人もいない。ひたすらキャスト、1周して、ベイトも魚っけも無く移動。![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/37/61/4b5c487f5a4cd97ea111e0297aee9010_s.jpg)
ここも何も無く移動。![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4f/13/3f77b899ebe93767be8bcb21623ce7b6_s.jpg)
前回ヒラスズキが出たポイントに降りたが、暑さと疲れでいやな予感がし数投しかせずに引き上げる。これは普段無理する自分としてはいい判断だったと思う。休憩して100キロ移動、夕まず目に選んだ水深のあるポイント。数人の底物師の間でキャスト、なにかしらベイトがいる。バイブレーションからミノーに変えて数投、トビウオが飛ぶ。次のキャストでヒット!5~6キロのヒラスズキでは出ないドラグが一気に出る。![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4a/45/c784650494c300f3be33c0fbe38022eb_s.jpg)
何度か根に絡まったが、運良く外れた、何度か走られ大物を確信し水の中に魚影が見えたとき、大型のエバだ。絶対上げたいと思い粘る。こんなときにフックはST46の6番無理できない、![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4b/99/794e79266a76850e9fe55bae514cbcc8_s.jpg)
足元の貝にPEがひっかかり諦めかけたが、未だ魚が付いているのを期待して海に入り外しキャッチできた。![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/54/1c/4250ce93a972fd6e0dd86a39f4e56a2c_s.jpg)
70cm4.5k。が変?顔が優しく、長いヒレも有る。![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6b/1c/6469966ebfd2676967a9f6b0f10a724f_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/15/d2/c99dc357ccab95e032bce04b3a0d0248_s.jpg)
水族館に問い合わせるとイトヒキアジと言う浪人アジの仲間だそうで、エバより釣れないらしいが・・・
翌日このポイントからスタート。やはりベイトはかなりいる。周りでは底ものも良く釣れている、2人掛りの大物も。2度ダツのようなアタリがあったが、ヒットせず、夕までいたかったが帰りを考え南下。前日数投しかし無かったポイントに入った。夕方トビウオが周ってきたがアタリ無し。![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2b/d6/55868e6d15dcaebfadf28d26938e11b7_s.jpg)
なかなか釣れないエバ!
今回ウミガメの数ががすごかった。
レオザ116H ステラ4000XG PE1.5 fc40
夜11時半いつもと同じ鹿児島周りで都井岬をめざす。朝4時到着外は未だ真っ暗、5時明るくなりだし磯に下りる。風、波無し水温地元の夜より低い27度、釣り人もいない。ひたすらキャスト、1周して、ベイトも魚っけも無く移動。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/37/61/4b5c487f5a4cd97ea111e0297aee9010_s.jpg)
ここも何も無く移動。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4f/13/3f77b899ebe93767be8bcb21623ce7b6_s.jpg)
前回ヒラスズキが出たポイントに降りたが、暑さと疲れでいやな予感がし数投しかせずに引き上げる。これは普段無理する自分としてはいい判断だったと思う。休憩して100キロ移動、夕まず目に選んだ水深のあるポイント。数人の底物師の間でキャスト、なにかしらベイトがいる。バイブレーションからミノーに変えて数投、トビウオが飛ぶ。次のキャストでヒット!5~6キロのヒラスズキでは出ないドラグが一気に出る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4a/45/c784650494c300f3be33c0fbe38022eb_s.jpg)
何度か根に絡まったが、運良く外れた、何度か走られ大物を確信し水の中に魚影が見えたとき、大型のエバだ。絶対上げたいと思い粘る。こんなときにフックはST46の6番無理できない、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4b/99/794e79266a76850e9fe55bae514cbcc8_s.jpg)
足元の貝にPEがひっかかり諦めかけたが、未だ魚が付いているのを期待して海に入り外しキャッチできた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/54/1c/4250ce93a972fd6e0dd86a39f4e56a2c_s.jpg)
70cm4.5k。が変?顔が優しく、長いヒレも有る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6b/1c/6469966ebfd2676967a9f6b0f10a724f_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/15/d2/c99dc357ccab95e032bce04b3a0d0248_s.jpg)
水族館に問い合わせるとイトヒキアジと言う浪人アジの仲間だそうで、エバより釣れないらしいが・・・
翌日このポイントからスタート。やはりベイトはかなりいる。周りでは底ものも良く釣れている、2人掛りの大物も。2度ダツのようなアタリがあったが、ヒットせず、夕までいたかったが帰りを考え南下。前日数投しかし無かったポイントに入った。夕方トビウオが周ってきたがアタリ無し。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2b/d6/55868e6d15dcaebfadf28d26938e11b7_s.jpg)
なかなか釣れないエバ!
今回ウミガメの数ががすごかった。
レオザ116H ステラ4000XG PE1.5 fc40
最近は小型シイラをトップで釣って遊んでます。ヒラスズキは水温と気温が下がらないと行く気になりません(笑)
トカラ行ったほうが早いと、よく言われます。しかし狙いはエバ。
ナイトでヒラは?