水月光庵[sui gakko an]

『高学歴ワーキングプア』著者 水月昭道 による運営
※お仕事連絡メールに一両日中の返事がない場合は再送願います

反貧困ネットワークの声明文

2009年08月31日 | 庵主のつぶやき
反貧困ネットワークから、声明文が出されました。

--------------------------------------------
声 明
2009年8月30日
反貧困ネットワーク
代表 宇都宮健児、事務局長 湯浅誠

歴史的選挙と言われた衆議院議員選挙の大勢が決した。

私たちはまず、政権交代を歓迎する。この間、日本社会の中
には貧困が拡大したが、与党・政府には貧困問題と向き合う十
分な意思が欠如していたからである。労働者派遣法に象徴され
る数々の規制緩和や、社会保障費2200億円抑制などの「構造改
革」が断行され、人々の暮らしは圧迫され続けたが、その実態
は「経済成長さえ果たせば解決する問題」と放置され、さらに
は「自助努力が足りないだけ」と自己責任論で抑圧された。少
なからぬ人々にとって、この間の状態は端的に「踏んだり蹴っ
たり」であり、痛みだけを一方的に押し付けられた。11年連続3
万人超の自殺者、1000万人を越える年収200万円未満のワーキ
ング・プア、派遣切り被害者、ネットカフェ難民、ホームレス
、餓死者等々は、この間の政治が、人間らしい暮らしを保障す
るという最も基本的な任務を果たしてこれなかったことを告発
している。その意味で、今回の選挙結果は、抑圧され続けた人
々からの与党・政府に対する「しっぺ返し」だった。

当然ながら、次期与党・政府には、こうした生活破壊の流れ
を転換し、人々の生活を再建し、守る役割が期待される。また
そうでなければ、政権交代の内実はなかったことになり、肩透
かしを食らった有権者は次なる審判を下すことになるだろう。

しかし、その舵取りは容易ではない。失業率は戦後最悪の5.7
%、有効求人倍率0.42倍(正社員0.24倍)という厳しい状況下
で、生活の建て直しをいかに目に見える形で行うか、新政権は
早々にその力量を試される。

与党・政府に最も必要なことは、人々の暮らしの実情から目
を離さないことである。民主党は、2007年参議院選挙で「国民
生活第一」を掲げて大勝した。今回の総選挙では、あらゆる党
が生活再建を競い合った。民主党はその中で、人々から生活を
預けられたのだ。責任は重い。

鳩山由紀夫・民主党代表は、今年6月の党首討論で、自殺や
生活保護母子加算の問題を取り上げて、「一人一人が居場所を
見つけられる国にしよう」と呼びかけた。一人一人が居場所を
見つけられる国とは、この上なく大切なことであり、そして困
難なことである。私たちは、その提言がいかに現実化していく
のかを注視している。

「郵政選挙」と言われた前回総選挙の際、大勝した自民党は
「官から民へ」を掲げていた。今回、民主党も「官から民へ」
を掲げて政権交代を果たした。両者が異なるのは、前者の「民
」が製造業大企業等だったのに対して、後者の「民」が、2007
年以降、明確に国民生活を指し示していた点である。

「経済成長さえすれば、人々の暮らしは楽になる」――この
約束は、90年代からの「雇用なき景気回復」、低下し続ける労
働分配率、高騰し続ける社会保険料等々によって、事実として
果たされなかった。もはや、経済成長率と暮らしの安心度数は
独立した変数である。もう誰も、経済成長が十分条件であるか
のような幻想には騙されない。

では、民主党の約束(マニフェスト)はどうか。ただでさえ
厳しい世界経済状況の中、いかにして暮らしの建て直しを果た
すのか。私たちは、それをもっとも目に見える形で示せるのが
貧困問題への取組だと考えている。

OECDは、日本の貧困率を14.9%と発表している。実に7
人に1人以上が貧困状態にある。多くの人々にそこまでの実感
がないのは、日本で「貧困」といえば、依然としてアフリカ難
民キャンプのような飢餓状態が想像されているからだ。そして
、それと背中合わせの関係に立っていたのが「一億総中流」幻
想だった。貧困ラインが飢餓状態に固着していたため、そこま
でではない自分は「中流」だと、少なからぬ人々が自らを慰め
た。この背景には、敗戦後の焼け野原から復興し、高度経済成
長を遂げた「上昇気流」がある。「いずれよくなる」。現時点
では厳しくても、多くの人たちがそう思えた。

しかし、時代は変わり、欧米に対して「追いつけ追い越せ」
だった日本は、今や新興国に追われる立場にあり、少子高齢化
の中、人口減少社会に入った。かつてのような高度経済成長が
再び訪れることはないし、「一億総中流」幻想はすでに過去の
ものだ。年収300万円未満世帯は、この10年で370万世帯増加し
ている。低成長時代にも人々の暮らしを確保する、智恵のある
政治が求められている。中間層だけを想定した政策は、もはや
機能しない。

OECDの貧困率は相対的貧困率であり、それは一言でいえ
ば、生活に追いまくられて余裕のない状態、社会生活で引け目
を感じる状態である(平成20年国民生活基礎調査結果に当ては
めると、平均世帯人数2.7人で年収224万円以下)。日々の食事
はなんとかなっていても、修学旅行に行けない、必要な教材を
そろえられない子どもたち、また、職場で仲間として受け入れ
られず、病気をしても生活のために仕事を休めない労働者たち
、地域で不幸があっても香典を包めない、子や孫にお年玉をあ
げられない高齢者たち、気兼ねなく外を出歩けない障害者たち
など、この社会の中に安心できる「居場所」を見出せない人た
ちである。

この人たちが生活に追いまくれられる状況から脱し、「一息
つけて未来を描ける」生活状態を確保すること、学校・職場・
社会からの孤立状態を解消すること、賃金や所得保障によって
所得を増やすとともに、再分配や支え合いによって支出を減ら
すこと、それが鳩山代表の言う「友愛」社会の実現ということ
だろう。OECD貧困率の政府としての公認、最低生活基準(
憲法25条)による貧困率の測定、それに基づく貧困率削減目標
の定立と、教育・住宅・労働・医療・年金・介護等々にまたが
る総合的な対策。それが、厳しい経済情勢の中でも人々の暮ら
しを支えようとする政府のあるべき姿勢を示し、自分たちも「
すべり台」社会を転落してしまうのではないかという人々の将
来不安を取り除く。「国民生活第一」を掲げて政権交代を果た
した与党の拠って立つ基盤は、ここにこそある。貧困問題は、
来たる政権の存立根拠と基盤を補強する課題に他ならない。

私たちは、次期政権の動向を注視している。私たちが次期政
権の応援団となれるような、批判勢力とならずにすむような、
ビジョンの提出と諸政策の実施を期待する。

以上
--------------------------------------------

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

校了 『アカデミア・サバイバル』

2009年08月28日 | 庵主のつぶやき
昨日、すべての作業が終了しました。
長かったような、短かったような。とにかく、全力を尽くしました。
中公新書ラクレ編集部の木佐貫治彦編集次長には、最後まで本当にお世話になりました。

さて、一足早く、帯やカバーの文言をご紹介します。お近くの方へも是非お知らせください。
---------------------------
『アカデミア・サバイバル』
~「高学歴ワーキングプア」から抜け出す~

話題作『高学歴ワーキングプア』から2年、待望の第2弾は、大学における「究極の就職術」だ。アカデミアに残りたい人は必ず読むべし(中央公論新社HPより)

究極の就職術。大学で生き残るための正攻法から裏技まで。「高学歴ワーキングプア問題」を世に知らしめた著者がついに書き上げた《解決編》 (本書、帯より)

愚直に努力するだけでは決して乗り越えられぬ壁も、ちょっとした工夫や、あるいは秘密の抜け道を通ることで、意外とアッサリとワープできると分かれば、それを使わない手はない。裏技を駆使し、正規雇用を実現してきた人たちと、私は取材のなかで数多く知り合えた。(中略)
(本書、帯より)

たった三年後、ゴールドラッシュが訪れる。その波に乗り遅れないように、サバイバル・テクニックに磨きをかけておこう。裏技を含め、必要なものはすべて本書にあるのだから。
(本書、帯より)

256ページ【定価777円(本体740円)】
---------------------------
↑↑↑↑↑↑↑
本体のボリュームにもかかわらず、かなりのお値打ち価格です!
イラストや表などが含まれていることを考えると、ちょっと信じられないほど安いです!中公新書ラクレさんに、相当に頑張ってもらって実現した価格です!

【転送・転載歓迎】
------------------------

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タイトル と 副題 『アカデミア・サバイバル』

2009年08月24日 | 庵主のつぶやき
ご無沙汰してます!

盆休みも返上で、最後のツメをやってました。

タイトル、副題ともに確定しましたので、いそぎご報告します。

『アカデミア・サバイバル~「高学歴ワーキングプア」から抜け出す~』、水月昭道、中公新書ラクレ、2009年09月10日(予定)

以上、よろしくお願いいたします。

お近くの方へも、ぜひご案内頂けますと幸いです。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『アカデミア・サバイバル』 副題も確定近し

2009年08月11日 | 庵主のつぶやき
アカデミア・サバイバル、着々と進んでいます。

タイトルですが、副題もほぼ確定しつつあります。

副題の発表も、時期を見てココで一番にさせてもらいます。

お楽しみに。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

締め切りパワー

2009年08月08日 | 庵主のつぶやき
アカデミア・サバイバルの原稿は脱稿しましたが、他にもあと二本残っていました。

さすがに今回は、「もうだめだ」と思ったのですが、なんとか無事にすべて終了。

しめきりパワーになんとか助けられました。

しかし、できればあまりこうしたプレッシャーは受けたくないですね。
寿命が確実に縮みます。

引き続き盆休みもそこそこに、校正作業が続くと思います。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カバーができます

2009年08月06日 | 庵主のつぶやき
アカデミア・サバイバルですが、そろそろカバーを作る時期になりました。

いよいよです!

九月に入ったらすぐに、アマゾンでの先行予約受付もできるようになるかと思います。

お近くの方にお知らせ頂けますと幸いです。

それから、裁判員裁判ですが、いろいろと思うところがありました。
こちらについては、また後日。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リンク追加

2009年08月05日 | 庵主のつぶやき
産学官の道しるべ
産学官連携に関する情報を網羅的に収集

関西圏大学非常勤講師組合


知的人材ネットワーク あいんしゅたいん

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アカデミア・サバイバル 順調に進んでます

2009年08月03日 | 庵主のつぶやき
気がつけば、八月ももう三日。
いよいよこれから、初稿が出てきます。
今月いっぱいは、最後の追い込みですね。

梅雨明けもそろそろでしょうか。
さらに暑くなってくるでしょうね。
どうぞ、ご自愛ください。

『アカデミア・サバイバル』、かなりいい出来になりそうです!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古くて恐縮ですが・・

2009年08月02日 | 庵主のつぶやき
Yahoo!辞書
高学歴ワーキングプア (コウガクレキワーキングプア)
【社会 -2008年11月18日】


goo注目ワード ピックアップ・・・高学歴ワーキングプア
【goo注目ワード2008年5月15日(木)15:00】

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする