水月光庵[sui gakko an]

『高学歴ワーキングプア』著者 水月昭道 による運営
※お仕事連絡メールに一両日中の返事がない場合は再送願います

500万円持参金の愚

2009年05月27日 | 庵主のつぶやき
ポスドク:1人採用で5百万円…文科省が企業に「持参金」

2009年5月6日、上のような見出しが毎日新聞に躍った。

正規雇用がかなわずあぶれている博士たちのことが、大問題となって久しいが、その解決へ向けた動きは遅々として進まない。

そんななか、今回、文科省は、「ポスドクを採用した企業へ1人につき500万円を支給する」そうだが、その予算枠はたったの5億円。人数分にして100人分にしかなっていない。ポスドクや専任非常勤講師の身分で、困窮生活にあえぐ博士たちは、すでに4万1千人を下らないにもかかわらず、このうちの1%をはるかに下回る人数分しか準備金はないのである。

さてこの支援策、ほんの少しでも役に立つなら、それでもまだ納得できるかもしれないが、ほぼ無駄に終わるのではないだろうか。

というのも、企業が博士を取りたがらない理由は、これまでもさんざん述べてきたとおり、

①年功序列の中に博士を位置づけにくいこと
 (企業にとって、27歳新卒はありえない)

②最終学歴をふまえた給与体系を反映させると人件費が高くつきすぎること
 (最終学歴:大学院博士課程修了 27歳。さて、初任給は、いくら? これまた、企業にとってありえない)

③大学新卒者とくらべ、スタートが5年以上も遅く、社内での管理職ポストへの通常の昇進ルートにのせることができないこと
 (企業は大卒者を22歳で雇い、十年後をメドに管理職につけることが少なくない。博士は、エントリー時点で27歳。たったの5年で、管理職に昇進というのは、これまたありえない)

↑あたりが本音ですから、持参金などつけても、ほぼ見向きもされないでしょう。

しかも、たかだか500万程度ですから、企業にとってはリスクのほうが圧倒的に高いはずです。「大学院博士課程修了、27歳」の博士の年俸は、500万円を超えるでしょうから、二年目からのコストを考えると当然、企業は臆するはずです。


もし、五億の予算がつけられるのだとしたら、それを資金にして仕事の場を創出するべきでした。

我が国の社会構造には、博士を活かすためのシステムというものがアカデミア以外にほぼ存在していないため、持参金などつけて彼ら博士の吸収を民間に求めようとしても、最初から無理があることは明らかなのです。

コンクリートの上に雨をいくらふらせても、地面の下には染みこんでいかないといったイメージでしょうか。日本社会のなかに、博士という甘露を十分に吸収できる〝砂〟のような土壌こそが求められます。

そのためにやるべきは、現在の社会にはなかったが、潜在的に必要とされているはずの場(博士の意見や高度な知識・スキルを利用できる)を浮かび上がらせ、それが恒常的に成立するように新しいシステムを構築することです。

博士を活かしたいのなら、活かすべき場を作らねば、数万人のノラ博士たちはこのまま朽ち果てるのを待つだけでしょう。アカデミアにしか居場所がない状態(既に、ここにも居場所はなくなっているのですが)、これが問題を大きくし続けているのです。

しかし、探せば、一般社会のなかに、これらあぶれた博士たちの高度なスキルを利用したいという声も見つかるはずですし、現在でも、すでにそうした声に応える活動を行っている博士もいるわけです(たとえば、京大くびきりアイランド 改め くびくびカフェ等)。

しかし、この場合、博士が提供する高度なサービスは、ほぼボランティアで供されるのであって、それでは彼らは自活できません。

サービスを利用する側と提供する側が、直接の関係性のなかで対価のやりとりを行うシステムからの転換が必要だと思います。

そうした、新たなシステムづくりにこそ、投資を行うことが大事だと思います。5億円、このままだと、実にもったいないことになるような気が。。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

荒波に生きる若手博士

2009年05月26日 | 庵主のつぶやき
こんにちは

昨年博士号を取得したYoshiと申します。

荒波にもまれながらも何とかしぶとく生きる一人です。

今は幸運にも、大学で研究員をさせていただいております。

・・・ただ、研究対象地域はインドネシア。

なので、常に研究資金に悩まされています。

研究については、追々書いていきます。

また、Malaria Front Fund:途上国の子どもたちをマラリアと貧困から守る会
の運営委員(調査員、会計、HP作成)をしております。

http://www.malariafront.jp/

まだまだひよっこな私ですが、今後ともお見知り置きの程
よろしくお願いいたします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国でも、高学歴ワーキングプア

2009年05月26日 | 庵主のつぶやき
昨夜、「クローズアップ現代」で、大卒者が就職できない中国の現状リポートがあった。
向こうでは、「中国大就職難」とよばれているそうだ。

構図は、日本の場合と同じで、学生数の急増が求人数を超え、需給バランスが崩れたことにあるようだ。
中国政府は、新たな人材活用の場を創出するために、研究所等を創設したりといったことをすすめているそうだ。

それに引き替え、もらい手のない博士に500万円をつけて産業界に〝引き取って〟もらおうというような政策をすすめる我が国、日本。
その予算は五億円ほどというが、つまらないバラマキをするでなく、それを資金にして新たな仕事の場の創出を試みるほうがよいのではないだろうか。

高等教育を受けた「博士」の知的サービスに対する、市民からの潜在的需要は少なくないはずだ。
以前にご紹介した、「京大くびきりアイランド」では、派遣切りにあった人やシングルマザーなどに対する支援を視野に入れた法律相談等が行われているだけでなく、不登校の子どもへの教育やその相談、秀作の映画等紹介といった文化活動などが営まれている。今や「くびきりアイランド」は、彼ら高学歴者が身につけてきた知識やスキル・生きるための知恵などを求めて多くの弱者が集まる、弱者救済の聖地となっているのである。

その活動資金は、カフェ運営と寄付によって成立している。
コーヒー一杯の金額は、それを飲む人の年収の1万分の1というユニークなシステムである。
年収100万の人は100円で、年収450万の人は450円で、一杯の美味しいコーヒーにありつけるというわけ。
つまり、お金をもっている人は、少し多めに対価を支払うことになる。
だが、そのことにより、お金がないけれども高度なサービスを受けることをあきらめたくないという人たちの願いが叶えられる場を形成しているのである。
富むものは社会貢献ができるし、持たざる者は高度なサービスが受けられ、しかも、サービスの提供者である博士たちも(まだまだ十分ではないはずだが)当座の生活費を得ることができる。これぞ、三方得というやつである。
まさに、理想郷がここに誕生しているのである。

さて、この聖地を成立させるための資金集めの場である「カフェ運営と寄付」の部分に、もっと多くの資金が投じられたらどうであろうか。
高度なサービスを提供することができるのに、仕事がないためにあぶれている博士たちは既に数万人はいるはずである。
先の5億円などがもし投じられたら、きっと彼らは生き生きと活動し始めるはずだし、それにより救われる市民も多数でてくるはずである。
そんな政策が実施されたなら、きっと市民も、職がなかった博士たちも喜ぶであろうし、何より、政策そのものが国民から歓迎されるのではないだろうか。

いま、日本に足りないものは「仕事」なのである。
仕事がなくて、みんなが困っている。
特に、若い人を中心としてこの流れはずっと続いている。

「仕事」を作ること。それもきちんとした最低限の文化的生活ができる保障のついた。
そして、皆がそれにより笑顔を回復できること。
これこそ、今、国を挙げて最も急がなければならないことではなかろうか。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近況報告

2009年05月25日 | 庵主のつぶやき
みなさま

いろいろあって、更新が滞りがちで恐縮です。

近況ですが、続編に向けて集中しています。

このままでいけば、秋口に刊行の予定です。

タイトル等、決まりましたら、この場で一番にご発表いたします。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブックマーク追加しました

2009年05月20日 | 庵主のつぶやき
ブックマークを2つほど追加しました。

事象の地平線の過去ログについてはコチラ↓
「博士課程に進学する前に読むべき本 」

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

若手研究者の足がかりとなるポスト数

2009年05月18日 | 庵主のつぶやき
若手研究者の足がかりとなるポスト数についてですが、助教と講師をあわせて約53000ポストとなります。

すでに、ポスドクや専任非常勤講師の方々が4万1千人ほどおり、そのどれにも就けておらず名ばかりの研究員やバイト生活を行っている博士たちは少なく見積もっても1万2千人を下らないはずです。ということは、総勢5万3千人超の非正規雇用者が存在していることになります。

専任ポストはたった5万3千ポストしかないのに、それと同数以上のあぶれた超高学歴者たちがいるわけです。

ちなみに、教授のポスト数は約6万7千ポスト。さすがです。
若手は「助教」と「講師」の2つをあわせてもやっと5万ちょいですから。

若手研究者たちの正規雇用の実現には大変困難な状況が横たわっていることがわかります。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本の高等教育界は涙の海に没している

2009年05月15日 | 庵主のつぶやき
ここのところ、いろいろと続きましたね。

ポスドク就職支援で500万円持参金のこと。

学位申請に絡む悲しいニュース。

思うところあり、いま考えを整理しています。

合掌

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Jcastニュースの連載 大学崩壊

2009年05月13日 | 庵主のつぶやき

年収100万円台も珍しくない 非常勤講師「使い捨て」の悲惨
(連載「大学崩壊」第5回/首都圏大学非常勤講師組合の松村比奈子委員長に聞く)

Jcastニュース 2008/05/06

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

派遣切りシンポにて宣言文が出されました

2009年05月12日 | 庵主のつぶやき
さる5月10日の日曜日、日本居住福祉学会第九回大会にておこなわれた特別シンポジウム「ハウジング・プア 奪われる人権」にて宣言文が出されました。



宣言 「住まいという基本的人権をすべての人に」

2008年から急速に、仕事と同時に住居も失うという最も深刻な人権侵害が日本各地で起きています。派遣切りによって社宅や寮から追い出された人々は、野宿やネットカフェ難民へとあっという間に転落していきます。非正規雇用者に代表されるワーキングプア状態にある人たちは、家賃の支払いの遅れを理由に、立ち退きや、閉め出しの憂き目に直面しています。

2001年には既に国連社会権条約委員会において、震災被災者、日雇い労働者、野宿者の問題は取り上げられていたにもかかわらず、なぜこのような事態が今頃になって起きているのでしょうか。その原因として、日本の雇用政策に生じた大きな変化を見過ごすことはできません。1990年代以降、雇用人口全体のなかに占めるパート、派遣労働者、契約社員といった非正規雇用の割合は急激に上昇しています。政府・財界による規制緩和のかけ声によって、労働者派遣法が改正され、事業者は労働者を自分の都合に合わせて使えるようになったからです。正社員が使い勝手の良い派遣社員に置き換えられることで、社会の底辺に使い捨てという労働者層を生み出し、結果、新たな最貧層が形成されはじめました。新自由主義と市場原理主義が生み出した、このワーキングプア現象は、日本だけでなく世界的な問題となっています。人件費に対する究極の削減策が、人権という視点からは許されない領域にまで軽々と踏み込まれるなかで実施されています。

こうした非人間的システムは、本来、あらゆる政策立案の根底に据えられるべき、憲法、国際人権条約上の人権擁護・実現義務を軽視し続ける我が国の政府により、すべてを市場まかせにしてしまう意図的政策がとられたことによって、もたらされました。このまま市場に労働環境の全てをゆだねるこうした政策がとられ続ける限り、労働と収入と住居を中心とした生活水準・医療・教育を結ぶ問題は絶対に解決できません。

社会的弱者層が住まいの貧困(ハウジングプア)に直面することは、いまに始まった問題ではありません。シングルマザー、障碍者、外国人労働者、野宿労働者、単身高齢者及び高齢者世帯などが不当な扱いを受ける事例は、過去から積み重なっております。その根底には、憲法、国際人権条約を重くみない政府の態度こそがあるのではないでしょうか。本来、国民一人一人に保障すべき生存権・労働権そして適切な生活水準の権利の保障が、全く行われてこなかったことで、我が国の居住政策は死に体となり果てているのです。すでに、憲法制定から60年、人権条約批准から30年を経たというのに、これは理解に苦しむところです。

我が国における住まいのほとんどは、利潤追求を基本とする民間市場に委ねられてきました。その結果、公的賃貸住宅は全住宅のわずか6.7%を形成するに過ぎません。公的な住宅供給の不足は誰の目にも明らかなのです。年越し派遣村の映像が浮かび上がらせた住宅を失う恐怖は、国民の大多数に刻み込まれているはずです。公共住宅の整備は、人権の実現という観点から拡大されるべき喫緊の課題となっているのです。加えて、民間賃貸住宅を対象とした低所得者向け公的支援制度などの導入も必要となっているはずです。

「終の棲家」に住まう高齢者が理不尽に追い出される不安や、長期に安定して住める住居のない人たちが抱える心配は膨れあがるばかりです。これらを解消し安心して住み続けられる住居を確保できるような社会システムづくりが、今こそ求められていると確信します。強制立ち退きなどもってのほかです。解決に向けた道筋の第一歩は、非正規雇用にあるワーキングプアの人たちに対する認識を、安い労働力と考えるのではなく、社会を支える優れた技術と労働に対して極めて真摯な魂を持ち合わせた貴重な人材として認めることにあります。働く場を失い家をも失おうとしている人たちの現状を、自己責任とするのではなく、その原因を作ってしまった国家・社会全体こそが自己を内省し、解決に対する責任を引き受けることが今こそ必要ではないでしょうか。

これ以上の人権侵害の放置は許されないレベルにきています。政府、そして企業・労働組合をはじめとするNGOや個人も「他人に対し、属する社会に対して義務を負うこと、憲法、人権条約上の権利の増進・擁護のために努力する責任」(憲法12条、国際人権条約前文)を負うことを自覚し、対策を講じなければ、個人が社会のなかで最低限、健康で文化的な生活をおくるための権利は永久に失われるでしょう。社会問題に直面する弱者層に対する社会的排除の増大を、勇気を持って止め、自らのこととして社会的連帯を生み出す暖かい太陽のような政策こそが期待されています。

安心して心身を解放し、疲れた体を休め明日への鋭気を回復させ、夜には暴漢などに襲われる不安のない、人間の命の活動のための安全のシェルター、すなわち住居は、大地の上に生きるすべての人に等しく確保されるべきです。この居住の権利は、日本国憲法25条、そして経済的、社会的及び文化的権利に関する国際条約11条などで広く認められた個人の正当な権利であるのです。

2008年12月10日、世界人権宣言60周年を記念する日に国連総会は、労働の権利、居住の権利を含む社会権条約の個人通報制を全会一致で採択しました。これは、社会権条約上の権利を侵害された個人が直接国連に通報して自国政府への勧告を求めることを認める制度です。

居住の安定はすべての社会的権利の基礎であることを改めて確認するとともに、私たちはワーキングプア、ハウジングプアの人々と連帯して、安心できる住まいをこの手に取り戻すため、ともに立ち上がることを、ここに宣言したいと思います。

日本居住福祉学会 特別シンポジウム「ハウジング・プア 奪われる人権」 2009年5月10日

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いよいよ本日

2009年05月10日 | 庵主のつぶやき
派遣切り問題を、製造業の本拠地・名古屋にてぶちあげてきます。

報告は、後日。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする