水月光庵[sui gakko an]

『高学歴ワーキングプア』著者 水月昭道 による運営
※お仕事連絡メールに一両日中の返事がない場合は再送願います

秋田県の続報です。

2008年03月30日 | 庵主のつぶやき
以下引用↓

「県教委は「一般教員にはない知識や技術を活用しないのではもったいない。選考で模擬授業をしてもらったが、教え方も良い。本県高校生の力になれるはず」と期待を込めた。」

****

「博士募集」に応募殺到 秋田県教委が教員採用
2008.3.30 18:33
http://sankei.jp.msn.com/life/trend/080330/trd0803301834025-n1.htm
 全国で初めて秋田県教委が実施した博士号取得者対象の特別選考で合格した理工系大学研究員6人が1日、県立高校教員に採用される。選考は予想を大きく上回る10倍の難関だった。地方の教員試験への博士殺到には、「末は博士か大臣か」と言われた時代からは想像もつかない深刻な理由があった。(宮原啓彰)

 「募集若干名」の特別選考試験に応募したのは57人。北海道から長崎まで全国に及び、中には米国や台湾からの応募もあった。

 秋田の応募条件は「39歳以下」「博士」の2点だけで、教職課程を修めている必要もなかった。今回採用される6人は30~40歳で、東京大や東京工業大、東北大など一流大学の出身者。5人が常勤、1人が非常勤の教員として採用される。

 応募があるのかさえ不安だった秋田県教委だが、結果的には反響の大きさに驚かされた。意外だったのは面接で「大学にいても生活できない」と志望動機を話す人がいたことだ。

 平成時代に入り、国際競争力を高めるため「大学院重点化」計画が始まった。3年3月に約3万人だった博士課程在籍者は19年3月には2・5倍の約7万5000人に増加。しかし、大学教員や公的機関の研究職など博士が希望する職種の採用は「ほとんど増えなかった」(文部科学省)。このため、博士号を取得しても研究職に就けないオーバードクターやポスドクなど、いわゆる“余剰博士”問題が進んでいる。

 文科省のまとめでは、19年度の博士課程修了者の就職率は6割以下、人文社会系に限れば4割を切る。希望通りに研究職へ就けた人は1割強に過ぎない。

 「院生の間では大学院への入学は“入院”と揶揄(やゆ)される。研究職が得られなければ意味ないですから」と関西の国立大博士課程に在籍中の男性(28)は自嘲(じちよう)する。

 ポスドク問題に詳しい東京大学先端科学技術研究センターの沢昭裕教授は「就職できず、経済的に困っている博士も少なくない。年収100万~200万円で暮らす人もいて、秋田の教員試験に殺到したのもうなずける」と分析する。

 文科省は「研究職にこだわらず、外の社会にも視野を」というが、民間企業では「学部卒入社の同年代社員に比べ、実務経験が乏しく、専門領域が細分化し企業ニーズと一致しないなど博士の採用を避ける傾向にある」と沢教授。

 そんな中、解決策のひとつとして期待されるのが、秋田県教委の試みだった。

 県教委は「一般教員にはない知識や技術を活用しないのではもったいない。選考で模擬授業をしてもらったが、教え方も良い。本県高校生の力になれるはず」と期待を込めた。

 ■オーバードクターとポスドク オーバードクターは、博士号を得た後、もしくは単位を習得し退学した後も、大学などで無報酬の研究を続けている人。ポスドクはポストドクターの略称で、博士号を得たが常勤職に就けず、非常勤の研究員などを続けている人。平成17年度調査では、オーバードクターは全国に1765人、ポストドクターは1万5496人いた。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高学歴でも転落する フリーター博士に出口はあるか

2008年03月11日 | 庵主のつぶやき
水月さんの記事が『中央公論』最新号(2008年4月号 第百二十三年第四号)に掲載されました

***以下目次***
http://www.chuko.co.jp/koron/
特集●いま隣にある貧困

+戦後初めて、若者が路上に放り出される時代
「ティッシュを食べて飢えをしのぐなんて普通です」(雨宮)
対談 佐藤 優  雨宮処凛

+〈家族と企業福祉が壊れた後で〉分断された人々をどう救うか 岩田正美

+高学歴でも転落する フリーター博士に出口はあるか   水月昭道

+〈「ネットカフェ難民」急増の構図〉“貧困ビジネス”が弱者を食い物にする 水島宏明

+〈派遣法〝改正〟の裏側〉明日のない働き方が底辺を蝕む 北 健一

+〈ルポ●生活保護に見捨てられる〉自治体の“節約”が低所得者の命を脅かす 葉上太郎

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無事に終わりました

2008年03月10日 | 庵主のつぶやき
もう昨日ですが、企画が無事に終わりました。

報告はまた後日。

今日は寝ます

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

当日参加も大丈夫です

2008年03月09日 | 庵主のつぶやき
いよいよ企画当日です。

申し込みしてなくても参加可能なので、よろしくお願いします

***以下転載歓迎***

◆◇◆「博士の生き方討論会」◆◇◆

「立命館大学GCOE生存学創成拠点」では、

1.若手研究者がしぶとく生をつかみ取る方法を模索する
2.研究者として、混迷の時代の身の処し方をそれぞれで考えてみる
3.関西圏在住のドクター院生・OD・PDの交流を深め、生き抜くための友をつくる

ことを目的とした討論会を開催いたします。

◇企画blog「博士の道しるべ」
 http://blog.goo.ne.jp/drikiru

■概要

日 時:2008年3月9日(日曜)14:00~17:30

場 所:立命館大学 以学館地下1F食堂 

アクセス
 http://www.ritsumei.ac.jp/mng/gl/koho/annai/profile/access/kinu_l.html
キャンパスマップの5番の建物
 http://www.ritsumei.ac.jp/mng/gl/koho/annai/profile/campus/kic.pdf

定 員: 25人程度(参加費無料)
*事前申し込みは必須ではありませんが、人数が限られておりますので、お早めにお申し込み下さい。

主 催:立命館大学GCOE生存学創成拠点
共 催:人社プロジェクト「ボトムアップ人間関係論の構築」

■プログラム
◇司会より挨拶および趣旨説明

【総合司会】
 水月昭道氏(立命館大学人間科学研究所研究員、『高学歴ワーキングプア』著者)

◇第一部:討論テーマ「若手研究者の日常と想い」
 若手研究者は、日頃どのような生活をして、どのようなことを考えているのか。さまざまな立場の博士たちの生々しい実態と、現状に対する想いを述べてもらう。

【パネリスト】
 松本公久氏(神戸大学連携創造本部先端研究推進部門講師)
 瀬崎篤弘氏(九州大学キャリア支援センター研究員)
 金友子氏(立命館大学コリア研究センター研究員)
 北村健太郎氏(日本学術振興会特別研究員)

◇第二部:討論テーマ「博士問題について、それぞれの問題意識」
 博士問題について、キャリアパス支援者、専任教員、高学歴ワーキングプア著者、経営者、保護者の立場から、それぞれの問題意識について自由に意見を述べる。

【パネリスト】
 山本勝彦氏(国立大学財務・経営センター監事)
 兼松泰男氏(大阪大学先端科学イノベーションセンター教授)
 井上剛実氏(九州大学キャリア支援センター コーディネーター)
 長田豊臣氏(立命館大学理事長)
 サトウタツヤ氏(立命館大学文学部教授)
 立岩真也氏(立命館大学先端総合学術研究科教授)

◇第三部:討論テーマ「生を掴む」
 混迷の時代に、若手研究者は、どのように生きるべきか。そして、仲間を作るべきか。当日、参加人数によって小グループをつくり、テーブルセッションを行う。

◇司会より

*当日は、食堂を使って気軽な討論会を行いたいと思います。
 軽食等の準備もしております。どうぞ、日曜の休日を楽しむ形でご参加ください。
 なお、討論会後、午後6時30分くらいから近場にて二次会を予定しております。
 こちらへも、どうぞご参加下さい。

*参加希望者は、お手数ですが下記連絡までご一報下さい。当日参加も受けつけます。
*連絡先:橋口 昌治(「博士の生き方」実行委員)
 drikiru(at)mail.goo.ne.jp
 (at)を@に変えて下さい。 
*お名前/ご所属/メールアドレス/二次会(参加/不参加)情報をお願いします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポスト不足で就職率は六割以下

2008年03月08日 | 庵主のつぶやき
『週刊ダイヤモンド』2008年3月8日号に「博士の就職難」に関する記事が掲載されました

「ポスト不足で就職率は六割以下 "大量生産"のツケで余る博士」p.49

水月さんのコメントも載っています。

いよいよ明日です


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いよいよ明日!

2008年03月08日 | 庵主のつぶやき
「博士の生き方討論会」、いよいよ明日に迫っております!

ぶっちゃけ空きあります

なお、二次会を大学近くの居酒屋で行います。
予算は3000円ほどの予定です


***以下転載歓迎***

◆◇◆「博士の生き方討論会」◆◇◆

「立命館大学GCOE生存学創成拠点」では、

1.若手研究者がしぶとく生をつかみ取る方法を模索する
2.研究者として、混迷の時代の身の処し方をそれぞれで考えてみる
3.関西圏在住のドクター院生・OD・PDの交流を深め、生き抜くための友をつくる

ことを目的とした討論会を開催いたします。

◇企画blog「博士の道しるべ」
 http://blog.goo.ne.jp/drikiru

■概要

日 時:2008年3月9日(日曜)14:00~17:30

場 所:立命館大学(アクセス) 以学館(キャンパスマップ[PDF] の5番の建物) 地下1F食堂 

定 員: 25人程度(参加費無料)
*事前申し込みは必須ではありませんが、人数が限られておりますので、お早めにお申し込み下さい。

主 催:立命館大学GCOE生存学創成拠点
共 催:人社プロジェクト「ボトムアップ人間関係論の構築」

■プログラム
◇司会より挨拶および趣旨説明

【総合司会】
 水月昭道氏(立命館大学人間科学研究所研究員、『高学歴ワーキングプア』著者)

◇第一部:討論テーマ「若手研究者の日常と想い」
 若手研究者は、日頃どのような生活をして、どのようなことを考えているのか。さまざまな立場の博士たちの生々しい実態と、現状に対する想いを述べてもらう。

【パネリスト】
 松本公久氏(神戸大学連携創造本部先端研究推進部門講師)
 瀬崎篤弘氏(九州大学キャリア支援センター研究員)
 金友子氏(立命館大学コリア研究センター研究員)
 北村健太郎氏(日本学術振興会特別研究員)

◇第二部:討論テーマ「博士問題について、それぞれの問題意識」
 博士問題について、キャリアパス支援者、専任教員、高学歴ワーキングプア著者、経営者、保護者の立場から、それぞれの問題意識について自由に意見を述べる。

【パネリスト】
 山本勝彦氏(国立大学財務・経営センター監事)
 兼松泰男氏(大阪大学先端科学イノベーションセンター教授)
 井上剛実氏(九州大学キャリア支援センター コーディネーター)
 長田豊臣氏(立命館大学理事長)
 サトウタツヤ氏(立命館大学文学部教授)
 立岩真也氏(立命館大学先端総合学術研究科教授)

◇第三部:討論テーマ「生を掴む」
 混迷の時代に、若手研究者は、どのように生きるべきか。そして、仲間を作るべきか。当日、参加人数によって小グループをつくり、テーブルセッションを行う。

◇司会より

*当日は、食堂を使って気軽な討論会を行いたいと思います。
 軽食等の準備もしております。どうぞ、日曜の休日を楽しむ形でご参加ください。
 なお、討論会後、午後6時30分くらいから近場にて二次会を予定しております。
 こちらへも、どうぞご参加下さい。

*参加希望者は、お手数ですが下記連絡までご一報下さい。当日参加も受けつけます。
*連絡先:橋口 昌治(「博士の生き方」実行委員)
 drikiru(at)mail.goo.ne.jp
 (at)を@に変えて下さい。 
*お名前/ご所属/メールアドレス/二次会(参加/不参加)情報をお願いします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第四回・「博士の生き方」アンケート実施中!

2008年03月06日 | 庵主のつぶやき
先輩サイトである「博士の生き方」で、第四回・「博士の生き方」アンケートというものが行われています。

↓以下、紹介です

第四回・「博士の生き方」アンケート実施中!
http://hakasenoikikata.com/

※アンケート対象者:博士課程修了者(中退者)および今年度、博士課程修了予定(中退予定)の方
※アンケート回答期間:2008年2月25日~2008年3月12日

昨年度に引き続いてアンケート調査を実施いたします。今回の調査では、博士人材の職業選択における「きっかけ」に注目しております。個々のキャリア選択は個人の責任で行われるものだとは思いますが、何かを選択するという決断は、意識をしていない場合もあると思うのですが、なんらかのきっかけによる後押しが大切な役割を果たす場合もあるのではないかと考えております。このアンケートから、個人でおこなうキャリア開発や大学などの機関のおこなうキャリア支援における手がかりが得られないだろうかと考えております。今回のアンケートの対象は博士課程を修了された方(中退を含む)および今年度博士課程修了予定の方(中退を含む)とさせていただいております。ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「博士の生き方討論会」、まだまだ参加者募集中!

2008年03月04日 | 庵主のつぶやき
3月9日に行われる「博士の生き方討論会」ですが、まだまだ参加者募集中です。

若手研究者をめぐる状況は混迷を深めておりますが、一人で悩むのではなく、みんなで集まって元気になろう

という企画です

参加無料ですので気軽にご参加ください


 なお、参加の申し込みは必須ではありませんが、人数の把握を行いたいので、
一番下にあるメールアドレスに参加のメールをいただけると助かります。


***以下転載歓迎***

◆◇◆「博士の生き方討論会」◆◇◆

「立命館大学GCOE生存学創成拠点」では、

1.若手研究者がしぶとく生をつかみ取る方法を模索する
2.研究者として、混迷の時代の身の処し方をそれぞれで考えてみる
3.関西圏在住のドクター院生・OD・PDの交流を深め、生き抜くための友をつくる

ことを目的とした討論会を開催いたします。

◇企画blog「博士の道しるべ」
 http://blog.goo.ne.jp/drikiru

■概要

日 時:2008年3月9日(日曜)14:00~17:30

場 所:立命館大学(アクセス) 以学館(キャンパスマップ[PDF] の5番の建物) 地下1F食堂 

定 員: 25人程度(参加費無料)
*事前申し込みは必須ではありませんが、人数が限られておりますので、お早めにお申し込み下さい。

主 催:立命館大学GCOE生存学創成拠点
共 催:人社プロジェクト「ボトムアップ人間関係論の構築」

■プログラム
◇司会より挨拶および趣旨説明

【総合司会】
 水月昭道氏(立命館大学人間科学研究所研究員、『高学歴ワーキングプア』著者)

◇第一部:討論テーマ「若手研究者の日常と想い」
 若手研究者は、日頃どのような生活をして、どのようなことを考えているのか。さまざまな立場の博士たちの生々しい実態と、現状に対する想いを述べてもらう。

【パネリスト】
 松本公久氏(神戸大学連携創造本部先端研究推進部門講師)
 瀬崎篤弘氏(九州大学キャリア支援センター研究員)
 金友子氏(立命館大学コリア研究センター研究員)
 北村健太郎氏(日本学術振興会特別研究員)

◇第二部:討論テーマ「博士問題について、それぞれの問題意識」
 博士問題について、キャリアパス支援者、専任教員、高学歴ワーキングプア著者、経営者、保護者の立場から、それぞれの問題意識について自由に意見を述べる。

【パネリスト】
 山本勝彦氏(国立大学財務・経営センター監事)
 兼松泰男氏(大阪大学先端科学イノベーションセンター教授)
 井上剛実氏(九州大学キャリア支援センター コーディネーター)
 長田豊臣氏(立命館大学理事長)
 サトウタツヤ氏(立命館大学文学部教授)
 立岩真也氏(立命館大学先端総合学術研究科教授)

◇第三部:討論テーマ「生を掴む」
 混迷の時代に、若手研究者は、どのように生きるべきか。そして、仲間を作るべきか。当日、参加人数によって小グループをつくり、テーブルセッションを行う。

◇司会より

*当日は、食堂を使って気軽な討論会を行いたいと思います。
 軽食等の準備もしております。どうぞ、日曜の休日を楽しむ形でご参加ください。
 なお、討論会後、午後6時30分くらいから近場にて二次会を予定しております。
 こちらへも、どうぞご参加下さい。

*参加希望者は、お手数ですが下記連絡までご一報下さい。当日参加も受けつけます。
*連絡先:橋口 昌治(「博士の生き方」実行委員)
 drikiru(at)mail.goo.ne.jp
 (at)を@に変えて下さい。 
*お名前/ご所属/メールアドレス/二次会(参加/不参加)情報をお願いします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東大 博士課程に経済支援拡充

2008年03月03日 | 庵主のつぶやき
基本的に、大学院生に対する経済支援が充実されることはいいことだと思います

しかし、なぜ東大だけなのか? 院を出た後はどうなるのか? という疑問を持ってしまいます

***

東大 博士課程に経済支援拡充
http://www3.nhk.or.jp/knews/news/2008/03/03/t20080303000011.html
経済的な理由で博士課程への進学をあきらめる大学院生が多いことから、東京大学は来年度から、優秀な大学院生に年間30万円の研究費を支給するほか、授業料の半額免除の対象を2倍に広げるなど、経済的な支援策を充実させることになりました。
(3月3日 4時27分)


◆◇◆「博士の生き方討論会」◆◇◆
 http://www.arsvi.com/a/e2008a.htm#0309

参加受付中です!!

drikiru(at)mail.goo.ne.jp
 (at)を@に変えて下さい。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

特集  大学改革は今 「知の世紀」の課題

2008年03月02日 | 庵主のつぶやき
雑誌『経済』の2008年3月号が大学改革について特集しております
 http://www.shinnihon-net.co.jp/magazine/keizai/2008/keizai03.html

■特集  大学改革は今 「知の世紀」の課題
 日本の大学、研究体制の現状と科学者の役割 池内 了さんに聞く
 高等教育の高学費と格差社会 碓井敏正
 政府・財界の大学戦略の現在 「知識基盤社会」をどうみるか 田中正和
 若手研究者の苦難とポストドクター問題 村田拓哉

注目記事は、村田氏による「若手研究者の苦難とポストドクター問題」です

ご自身もポスドクであるという村田氏が、具体的な数字を挙げながら
 就職難
 雇用・身分の不安定
 研究条件・環境の問題
について簡潔にまとめられています。

企画に参加される方もされない方も、ご一読されることをお薦めします

◆◇◆「博士の生き方討論会」◆◇◆
 http://www.arsvi.com/a/e2008a.htm#0309

参加受付中です!!

drikiru(at)mail.goo.ne.jp
 (at)を@に変えて下さい。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする