「支那の夜」のヒットを受けて、2年後の1940年に映画「蘇州夜曲」が製作されました。
「欄」は、映画では「欄干」(らんかん)となっていて、「手すり」とも云い、分かりやすいですね。でも、時代背景から、私たちがイメージする「欄干」とは、随分違うようです。それにしても、歌詞では「らんかん」ではなく「おばしま」としたのはどんな理由が有るのでしょうか。
「おばしま」とは、辞典では「涙などの盛んに流れるさま」となっています。「欄干の雨」と、掛けて有るように思えます。
また、「ジャンク」とは、中国の船舶様式の一つで、映画では小型の木造船ですが、貿易にも使われた大型の木造帆船も有ります。
映画は、上海を舞台とした戦時中、船員(長谷川一夫)が中国娘(李香蘭)と出会い、恋いが芽生えると云うストーリーです。軍需物資の運搬中に、抗日組織の襲撃を受け、死んだと思った相手と、橋の上で出会うシーンでは、雨は降っていません。また、映画では、別れたりせず幸せに終わっています。
歌謡曲「蘇州夜曲」は、劇中歌として、李香蘭が歌っています。嬉しい事に、150曲余り有ると云われる、東京大衆歌謡楽団のレパートリーにも入っています。
(編集~続く)
最新の画像[もっと見る]
-
2020年5月11日 鹿児島テレビ制作DVD 「東京大衆歌謡楽団~令和に昭和を歌い継ぐ」。 5年前
-
2020年5月2日 東京大衆歌謡楽団さんから「勇気の塊」が、いっぱい届きました。 5年前
-
2020年4月24日 東京大衆歌謡楽団さんらしい、律儀な便りが届きました。 5年前
-
2020年4月14日 東京大衆歌謡楽団「オンラインCD販売」のサイトがUPしました。 5年前
-
2020年4月2日 「友の会・会報 NO.3」と、「活動支援」の報。 5年前
-
2020年3月12日 「かよい船」と、「たすけ船」と、「まよい船」。 5年前
-
2020年2月2日 「2」が四つも並んだ縁起の良い日に甦る、演奏と歌声。 5年前
-
2020年2月2日 「2」が四つも並んだ縁起の良い日に甦る、演奏と歌声。 5年前
-
2020年1月30日 東京大衆歌謡楽団の演奏曲と、深夜に目覚めてラッキー。 5年前
-
2020年1月20日 東京大衆歌謡楽団、復活の「浅草神社 廿日戎」で、奉納演奏。 5年前